遊ぶの大すき!(4年生)その2

2012年05月08日 16時30分00秒 | 4年生

A組の様子です。

自分の表現したい絵にするために何度も何度も描いては消し

描いては消しを繰り返しています。

「先生、腕を画用紙に入れようとすると短くなったり変な形にな

ってしまいます。」

とお尋ねがありました。

「じゃあ画用紙がもっと大きいつもりで机にまで描いてみようよ。」

と先生が机に続きの線を描いてみせると、

「えぇっ!せ、先生、だめじゃないですか!」

と怒られました。…消しますよ!ちゃんと。

 

自分の手をモデルにしてがんばっている人もいます。

「先生、どうやったらにぎっている感じがでますか?」

パントマイムをしながら説明してあげました。

「ここにガラスがあるとして、ガラスに一番近い指はどちらの何

指?…」

「あぁー!なるほど!」

と頷く人もいれば、先生の真似をしてパントマイムに励む人も

いました…

こんなふうに描きたい!という気持ちはとても大切です。

その気持ちがあればきっと願いは叶います!!


不思議なたまご(1年生)その2

2012年05月08日 15時24分18秒 | 1年生

C組の様子です。

同じ大きさの輪を3つ作ります。

「どうやって同じ大きさにするかは自分で考えてごらん。」

となげかけました。

自分で考えていろんな方法で活動していました。

3つを重ねてつくる人。

合わせながら大きさを揃える人。

印をつけるなどしていました。

 

3つの輪をつくったらステープラー(ホッチキス)で先生がとめました。

ここではステープラーを使う機会よりも並んで順番待ちすると時の練習の場

としました。

早く作業が終わった順に並ぶことになるので、順番の待ち方はとても大事で

す。

『譲り合い』が大切であることを学びます。

球の形になった後はいよいよ飾り付けです。

3種類の幅が入ったセットですのでそれをうまく活かして飾る人もいました。

「先生、こんな飾りができたよ!」

と教えてくれました。

紙の帯からいろんな飾りや生き物を創造していきます。

 


Yummy, yummy! This is my delicious thing! (Grade 2) Part 3

2012年05月08日 07時00分00秒 | Grade 2

The japanese page is this page.

 

B Students from Class B

After completing the container we put things into it, we will finish our work!

 I’ve been waiting for this!

We put 1 thing in at a time.

 “Wow, it looks delicious”

The teacher said,

“It does!”

A proud face says in reply.

 I’ll be hungry for the next 4 hours after seeing this.

 “I wish I could eat this food in front of me!”

someone said.

‘Me too’ thinks the teacher.