『いつも、いつでも元気炸裂!』

どんな環境やどんな状況でも、どんな人とでも明るく元気な笑顔で交流するよう心がければ自他ともに更に元気な心が増幅します。

身近な野鳥の動きを楽しんで・・・

2019-02-19 12:25:00 | 喜怒哀楽をポジティブに
夫婦で日常の買い物のためにスーパーへ向かった。
我が家から500メートル位のところにある『東宮原防災広場』の横を
通るとヒヨドリの群れが幾つかのグループに分かれて3本の木の枝を
大きく揺らしていた。

この広場は大きな病院の跡地に作られ、芝生が敷き詰められているので
子供にも安全であり普段は公園として利用されているがいざという時の
防災の拠点としての役目も担っている。

今はまだ寒いので親子連れも少なく、子供たちのはしゃぐ声なども聞こえて
こないが今日は温かい陽射しの中、日向ぼっこでもしているのか腰をかがめた
おばあちゃんたちの姿があった。

ヒヨドリたちはおばあちゃんたちを警戒するような様子もなく、それぞれが
強く自己主張するかのごとくあの独特な甲高い声で囀り、枝間を動き回っていた。

私は子供の頃から野鳥に関心を持ち、同級生の辻清臣君たちと一緒にその動きや
飛び方などを真似したり、枝で顏や坊主頭が傷つくことなどなんとも思わずに
木に登ったり藪の様な中へ入ったりで小鳥たちの巣の形状や卵の色や模様、
大きさなどを見て興奮気味に話し合ったりしたものである。

市街地に隣接する林や畑や草むらだけではなく街中でもよく見かける小鳥の中で
ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなどが木々の枝の間をうまく利用して作るその巣は
雀や鳩やカラスのように大雑把な作り方ではなく、実に繊細で綺麗なおわん型に
丁寧に作られており、彼らの卵の色、模様と共に驚くほど綺麗なので機会があれば
是非多くの人たちに見ていただきたいと思う。

ヒヨドリは灰色の羽に覆われた雌雄同色なのできれいな色ではないが、頬に褐色の
大きな模様があり尻尾が長く、少し羽ばたいては羽を閉じて波型の様に滑空する
飛び方にも特徴があるのでそれなりに可愛いのである。

群れで行動することが多いムクドリは全体的に黒っぽく、嘴と足がオレンジ色で
頬と腰のあたりや羽の裏側が白く、木や電線に止まっていても地上に降り立っても
落ち着きのない動きが他の鳥と見分けがつきやすく子供達にもすぐ覚えられるので
子供連れで外出の際、見かけたら親子で話し合っていただきたいと思う。

雀を少し大きくしたようなツグミはピョンピョンと飛び跳ねては立ち止り、体を
そらすようにして胸を張る可愛い姿のこの特徴を真似て私たちはその名前を覚えた。
ツグミはこの時季単独で行動することも多いので雌雄の見分けが難しいが、複数を
見かけた時には羽や胸の模様が濃いほうがオスだと思って観察していただければ
いいのでは?・・・と思う。

いずれも小鳥の動きや表情がは可愛いので多くの人に親しんでもらいたいと思い、
ついつい浅薄な知識が出てしまったことをお許し願いたい。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする