福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

ジャスミン ~Jasminum frandiforum~

2011-02-23 | アロマのいろいろ話
濃厚な甘さをもつフローラルな香りです。
学術名は Jasminum officinale と表記されていることもあります

中国のジャスミン茶でおなじみの植物ですが 原料となるジャスミンの花は
とってもデリケートで 時間によって香りが異なるのだそうです。
フランスのグラースでは 早朝、 エジプトやモロッコなどでは 夜に
花を摘むのだそう
700~1000kgの花から得られる精油はわずか1リットル
高価なのも仕方ないですね

なんだか満たされない不満感や 自信喪失しているときに
精神的な満足感を与えてくれる香りです。
華やかなジャスミンの香りは 媚薬のように気持ちをゆったり
ほぐしてくれ幸福に満ち足りた気持ちをゆり起こしてくれます。

ジャスミンの精油の香りは出産時に分娩を楽にしてくれる作用があるとも
言われており お産のときに病院で使われるという例も増えているそうです。

---------------------------------------------------
代表される作用
鎮静・精神安定・多幸・精神高揚・神経強壮・血圧降下
鎮痙・催淫・抗菌・抗ウイルス など


グレープフルーツ ~Citrus paradisi~

2011-02-23 | アロマのいろいろ話
グレープフルーツの果実そのままのフレッシュな香り
ダイエット中の方に 特にオススメ

気分が重くどんよりしている日に 気分転換に香りを嗅いでみましょう
すっきりさわやかな香りで元気を取り戻してくれます

血液やリンパの流れを促進して 体内の余分な水分や老廃物を排出するのを
助けてくれます。芳香の吸入が脂肪燃焼を促す効果があるという研究も
されています
ストレスを感じると甘いものや食べ物を食べ過ぎてしまうようなときに
食欲を調整してくれる作用もあり ダイエッターには
強力な味方となってくれる精油です

光毒性があるので 皮膚に塗布した場合は
日光(紫外線)にあたらないよう注意してください。


---------------------------------------------------
代表的な作用
抗うつ・神経強壮・精神高揚・健胃・駆風・食欲調整・抗ウイルス
血圧降下・うっ帯除去・加温・利尿・脂肪溶解・抗菌 など

レモングラス ~Cymbopogon ctratus~

2011-02-23 | アロマのいろいろ話
ちょっと癖のあるピリッとしたレモン様の草の香り。

レモングラスといえば虫除けの精油というイメージも強いかもしれません。
キッチンのハエやゴキブリなどの害虫よけや 抗菌・消臭作用もあり
ノミやダニを予防するので ペットのケージの掃除や被毛のブラッシング
などにも有用です。

鎮痙作用や血流を促す作用もあり 筋肉や腱などの働きを高めることから
捻挫や筋肉痛、肩こりの人にもよいと言われてます
運動のあとのクールダウンにも使われます

インドでは古くから 熱を下げ、感染症を治すのに役立つとして
信じられてきたという話もあります
---------------------------------------------------
代表的な作用
鎮静・鎮痛・抗アレルギー・血流促進・血管拡張・血圧降下
消化促進・抗炎症・解熱・昆虫忌避 など

メリッサ ~Mellisa officinalis~

2011-02-23 | アロマのいろいろ話
別名「レモンバーム」のほうが耳になじみがあるかもしれません。
レモンに似た酸味のある香りがします

内面を元気付けてくれると言われ、ストレス・神経過敏・神経衰弱に、
また このような精神状態が引き起こす様々な心身症状 動悸・パニック・
過呼吸・めまい・頭痛・吐き気などによいとされています。

ちなみに

『mellisa』というのは ギリシャ語で「ミツバチ」の意味
蜂が大変好む植物ということで この名がつけられたそうです

100%純粋のメリッサ精油は1mlで数千円と大変高価です
とても安い価格で販売されていたら レモングラスやシトロネラなど
香りの似た別の精油を混ぜてある場合があるので要確認してくださいね。

---------------------------------------------------
代表的な作用
鎮静・抗うつ・鎮痛・鎮痙・消化促進・抗ウイルス・胆汁分泌
結石溶解・抗炎症 など



ミルラ ~Commiohora myrrha~

2011-02-23 | アロマのいろいろ話
少し苦味と辛味もある薬のような香りです

キリスト生誕の際に 三賢人から贈られた捧げもののひとつとして
有名ですが、古代エジプトでは 人々を寝付かせ、不安を鎮めるための
香料「キフィー」に配合され、日没に焚かれたりと 病から人々を救う
医者の象徴だった樹木なのだそうです
殺菌消毒作用に優れていることからミイラ作りに使用されていたことから
ミルラの名前がついたとも言われています

甲状腺機能の不調や歯肉炎・口内炎の予防に使用されることもあります

---------------------------------------------------
代表的な作用
鎮静・催淫・免疫強化・抗炎症・癒傷・収れん
皮膚細胞活性・抗菌 など