開田高原アメダス 今朝の最低気温 -1.1℃ 昨日の最高気温 10.0℃
木曽町新開 午前7時の気温 -0.5℃ 今朝の天気 晴れ
フユノハナワラビの
すぐそばで
同じシダ植物の
ヒカゲノカズラを
見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/a5b0d2c5b62c669c70e10f961932e727.jpg)
最初にこの植物と
出会ったのは
奈良のお祭りでした。
関西では
三輪さんと
親しみを込めて
呼ばれている
大神神社(おおみわじんじゃ)の摂社
率川(いさかわ)神社のお祭り
三枝祭(さいくさのまつり)。
6月に行われる
別名ゆりまつりでのこと。
ユリの花を添えたお酒を
神前に供えた後
ユリの花をかざした
4人の巫女さんが
神楽舞を奉納します。
その頭になんと
このヒカゲノカズラが
巻かれていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/18ec14572f76bec9843f871fec27643d.jpg)
植物に詳しくない
普通の高校生だった私が
頭に巻いている植物の名を
知る由もなかったのですが
教えてもらった名前が
妙に心に残りました。
2回目の出会いは
熱帯魚屋さん。
メダカの卵を
着卵させるための
藻として売っていたのです。
山に登るようになって
日当たりのよい場所で
普通に見かけますが
こんな思い出がある
シダなんです。
ヒカゲノと言う
名前の割には
結構日当たりの良い場所に
生育する常緑
蔓性のシダ植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/55/10842f7c49d8f1b44418e728ca4aebb0.jpg)
よく見ると
胞子のう穂をつけていて
盛んに胞子を
出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/6585456ff646897a30a4915bccfcf24a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cc/7152ffa22951195bafa64697f9d221fb.jpg)
胞子を触ってみると
サラサラ
スベスベして
気持ちの良い
触り心地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d8/079f684bef531fe57e2369945e773eda.jpg)
それにしても
枯れ野に
蛇がのたうち回るように
クネクネ広がっている
様子は異様でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ba/9c1b5c6b0742e3afbeae429e9121ea27.jpg)
刈り取られた後も
枯れることなく
緑色を保ち
長くのびた姿に
古代から霊力を
感じとっていたのかも
しれませんね。
木曽町新開 午前7時の気温 -0.5℃ 今朝の天気 晴れ
フユノハナワラビの
すぐそばで
同じシダ植物の
ヒカゲノカズラを
見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/a5b0d2c5b62c669c70e10f961932e727.jpg)
最初にこの植物と
出会ったのは
奈良のお祭りでした。
関西では
三輪さんと
親しみを込めて
呼ばれている
大神神社(おおみわじんじゃ)の摂社
率川(いさかわ)神社のお祭り
三枝祭(さいくさのまつり)。
6月に行われる
別名ゆりまつりでのこと。
ユリの花を添えたお酒を
神前に供えた後
ユリの花をかざした
4人の巫女さんが
神楽舞を奉納します。
その頭になんと
このヒカゲノカズラが
巻かれていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/18ec14572f76bec9843f871fec27643d.jpg)
植物に詳しくない
普通の高校生だった私が
頭に巻いている植物の名を
知る由もなかったのですが
教えてもらった名前が
妙に心に残りました。
2回目の出会いは
熱帯魚屋さん。
メダカの卵を
着卵させるための
藻として売っていたのです。
山に登るようになって
日当たりのよい場所で
普通に見かけますが
こんな思い出がある
シダなんです。
ヒカゲノと言う
名前の割には
結構日当たりの良い場所に
生育する常緑
蔓性のシダ植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/55/10842f7c49d8f1b44418e728ca4aebb0.jpg)
よく見ると
胞子のう穂をつけていて
盛んに胞子を
出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/6585456ff646897a30a4915bccfcf24a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cc/7152ffa22951195bafa64697f9d221fb.jpg)
胞子を触ってみると
サラサラ
スベスベして
気持ちの良い
触り心地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d8/079f684bef531fe57e2369945e773eda.jpg)
それにしても
枯れ野に
蛇がのたうち回るように
クネクネ広がっている
様子は異様でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ba/9c1b5c6b0742e3afbeae429e9121ea27.jpg)
刈り取られた後も
枯れることなく
緑色を保ち
長くのびた姿に
古代から霊力を
感じとっていたのかも
しれませんね。