福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

ソーパーの憧れ TAOさんの講座へ。

2015-06-09 | はんどめいど石けん


このところ ほぼほぼ翌日報となっております。

昨日は(も?)熊本で 石けんのお勉強をしてきました。
ソーパーこと 石けんを作る人たちの憧れ・カリスマともいえる『TAOさん』こと
小幡有樹子さんから 直接指導を受けれるという講座でした。

石けんを作る人の本棚には 小幡有樹子さんか前田京子さん
このお二人の著された本が少なくとも1冊はあるのではないでしょうか?

  TAOさんのサイト → taosoap

そんなソーパーさんの中では とても有名な方ではあり
憧れている人も多いのですが
実際にお会いすると 本当に気さくで温和でユーモアもあって
ステキな方なのです・・・

そして その知識と経験の深さたるや!

石けんを作る上で こうしなければならない と思い込んでいる(そう習ったから)
あれこれが 実は そんなに気にしなくて良かったことであった!とか
目からウロコがポロポロポロ・・・何枚剥がれ落ちたことでしょう!

すでに各地で 講師として石けんつくりを教えている参加者たちが
「ほんとにこれで大丈夫なのかな?」「ほんとに?」
動揺するような場面も・・・
そして最後は「おおっ!」とどよめき・・・。

やはり石けんつくりは奥がとてもとても深い世界です。
そして 経年で変化(進化?)もしています。

「常識」とされていることも それにとらわれる必要はないのでした。
もっと頭をやわらかに 柔軟に
ひとつひとつを丁寧に学ばなくてはいけないのだなぁと実感した一日でした。

その姿勢は 石けん作り 以外でもきっと同じなのだと思います。
石けん作りの「今」と同時に いろんなことを教わった気がします。


2コマの講座だったので 実習の石けんは二つ。
ドイツビール入りの石けんと ベーシックな石けんと
ベーシックとはいえども 作り方は斬新!
どちらも解禁が待ち遠しいです。



・・・と お勉強とはいえ
おなじみのソーパー仲間さんたちと再会したり
楽しい一日を過ごさせてもらってきましたので
気持ちを切り替えて
またお仕事頑張らなくては! ですね。


2週間後に新たなご縁の講座のお仕事の依頼を頂いたので 
さっそく資料作成やら準備やらにとりかかります。
お伝えしたいことは山ほどあっても 時間には限りがある
どこにポイントを置くか・・・お話する相手によって
その都度 選択をしています。これがね、意外と難しいのです。
頂いた貴重なお時間を有意義に過ごして頂けるよう
最善を尽くします。

石けんの秋講座のプランも考えなくちゃ・・・

-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へにほんブログ村







最新の画像もっと見る

コメントを投稿