tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

ちらし寿司のお弁当と、京都気まま旅Part.3

2014-03-03 06:29:04 | お出かけとお弁当
おはようございます

今日も朝から寒いですね…。

今日のお弁当

・ちらし寿司
  あなご 錦糸卵 きぬさや
  鮭 ごま 大葉
・豚肉コロコロ揚げ
・小柱+菜の花炒め
・ミニトマト
・レタス
・かぶ漬物
・みかん

今日は雛祭りですね。
昨晩娘の友達が泊まりに来たので、我が家は一日早いひな祭りの夕食としました。

お弁当はその残り物…。

昨日は、友達とピアノコンサートに行ってきました。
tonton、この頃ちょっとお疲れ気味ですが、コンサートが終わると、だいぶ楽になっていました。
恐るべし、音楽の力。


さてさて。京都気まま旅の続きです。

伏見桃山で、寺田屋を見た後…。

伏見駅



お稲荷さんの頂点?伏見稲荷にやってきました。



やっぱり立派ですね~



絵馬もこんな感じ。

そしてお約束の。

千本鳥居



きゃーってテンション上がりますね。
さすが、外国人観光客も多いです。

 

こちらは竹でできた鳥居。
お札が下がっていました。なかなかかっこいいデザインでしょ?

 

境内のあちらこちらに、お狐さま。



お茶屋さんで昼食。
ここのおいなりさんが、絶品で!
びっくりするくらい、中のご飯がふんわり。おうどんの揚げも厚くて甘すぎず。
そして、出し汁がねぇ…本当に美味しい…。

関東の出し汁も好きだけど、やっぱり関西の方が美味しいなぁ…。しみじみ。

でもうどんのこしは、全く無いのですね。
讃岐が近いのに、どうしてかしら?

さて、お稲荷さんを堪能した後は、七条にある 養源院

 

中は撮影禁止なので画像はありませんが、とっても由緒あるお寺で。
淀君が、父、浅井長政を弔うために建立したそうです。
その時使われた建材の一部が、伏見城の廊下板。

それが天井板として使われ、今も残っているのです。
住職の奥様が長い棒を使って、血痕を指示しながら、詳しく説明してくれました。

ただ見ているだけでは、ただのシミにしか見えないのですが、説明をうかがうと、
ちゃんと、落城の際、自害して果てた武士たちの様子がまざまざとよみがえってくるから不思議です。

その他にも、俵屋宗達の有名な襖絵や杉戸絵もあり、大変見ごたえのあるお寺でした。

しかし、伏見城とのそんな因縁があると知ってれば、せっかく伏見に行ったのだから、
お城にも行ってみたかったと持ったのですが、後年作られた模擬天守が残っているのみ
だということなので、まぁいっか。

養源院や血天井については、こちら をご覧くださいね。

さて、養源院から、目の前にあった京都国立美術館のミュージアムショップを見てから東山へバスで移動。
坂本龍馬のお墓があるというので行ってみたくなったのですが。

 

 

その前にぶらぶら観光地をお土産屋さんを巡っていたら結局時間がなくなり、八坂神社の横から入って…。

 

祇園へ…。

 

祇園の佐川急便、なかなか粋でしょ?

昨日も来た花見小路。そこからまた入ったところにあるお店、亀やさんで。











実は、たまたま京都観光に来ていた姉のお友達と待ち合わせていたんです。
3人で楽しくお食事

ここの日本酒がなかなか変わっていて、とってもフルーティな日本酒がたくさん揃えてあるんです。
祇園と言ってもそこまで料金高い訳でもなく、雰囲気もとっても良かったですよ。
こんなお店もあるんですねぇ…。でも昨日のランチのお店もそうだけど、一見すると入りにくいんですよね。

このお店も姉のお友達に教えてもらって来ました。

そうでなかったら、両方とも来れなかったでしょうねぇ。
お友達情報に感謝です。

さぁ、夜も更けました。明日はいよいよ京都最終日です。