【お知らせ】昨年12月にご紹介したクラタペッパーの倉田浩伸さんgoo.gl/bzQTuが、テレビ東京系列で今晩放送の『世界ナゼそこに? 日本人~知られざる波乱万丈伝』に登場します。tv-tokyo.co.jp/nazesoko/
4月19日16時時点のPV数ランキング第1位 - > 日銀が下した「真珠湾攻撃」の決断―リフレ反対派は間違っている《Financial Times》― goo.gl/ckeVL
4月19日16時時点のPV数ランキング第2位 - > 中国の覇権復活を心底恐れるアジアの国々―リー・クアンユーの対中観~中国株式会社の研究(211)《宮家 邦彦》― goo.gl/UZEDL
TPP:TPP:blogs.yahoo.co.jp/hellotomhanks/…そもそも総研 たまペディア 孫崎享vs古賀茂明 18 April 2013 モーニングバード... 投稿者 kiyo-forty-six
@iwakamiyasumi イラクで生まれつきの障害児増加 米兵器原因か、人権団体発表 47news bit.ly/15k55Ya 原因として、米軍などが使った劣化ウラン弾や兵器用の重金属に含まれる汚染物質が疑われるとの専門家の見方を示した。
昨日、NHKのnews webという番組で村上春樹さんについて話をした。僕はほとんど小説は読まないから作品についてもよくわからないのだけど、村上さんについては言葉がとても体感的で響くという印象を持った。
陸上の指導の際英語でpushという言葉がある。pushという表現はこちらから彼方に押しのけるような印象を持つけれど、これを日本人がやると膝がいちいち伸びてしまう。実際に日本人に同じ動きをしてもらうときは乗り込むと表現した方が近い。乗り込みは能動的ではなく待つ感じが強い。
押したのか乗り込んだのか。この辺りの違いが体感でわかっている人は”ぐいと地面を押して”と”ぐっと足に乗り込んで”の違いが出てくる。僕はそういう例がたくさんあるように思えて、その違いをしっかり分けて使う事で人に響きやすくなるのではないか。
体感と言ってもスポーツをしたら言葉が鋭くなるとかそういうわけでもなくて、自分自身の体と心を観察しているからこそできる事なのではないかなと思う。自分の事を説明しながら本当は自分がどんな気持ちだったのかが掴めていない人もいる。
そういう意味で五感の鋭さはとても文章に大切なんだなというのを村上さんの文章を読んで感じた。僕はある程度体感はあると思うけれど、それを表現する所がどうしてもうまくいかなくて、そういう事がとても刺激された。
【終わり】伝わるという事はどういう事で、響くというのはどういう事なのか。なぜ響く文章とそうではないものがあるのか。どうして私達はわかっている人とわかっていない人がわかるのか。昨日はそういう事を考える気分になった。
お題は「安倍政権の安全運転」についてです。どこが安全運転ですか。野党もメディアも財界も官僚もみんな同じ路線(グローバル資本主義に適応するために社会的共通資本を解体する路線)を同じ速度で並走しているから、外形的には「安全運転」みたいに見えるだけでしょう。
みんな忘れちゃってるけど、日本維新の会の代表は二人とも原発住民投票を拒否した首長なんだよね。そのくせ「国民投票を信じろ」とか、笑止千万ですよ。bit.ly/wuEv3T
忘れちゃいけない。橋下徹は原発住民投票を拒否する際、こう言った。「市長選の結果から、市民の意思は脱原発依存の方向にあることは明確で、条例案がめざす住民の意思反映はすでに示されている。単に原発稼働の是非だけを問うために多額の経費をかけて実施する必要性は乏しい」。
いま、最も危険な法案とは? - ジャーナリスト堤未果のブログ「3月31日、安倍総理は今秋国会での「秘密保全法」提出を発表した。日弁連などが警鐘を鳴らし続けるこの法案、一体どれだけの国民がその内容を知っているだろうか? 」bit.ly/13kvL7t
一般市場への野菜の出荷規格は厳しい。例えば、大根は3Lの特大からSサイズまで5段階に分かれ、表面に傷やシミがなく曲がりのないものしか出荷対象とならない。店頭に並ぶのは2L、L、Mが中心で、それ以外の大きさは業務用として価格が下げられて取引される。時には動物の餌になることもある。
一般の農家は、大根の一本でも市場出荷できるよう努力しなければ収入を得ることができないから、良品率を上げるために躍起になる。見た目を重視すれば害虫や病気の予防に農薬を使わざるを得なくなるし、肌のきれいな大根を作ろうとすれば化学肥料を使用することになる。