開田高原アメダス 今朝の最低気温 4.2℃ 昨日の最高気温 12.4℃
木曽町新開 午前8時の気温 6.5℃ 今朝の天気 曇り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4e/126c0d492a5d12e65109681b04d2fb43.jpg)
(2017.11.10 AM6:28)
寒冷前線の通過で
明け方激しい
雨が降ったが
今は青空が
少しだがのぞいている。
木曽馬の里近くの
別荘地を歩いていると
フユノハナワラビが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/52c14f7e0169746e6966be2cef918e28.jpg)
シダ植物なので
咲いていたと言うのは
正確ではない。
フユノハナワラビは
シダとして
変わった特徴を
持っている。
秋に葉を出し
そのまま冬を越し
夏には地上部が枯れる。
ヒガンバナと
同じような
生活をしている。
このような生活は
「冬緑性(とうりょくせい)」と
呼ばれている。
シダの仲間で
冬緑性は
珍しい。
フユノハナワラビは
栄養葉と胞子葉の
2種類の葉を持つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8b/5abeb77085b9d861056ddef161412a0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8a/35e2f7b7c63472f41a7203931e68029c.jpg)
栄養葉は光合成を
担当し
胞子葉は
花のようにも見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6a/94e86174be31862c6c5dc291e775adfd.jpg)
小さい粒が
多数ついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/8340feedc68484f62d94672ea28cc147.jpg)
これは胞子嚢で
中に胞子が入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/53/438eeb106a032d02718d26eec84d23d3.jpg)
触ると盛んに
胞子をまき散らしていた。
木曽町新開 午前8時の気温 6.5℃ 今朝の天気 曇り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4e/126c0d492a5d12e65109681b04d2fb43.jpg)
(2017.11.10 AM6:28)
寒冷前線の通過で
明け方激しい
雨が降ったが
今は青空が
少しだがのぞいている。
木曽馬の里近くの
別荘地を歩いていると
フユノハナワラビが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/52c14f7e0169746e6966be2cef918e28.jpg)
シダ植物なので
咲いていたと言うのは
正確ではない。
フユノハナワラビは
シダとして
変わった特徴を
持っている。
秋に葉を出し
そのまま冬を越し
夏には地上部が枯れる。
ヒガンバナと
同じような
生活をしている。
このような生活は
「冬緑性(とうりょくせい)」と
呼ばれている。
シダの仲間で
冬緑性は
珍しい。
フユノハナワラビは
栄養葉と胞子葉の
2種類の葉を持つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8b/5abeb77085b9d861056ddef161412a0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8a/35e2f7b7c63472f41a7203931e68029c.jpg)
栄養葉は光合成を
担当し
胞子葉は
花のようにも見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6a/94e86174be31862c6c5dc291e775adfd.jpg)
小さい粒が
多数ついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/8340feedc68484f62d94672ea28cc147.jpg)
これは胞子嚢で
中に胞子が入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/53/438eeb106a032d02718d26eec84d23d3.jpg)
触ると盛んに
胞子をまき散らしていた。