愛国心:「汝、誰それを愛せよ」と言われて、愛って芽生えるものでしょうか。12日朝日「愛国心・ふるさと、「安倍色」再び 教育での扱い焦点 有識者会議が初会合」
首相のマスコミ饗応・反応:横田亘「きっと東京新聞の社長は言ったでしょう、”社員一同へ。私は首相に御馳走にならなかった。この意味解りますね。各々職務に励んでください”と。東京新聞を購読し、応援しています。」
さっきオバマさんが何かの対談のついでに北朝鮮情勢への意見を求められ、椅子に座ったままかったるそうに、意見してたのを、"米国も北の行動を牽制!"って報道しててフイタ。本気で北に脅威感じてたらとっくにボコってるから。むしろ火種を燻らせて美味しい思いしてるのは米国だから。何この茶番劇w
過剰に中東や北アフリカを危険地域と煽った結果、日本企業の駐在員の多くは撤退し、その地域の市場における日本製品のシェアも完全に縮小しその反面、中韓の企業が飛躍的な伸び率を見せた。あえてこの効果を狙ったプロパガンダなのかと疑ってしまうほど消極的な日本企業。大きな市場を失ったのは痛い。
利権が絡んでなきゃ、誰もミサイルなんて飛ばさないよ。中東情勢、北朝鮮情勢…騒いでその裏で誰が得をする?陰謀論とほざくのはその思考が停止していて、受け取った情報でしか考察出来ない証拠だよね。国際政治において他地域と似たケースを比較すれば大国の意図は自然に読み取ることができるんです。
社会保障というアイデアの根幹は運にあると思う。世の中の成否には運がかなり影響している。そもそも生まれながらにお金持ちの人も、僕のように足が速い人間がいる。人生の過程でも少しの違いで人生が成功するか失敗するかは分かれてしまう。
”みんなそれぞれ頑張っていますが、それでも資本主義の世の中では勝ち負けがどうしても決まってしまいます。それをある程度是正しましょう”というのが社会保障の根幹だと僕は思っている。だから運というアイデアと自分以外の人生への想像力はとても大事なのではないか。
それに世の中ではどうしても強者がルールを決める側に立ちやすく、それを是正する意図もあるのだと思う。ただもし社会保障の方向が余りに加速すると、実は頑張るより頑張らない方が、正確には自分は弱いと見せる方が利得が大きい社会にもなり得るのではないか。
努力で全てはなし得るという世界は、究極に言って弱者を全て努力不足で切り捨てる世界でもある。社会保障を手厚くする方向の社会は一生懸命努力している人が損をする世界でもある。一体どの辺りに正当なバランスはあるのだろうか。
私達が私達になったのは、どの程度運の要素が大きく、どの程度努力の要素が大きいのだろうか。個々人によって違うその価値観によって随分と社会保障の感覚は違うと思う。税金は国家による強制寄付だと言っていた人もいた。
【終わり】時々自分の人生は、自分の力で切り開いてここ迄来たのか、dnaと周囲の環境によってただ流れ着いたのかわからなくなる時がある。社会保障の議論の前に、まず成功の本当の要因を話し合う事が大切なのではないかと思う。
山梨県が2050年までにクリーンエネルギーによる「エネルギーの地産地消」を実現させるロードマップ。太陽光発電、小水力発電などを加速させ、省エネも進める。<msn産経> ow.ly/jZkMN
[注目記事]上海市民を襲う鳥インフルエンザ怖いのは「安心して食べられる食品」がなくなること - China Report 中国は今 bit.ly/YfsTFa
[注目記事]こんな理由で家を買ってはいけない!その1 景気回復で、給料が上がりそう!? - 今が買い時?それとも待つ?こんな理由で家を買うと後悔する「ベスト4」 bit.ly/YfsPW1
[注目記事]民主主義を機能不全に陥らせた「一票の格差」がもたらす3つの弊害――慶應義塾大学教授 小林良彰 - 論争!日本のアジェンダ bit.ly/12MlJiQ
[注目記事]グローバル企業で働くことは本当に幸せか?若者を食いつぶす悪徳企業の正しい見分け方 - News&Analysis bit.ly/12MlHaw
[週刊ダイヤモンド発]福島県内の子どもの内部被ばく検出人数はゼロ国内から初、食事による内部被ばく影響論文 - inside bit.ly/ZdeqNi