art & scienceのリベラルアーツ教育で有名なセントルイス・ワシントン大学。
アメリカ合衆国は他民族・多言語国家。
相当革新的な東西海岸沿いの州もあれば、中南部のような保守的な州もある、いわば米国そのものが世界。
セントルイスといえば、そんな中部を流れるミズーリー川の起点のような州。
飛行機の発着も多く、シカゴよりは保守的といえるでしょうか。
セントルイスといえば、野球はカージナルス。
私たち生理心理学者の米国の父を1人あげるとすれば、ここセントルイスのワシントン大学にいらっしゃるJ.A.Stern先生。
4年ほどまえに伺ったとき、朝早く起きて校内を散歩していてみつけた素敵な彫刻。
うさぎ。
やせ細った、なにやら不満ありげなポーズ。
学部教育はart & scienceのリベラルアーツ。工芸分野が人気とか。
学生が作ったと言ってましたが、なかなかいいでしょ。
うちの大学にも環境・建築デザイン学科がありますが、まさに似た雰囲気の学科です。
だれか、このような素敵な「うさぎ」作ってくれませんか?
2009/05/25・記
アメリカ合衆国は他民族・多言語国家。
相当革新的な東西海岸沿いの州もあれば、中南部のような保守的な州もある、いわば米国そのものが世界。
セントルイスといえば、そんな中部を流れるミズーリー川の起点のような州。
飛行機の発着も多く、シカゴよりは保守的といえるでしょうか。
セントルイスといえば、野球はカージナルス。
私たち生理心理学者の米国の父を1人あげるとすれば、ここセントルイスのワシントン大学にいらっしゃるJ.A.Stern先生。
4年ほどまえに伺ったとき、朝早く起きて校内を散歩していてみつけた素敵な彫刻。
うさぎ。
やせ細った、なにやら不満ありげなポーズ。
学部教育はart & scienceのリベラルアーツ。工芸分野が人気とか。
学生が作ったと言ってましたが、なかなかいいでしょ。
うちの大学にも環境・建築デザイン学科がありますが、まさに似た雰囲気の学科です。
だれか、このような素敵な「うさぎ」作ってくれませんか?
2009/05/25・記