
気温は高く、暑くて半袖シャツ姿で行動している。




今日も引き続き、今年のギボウシ展示会の時の画像を、もう一度振り返り、思い出しながら、紹介します。

こちらはホスタの〔パトリオット〕と言う品種です。 この株も見事な大株で、安定した覆輪のコントラストが美しい品種です。

こちらは覆輪の〔白晃錦〕と言う品種です。 同じ銘で縞斑の個体も存在していますが、この覆輪品種の方が強健種です。 それにしてもこの株もビックリな大株です。

こちらは岩ギボウシの無銘覆輪の個体ですが、やはり大株で、鉢がまったく見えない程の大盛りです。(笑) チラッと見えている葉柄が赤いです。

こちらは栃木県産岩ギボウシの散り斑縞の個体です。 地味な斑色ですが、大変珍しい品種です。

こちらは先日の那須登山の時に撮影の画像で、姥ケ平から茶臼岳を見上げている画像です。 盛んに蒸気を吹き上げているのが見えます。

こちらは朝日岳方向の斜面の紅葉です。 足元から雲が湧き上がって来ます。

こちらは登山道近くで見掛けたリンドウの花の名残咲きです。 他にも高山植物がたくさん見られました。
※チリ落盤事故
救出用縦穴(直径70cm)、地下まで貫通の発表があり、救出に向けた作業は最終局面を迎えている様です。
正に奇跡の救出が直前に迫っていて、世界中の注目を集める事でしょう。
閉じ込められている人達の忍耐力と、救出の為の工事に携わっている方達に拍手を送ります。

33人全員が無事に救出される事を祈ります。





※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます