戦後史の正体・ぼうごなつこの漫画はいつも凄い。徳永みちお @tokunagamichio「 @nasukoB さんの漫画の通りだったという結末 (´う`; ) j.mp/T5TcJX 」
尖閣;(あなたの言ってる事はおかしい!1971年に沖縄返還協定が結ばれ、尖閣諸島は日本に返還されたんですよ!)でも違います。管轄権は返したのですが、その時米国は領有権に中立の決定をしているのです。それが日中間の楔。北方領土問題で日ソ間に楔を打ったと同じ。でもほとんどの人知りません
他国を攻撃しては正当化しちゃう国だもん。国民の価値観にも影響してくるかもね。RT @tukasan1 問題は銃じゃなくて人間性だよ。隣のカナダも銃社会だけどこんなマジキチ事件起きないし。アメリカは銃を持たないと隣人すら信用出来ない国って、某ドキュメンタリー監督が皮肉言ってた。
それでも銃規制どころか緩和されてく一方なんです… RT @gloomynews: ウィスコンシン州ミルウォーキー校外の温泉施設で日曜日朝、来店した男が銃を乱射、3人が殺害され4人が負傷。容疑者のラドクリフ・ホートン(45)は銃で自殺。…略)明日は最後の大統領候補者ディベート。
橋下大阪市長に関する一連の問題に関連して、異常な政治家には人格攻撃もありという主張がネットに飛び交う。本人の思想や性格について攻撃することは大いに結構。しかし、家族の経歴を明らかすることはそれと無関係。むしろ、相手に問題すり替えの口実を与えるだけ。
こんな状態で解散を先送りすればするほど、民主党はみじめになっていく。原発、社会保障、集団的自衛権などの争点で自民党と対決の構図を作って、すっきり選挙というのが、民主党の生き残りのために最も合理的な道。肝心の野田がこれらの争点について自民党と一致するのが最大の不幸。
強まる解散先送り論、支持2割切る 朝日新聞世論調査 t.asahi.com/8h6r野田政権の現状に照らせば、当然の数字。野田にできることは、自らの失敗の原因を明確にしたうえで、早期に選挙を行い、敗北の責任を取って民主党のだめな部分を引き連れて引っ込むことだけ。
横分け 侍ハードラー・為末大が復興への熱い思い吐露 スポーツの力で街を元気に! - シネマトゥデイ cinematoday.jp/page/N0046999 via @cinematoday
嫉妬心と向上心はセットで、だから嫉妬心はあった方がいいという意見もある。確かに嫉妬心からいつかみんなを追い抜いてやるという発想にもなる。でも、例え上り詰めても完全に欲しい物が手に入る事はない。最後に名誉が欲しくなって買おうとしても、本質的な名誉は人格によるから、それは手に入らない
嫉妬が行き着いて幸せになるという事は無い。嫉妬に捉われた人は自分を観るという事ができない。人が何を持っているか、自分が何をもっていないかばかりを考えて生きている。自分が持っているものは何なのかを考えない。自分らしさがいつまでもわからない。
嫉妬に対しての最大の防衛策は、自分が失っているものを見せる事。スポーツ選手は必要以上にストイックに日常を我慢しているようにメディアの前では振る舞う。そうしておく事が、世論に叩かれない為には防衛になる事を選手も知っている。
昔のような村的世界であれば、あいつを引き摺り下ろせば自分の地位は上がるというロジックが成り立ったんだと思う。でも今は嫉妬心が強い所からはそうでない人間は離れていく。そしてお互いを尊重し合い、能力が伸びたり成功する事を阻害しないような国や組織を、選べる時代になっている。
【終わり】あの人が零落れても、あなたが上がるわけじゃない。わかってはいても、それでも相手を羨んだり比べてしまうのが人間の性だけど、せめて羨ましいと声に出して認めてしまうのが大事だと思う。羨ましいの一言が言えなかった為に、自分を伸ばす事より他人を引き摺り下ろす事に使われる人生もある
スピルバーグ監督ら慈善団体に巨額寄付。この程度?痛くもかゆくもないとか、節税対策だとか、人気取りだとか、否定的な言葉がつきもののようですが(特に日本では?)、やはり賞賛したいです。 ow.ly/eErZL
すごいかも。何年たっても会社に戻れます―。クボタが、出産や介護などで会社を辞めた社員が退職後の年数に関係なく復職できる制度の開始を発表。 ow.ly/eEnKY
[週刊ダイヤモンド編集部発]あなたの町の“頼れる病院”はどこか?全国1996病院を都道府県別にランキング - 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ bit.ly/TpzyPy
あなたの町の“頼れる病院”はどこか? 全国1196病院を都道府県別にランキング|今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/266… @dol_editorsさんから
偉大なNPOが示す価値観が、 日本を幸福な国に変える[前篇] 組織の論理に縛られない自由|エディターズ・チョイス|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/263… @dol_editorsさんから
「チェンジ」に失敗したオバマが「1つだけ」達成したこと | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/reizei/2012/10… @Newsweek_JAPANさんから
日本人初ミス・インターナショナル 佐賀出身の吉松さん(朝日新聞デジタル) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121022-…
Read The tatsu Daily on paper.li/tatsu1023#.UIS… @ さんから
マリーンブルーの海の日記 by mb-wind [MBシリーズ第1戦] mbwind.exblog.jp/16635722/
日刊ゲンダイ 【1面特集】 すべてが壊れたこの国 野田ペテン首相下ドンドン悪化している国情 数え上げればキリがないこの国の国家崩壊破綻の現在とこれから ペテン師が復興予算を見直す不毛 被災者は仮設住宅に取り残されたまま 完全に破滅のパターンに陥ったニッポン
日刊ゲンダイ 【政治】 案の定3党首会談の茶番の結末 支持率最低 野田まだ居座る だが自民も公明も反国民でグルではないのかという重大な疑い 党首会談の決裂はサル芝居
日刊ゲンダイ 【書評】 『「平穏死」という選択』石飛幸三著 終末期、あなたは〝胃ろう〟を行いますか? 胃に直接栄養を流し込まれ、それを認識すらできないまま生かされ続ける。胃ろう大国日本の現状に疑問を投げかけている
昨日、ある集会でご一緒した方から「私達はこれから何に希望を持って生きていったら言いのでしょうか?」と真直ぐ問われ、答えに窮した。これから起きる様々な「出来事」を丸ごと受け止めて生きて行くしかないのだが、その際、何に希望を持てるのか。それは私達自身の中にしかない事だけは確かだと思う
今季3人の活躍は素晴らしかったですね!“@Tamrin007: 修造越えが3人もいるって冷静に考えて凄いよな“@tennis365: 伊藤竜馬が自己最高ランキングを更新!さて何位!?→news.tennis365.net/news/today/201… @tennis365 #tennis #テニス””
いつも、ありがとうございます! RT @riverland_c: 「茂木健一郎氏 @kenichiromogi 【会話を音楽と考えると、楽しくなる】連続ツイート」をトゥギャりました。 togetter.com/li/393503
「認めれば軽くなる。」と対をなす脅し文句が「認めなければ重くなる。」つまり否認すると逮捕されたり保釈がきかずにいつまでも外に出られないぞ、ということ。そしてこれが厄介なのはそれが必ずしも嘘ではないということ。否認すると裁判官が身柄拘束を認めちゃう。これを人質司法と言います。
今朝の朝日新聞社会面より。〈大学生は「(神奈川県警の)取調官に『認めないと少年院に行くことになる』と言われた」「検事に『認めないと長くなる』と言われた」と話した。取調官は県警の調査にこの発言を否定しているという〉→「ないな、可視化しか、ないな」を神奈川県警が証明してくれてる
尖閣と靖国:対日強硬策最終ラウンド | ふるまい よしこ | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/column/furumai… @Newsweek_JAPANさんから
尖閣と靖国:対日強硬策最終ラウンド | ふるまい よしこ | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/column/furumai…
患者のためになる改革を邪魔しているのは誰だ!(田原総一朗) - BLOGOS(ブロゴス) blogos.com/article/48844/ 混合診療を認めない日本医師会の言い分は、ホントにさっぱり分からないな。まぁ、ガン治療薬の認可を既得権益にするための仕組みってのが本音だろう。
#Japan 10月18日 「燃料の塊をつかみ出すのは諦め、1号機から3号機は原子炉建屋を大きな石棺で封じ込めるしかない」小出裕章(取材:今西憲之 協力:すきすきたねまきの会) bit.ly/WWUFIk #genpatsu #fukushima
10月22日16時時点のPV数ランキング第1位 - >それでも日中は互いに欠かせない存在である―中国がこれほど激しく日本に反発する理由《柯隆》― goo.gl/sESc3
10月22日16時時点のPV数ランキング第3位 - > カンボジアに腐敗と大虐殺をもたらした中国―いまは反日の国を避けて日本企業が続々進出《今週のJBpress》―goo.gl/e0GC6
10月22日16時時点のPV数ランキング第2位 - >経済面で急接近する中韓両国―領土問題での中韓両国の強硬姿勢の背後にあるもの《矢野 義昭》― goo.gl/AI9SQ