![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
飼育している日本ミツバチは低温の為、この2日間殆んど飛んでいなかったが、今日は現在13.5℃で、晴れている為、活発に飛んでいる。
低温に強いとは言っても、これからは少しづつ活動出来る日が少なくなる事だろう。
現在気温と日本ミツバチの行動の関係について調査中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
今日も引き続き、私達のグループが実施した、ギボウシ展示会に出品された、主なギボウシを紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/86/72fc2ec33fe3de65fb2f48b6f2fdf2cd.jpg)
こちらは岩ギボウシの〔月輪〕と言う品種です。 とても柔らかい色で観ているだけで心が和み、癒されます。 地色もですが、覆輪の黄緑色になんとも言えない魅力を感じます。 この色は秋の頃にはもっと冴えて極黄になる様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1b/6bc288da185f689625769e75af035eb8.jpg)
こちらは岩ギボウシの〔鬼怒川錦〕と言う品種です。 ややカメラフラッシュが足りなかったかも?ですが、この個体も美しく観賞出来ました。 葉の地色が濃色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/37/5126fc56d3421982a8068cc5d1779b7b.jpg)
こちらは岩ギボウシ黄帝の実生の個体だそうです。 黄縞がとても美しく観賞出来ます。 変わった斑の入り方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/75/53cff8286c5b9b63bbd0c4060f8db956.jpg)
こちらは秩父系岩ギボウシ交配種の個体です。 見た感じは粉吹きの様で、全体的に葉の表面が銀色の様に輝いていました。 葉は丸く強健な感じの個体です。 一芽あたりの葉数が少ない為、この鉢の様に二芽以上で観賞するのが良いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1e/de3d37d583ed4c293715d4b95fb0c356.jpg)
こちらは今日の早朝の雲の様子です。 太陽が雲に隠れていますが、珍しい状態の色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/9808dd1ddfe6e87f969a0cc2a4946305.jpg)
こちらは同じ時間帯の西の方向の空です。 秋によく見られる雲の様です。
台風が接近している様なので、家の周りの点検を今から実施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます