goo blog サービス終了のお知らせ 

tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

海鮮八宝菜のお弁当と、塩の道Part.2

2024-10-06 08:29:37 | お弁当と、塩の道ウォーク

おはようございます

 

2024.9.30(月)のお弁当

・海鮮八宝菜

玉こんにゃく

・きゅりと玉ねぎの卵サラダ

・玄米ご飯

・具沢山味噌汁

 

八宝菜大好きで、今回はシーフードミックスを使って作りました。

大ぶりの海老が入っているミックスでなかなか満足。

 

さて。2024.9.14~16の三連休に出かけた塩の道、二日目です。

2024.9.15(日)

大糸線の平岩駅近くの宿で温泉に浸かりゆっくり休んだtonotn夫婦。

朝ごはん

美味しい朝ごはんを頂き、出発です。

実はこの日は、大網峠という塩の道の一番の難所越えなのですが。

あいにくの天気予報。これから雨の予報です。しかも雷の予報まで。

ということで、夫と話し合った結果、峠のふもとの村まで行って、天候を見て判断しようということに。

平岩駅前の酒屋。この辺はまだ新潟県なので、謙信なんですね。

大糸線で、昨日ゴールした根知駅まで戻ります。

おや。私たちが止まった宿から手を振っている人が。

どなたでしょう?嬉しいですね。

根知駅から8時20分スタート

駅から昨日の塩の道のゴールまで歩きます。

途中、フォッサマグナパーク。

ここが断層の分かれ目ということです。断層を目で見るってなかなかないですよね。

タモリさんも訪れたようで。

タモリさん、大喜びだったでしょうね。

それにしても。

この日も雲多めながら、気温が高く湿気もあって、なかなかです。

 

収穫の時期を迎えて、大忙しの農家さん。

 

雰囲気の良い道です。しかし、蒸し暑い・・・日陰もない。

うららかな風景とはうらはらに、どこかからラジオの音が聞こえます。

何かと思ったら、行き会ったお爺ちゃんが「クマよけにラジオを流しっぱなしにしているんだよ」って。

もう一人、行き会ったお祖母ちゃんも、「この辺は熊はしょっちゅう出るだ」って。

 

天気予報通り、お天気は怪しくなってきました。

秋の風景で素敵なんだけど・・・どうかなぁ。

和泉のお堂

立派なお堂です。暑さと湿気にたまらず、中に入って休憩させていただきます。

地元の方々が集う場所のようです。

少しの間お邪魔します。

少し元気回復して再出発。たいして歩いてないんだけどね。

ずっと地味な上り坂で、思っている以上に体力削られました。

 

目指す方向はやっぱり・・・。

そして、雨もぱらついて来ました。そして雷の音も・・・。

峠のふもとのホテルに到着しましたが、今回は断念することに。無念

仕方がない。

諦めて、塩の道資料館を観光することに。

この資料館は、昔塩の道を歩荷として歩いた先人たちの様子を知ることができます。

女性も歩荷をしたそうです。貴重な現金収入だったのですね。

これが大網峠。これはもっと涼しくなってから出ないと…無理だ。

資料館のおばちゃんが丁寧に説明してくれました。

この大きな橇は、大きな柱となる木を糸魚川まで運んだ時に使った橇です。

橇だけでどんだけ重たいんだ…。

tontonも歩荷になってみました。

さぁ、お腹空いた。宿に作ってもらったお弁当を、ホテルの前で食べさせていただきます。

おにぎり弁当でもビールは必須。

こんなビールま頂きました。美味しかった。 元気回復です

それから、バスで根知駅まで戻り、宿に帰って荷物をピックアップして、

次の宿へ向かったtonton夫婦。

この日は、たった8㎞。250mほど登っただけなのに、けっこう疲れたような。

やれやれ。年ですかね。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツナとしいたけのソテーのお... | トップ | カマスの干物のお弁当と、塩... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿