goo-ギボウシブログ  オリジナルギボウシの追求がテーマです

ギボウシの育成
岩ギボウシの交配実生育成をしています
当ブログの、画像の無断使用・転用はお断りいたします。

ギボウシ展示会画像紹介 

2010-10-20 12:00:00 | ギボウシ展示会画像及び秋の自然
  今日は久しぶりに早朝ツーリングに行って来た。 マウンテンバイクでの走行である為、寒いかも?と思ったが、ヒンヤリとした感じで気持ち良く走れた。 

川で水を汲んでいる人がいたので、聞いてみると、にこにこしながら『水槽で雑魚を飼っているんだよ!』と言った。 雑魚と言うのは当地では一般的にウグイの事である。 『いいですね~!そういうのを見ていると癒されるよね~!』と返した。 
昔一時的に川の水も汚れた時代があったが、今は汲んで家に持って帰れるほどの清水であり、色々な種類の魚を育む川に戻った事が、大変嬉しく思えます。 
現在、失われ行く、川とか里山の自然の多様性を、後の時代へ残そうと言う運動が、各地で起こっている様です。 

      
 今日も引き続き、今年のギボウシ展示会の時の画像を、もう一度振り返り、思い出しながら、紹介します。  


 こちらは岩ギボウシ秩父系実生選抜の個体です。  極丸葉で斑入りの状態も良く、将来が楽しみな個体です。  

 こちらは〔サイゴク白中斑〕と言う個体です。  現在は萌黄色の中斑ですが、これが白くなるのでしょうか?  

 こちらは大葉系の〔春光錦〕と言う品種です。  とても柔らかい色で、美しいと思います。  ただし後でやや暗むのかも?です。  

 こちらは〔散斑縞流星〕と言う品種です。 初めて観たかも?です。
葉柄の色とのコントラストが美しいです。  


 こちらは今日のツーリングで見た、北アメリカ原産の帰化植物、セイタカアワダチソウの花です。 この花が咲き終わる頃になると、野の花の殆んどが終わりになります。 

 こちらはコスモスの花に訪花のミツバチです。 黄色いので西洋ミツバチかも? 

 こちらは秋明菊に訪花の日本ミツバチです。 花粉集めをしている様です。 後ろ足の両側に花粉ダンゴが付いています。 

 現在咲き始めているセイタカアワダチソウの花の蜜は、美味しくないと言う情報であった為、先日、飼っている日本ミツバチの蜂蜜の採取を実施した訳ですが、タイミング的にはgoodであったと思っています。 


    

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギボウシ展示会画像紹介 | トップ | ギボウシ展示会画像紹介 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゴチでした♪ (路地裏のギボウシ)
2010-10-20 19:43:41
こんばんは

はちみつ♪美味かったですよ。♪

あれを食パンに塗って食べるのが好きなんです。♪

雪燕羅紗が開花しました。♪
3花
自家受粉してみたけどダメなようです。
コツコツ株分けで増やしましょう。
返信する
こんばんは~!♪ (gibousisuki)
2010-10-20 20:38:47
路地裏のギボウシさん、こんばんは!♪
訪問ありがとうです!。♪
いや~!秋ですね~! 紅葉も山から麓へゆっくり下りて来ています。

>はちみつ♪美味かったですよ。♪
嬉しいです。 何も添加物は入っていない自然のままの百花蜜です。

>雪燕羅紗が開花しました。♪
流石です。 こちらも嬉しいです。 
裏ギボさんと知り合いになるきっかけになった品ですね~!
もっともそれよりもずっと前から、私の方は裏ギボさんのサイトを見ていて、知っていましたよ~。

今年も秩父の山に行った様ですが、楽しめましたか~!
ま、まさかヘリが墜落した沢じゃないでしょうね。(汗)
返信する

コメントを投稿

ギボウシ展示会画像及び秋の自然」カテゴリの最新記事