![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cb/f209a0f8f56d5d929cab2cfb7a7cfdb5.jpg)
焼き菓子が美味しい季節になりました。
ひと月前は、オーブンを使うなんて考えられなかった・・・
そこから発する熱が、猛暑の中の暖房としか思えなかったから。
暑い上に、心身に余裕のない夏休み中だったから。
季節が変わったからでしょう、作ってみようかなと思うことがあります。
そうはいっても、私のすること。
少ない材料で、シンプルな手順、思い立ったらすぐにできるものに限られますが。
↑画像は、バナナとオートミールのマフィン。
バターも甘さも控えめな素朴な味のマフィンなのです。
さて、こちらは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/9a77d112e43bbc6dbd7cb588fb237c41.jpg)
おからとサツマイモを使ったケーキです。
おからを購入すると、水分をとばして100gずつ小分けにし、冷凍保存しています。
それを時々、思い出したように利用しているのです。
焼きたてよりも、冷蔵庫で冷やした方が美味しい。
おから効果でしっとりしていて、お芋だけのものより軽い口当たり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a8/ebe828ddba3580d487d9a5c95046f690.jpg)
食材は共に食物繊維たっぷり。
最強コンビだと思います!
関連記事:
*オートミール&バナナのマフィン(簡単なレシピあり)→☆
*おからのチーズケーキ→☆☆
*お彼岸のお墓参りの後、散歩の途中、通りかかった某高校で文化祭が催されていたので、思わず中へ。若さと熱気溢れる高校生の出し物の教室へは躊躇し、結局、PTA主催の休憩処でまったりとお茶とお菓子をいただいてきました(笑)。
atsuさん、こんばんは♪
陽気がだいぶ秋めいてきましたね(*'-'*)
食欲の秋(ワタシの場合、1年中ですが…)到来ですっ!
写真のお菓子、またまたワタシのツボです(((((o≧▽≦)o
どうやらワタシ健康オタクらしく、身体に良さそうなものが
大好きなのです!
先月は横浜の中華街で、真っ黒なゼリーを食べました(笑)
味は…いかにも身体に良さそうな、
ゼリーらしからぬ味がしましたが、
これは身体良さそう!と完食(笑)
ちなみに友達は1口でギブアップでした(笑)
身体に良さそうなものは食べずにはいられないんですね(^-^;
atsuさんが作られたお菓子は、身体に良さそうなうえ
とってもおいしそう(*゜▽゜*)
オートミールとバナナ、おからとさつまいも♪
最高ー!おいしいに決まってるー!(笑)
こんなお菓子を食べられるtaroくんとご主人はしあわせですね♪
お菓子作りは計量が大切と聞きますが、
レシピ本等参考にして作られているんですか?
地味で写真映えしないし、アップすることさえ躊躇ってしまうようなおやつばかりですが・・・
sakoさんの”ツボ”で光栄です
私の場合、メレンゲ作りさえ億劫がったりするものですから(苦笑)、本当に簡単なものばかりなんですよ。
レシピは、図書館で借りてきた本とか、ネットで検索したり、です。
幼稚園に行く途中に図書館の分館があるので、本棚感覚で利用させてもらってます。
何回か作るうちに、オリジナルレシピより、簡略化してしまうことも・・・あります(笑)
”芋系焼き菓子”(勝手にカテゴライズ・・・笑)は好評ですが、それ以外は息子に拒否されることもたびたびです。
外で食べる美味しいものの味も覚えてきたし、”素朴系”は新鮮味に欠けるのでしょうね。
そうそう、先日、園のお誕生日会で食べた”モンフラン(と息子は発音する)”が、新鮮&刺激的だったみたいですが、ハハにはとても作れません。
モンブランといえば、他の園児にも新鮮だったと見えて、クラスの男の子は『あっ!焼きそば~!』と言ったとか。
年少さん、まだまだカワイイです。
食の面からも、健康に気遣うこと大切ですよね。
私も、適正と思われる価格で、一般的に販売されているようなものならば、試してみたくなるタイプです。
それって、情報番組の制作サイドの思うつぼって感じですね。
でも、あまり長くは続かない(苦笑)。
ジャンクなものも結構好きなので、結局いつも効果は感じられません。
黒いゼリーって、もしや亀ゼリー?!
一度だけ、口にしたことがありますよ。
今日はtaroくんもお休みですね~
ご家族皆さんでお出かけかな??
健康オタクと言いましたが…、
ワタシもジャンクフード大好きです
身体にいいものしか食べないのではなく、
身体にいいものも食べるだけでした…(笑)
ネットや通販で販売されてる健康食品は
利用したことありません
そういった物よりは、”おから”や”さつまいも”のような、
お手軽で身体にいい物が多いですね
中華街で食べた黒いゼリー…atsuさんのおっしゃるとおり
たぶん《亀ゼリー》です
メニューにはそう書かれてはいなかったのですけど
なんていう名前か忘れてしまったのですが、
あれは味や色からして明らかに《亀ゼリー》でした
taroくんが幼稚園で食べた‘モンフラン’の方が
はるかにおいしいですね(笑)
行楽日和でしたが、我が家は特筆すべきお出かけもなく・・・ただの休日でした(笑)。
ジャンクフードもスナック菓子も、美味しいですものね。
そればかり、にならなければいいのではないかと。
徹底して子供にはそういうものを与えないようにするという育て方もあるようですが、親が見ていないところでとか、自分で買える年齢になった時、反動がきてしまうという話も聞いたことがあります。
ですから、色んなものに対してそれはそれで美味しいし、こっちはこっちで美味しいと思えるような味覚と感覚があればいいなと思っているのですが・・・どうなることやら。
亀ゼリー、おかわりしたくなる味でなかったことは確かですが(笑)、どうしても食べられない、ということもなかったように記憶してます。
・・・まぁ私の場合、どこの国に行っても大抵、その国の普通の食事で過ごせるという、大雑把な舌の持ち主なものですから(笑)。