福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

春が来た。

2015-01-13 | つれづれ


先週末に行った2015年最初のフラワーアレンジ教室で活けたお花です。

見本のないパラレル・・・難しいんですよね、これがまた。
思いのほか苦戦しました。
100%満足!といった作品に仕上がらないのは ワタシの力量の無さです。
まだまだ勉強途中です・・・。

ナチュラルに芽吹いているイメージ(あくまでイメージですよ!)
ですが・・・伝わりますか?

まだまだご近所の木々や草は 寒さで縮こまってる感じですが
花市場というか お花の世界には もう春が来ているのだそうです。

少しでもきれいに長く楽しめるように
寒い玄関に置いているのですが
それでもほんの数日でラナンキュラスが満開に開花しました。

 カワイイ 

玄関を通るたびに「春」を感じて うふふ~ ってなります。

もうすぐ春。

一番好きな季節・・・待ち遠しいです


-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へにほんブログ村

初詣で官兵衛見っけ!

2015-01-11 | つれづれ


昨年頂いていたお守り(小麦の安産御守でしたが)を返納するため
そして 国試の合格祈願と来週の小麦の手術の無事を祈願するために
大宰府へ行ってきました。
(合格祈願・・・本人は希望により留守番だったので代理祈願です)

初詣・・・ではありませんでした、正確には。
2日に義父母の眠るお寺へお参りに行ったので
我が家の初詣は こっちが正解ですね。

3が日ほどではないけれど かなり賑わっている人ごみの中
無事に祈願終了。
いつもは書かない絵馬も書いてきましたよ。

そうそう
祈願する列に並んでると
「二礼二拍手だよね?」「ね?」なんて声が周りから
聞こえてくるのですが
それも大事だけど 意外と忘れられてるのが
祈願をするときには 「自分の住所氏名を名乗ってから」ということ。

毎日たくさんの人が大量にお願い事をしていくのだから
ちゃんと名乗っておかないと
そりゃ 神様だって どこの誰からのお願いだったかな?って
わからなくなるよ というのをどこかの寺社の説法で聞きました。
京都の鈴虫寺だったかな?たぶん。

そして一番大事なのは「分相応のお願いをすること」だそうです。


ま、そんなことはさておき

何十回ともなく訪れている太宰府天満宮ですが
今回 初めて目にしたものが!



黒田如水が祀られている小さなお社と
如水が大宰府に住んでいた2年間に お茶をたてるときに
使っていたと言われている「如水の井戸」
そして黒田家ゆかりの「目薬の木」

宝物殿のわきに ひっそりとあったようですが
昨年の官兵衛ブームで スポットライトを浴びたらしく
たくさんの旗で そこそこ目立たせてありました。
観てた人はちらほらだったけど。
大河でピックアップされなければ ワタシも「官兵衛」なる名前を
知らなかったですし、ここを見つけることもできなかったでしょうけどね。

思わぬ発見ができました。


-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へにほんブログ村






スッキリ!なのです。

2015-01-09 | ワンコの毎日


小麦ともなか ぬいぐるみ状態のもふもふ もかわいかったのですが・・・
足裏の毛がのびると床ですべって関節痛めたりもしちゃうし
小麦の皮膚の状態のケアもやりづらいし
鼻周りの毛が目に入ると 角膜に傷つけちゃう心配もあるので
そろってカットしてもらいました。

はい。いつものマルガリータ姿で帰宅です。

別人 いや 別犬顔ですが
これはこれで きりっとして賢そうでGOODです。

ちょっとの間は お散歩が寒いけど
部屋の中は 暖房でぬくぬくしてるから大丈夫!

-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村

乙女な石けん

2015-01-07 | はんどめいど石けん


12月に仕込んだ石けん
解禁にはもうしばらく時間があり
まだ端っこの処理も磨きもできてませんが・・・


はる先生考案の真空抽出装置を使ったローズペタルの抽出油を最大限に生かしたくてSFで入れてみたのです。
せっかくなので ローズつながりで 下層はローズクレイ 上層はローズヒップパウダーで色づけ
トップにローズバッツを飾り
香りもローズ・・・といきたいとこですが コスト面で断念して
ローズゼラニウムで
どこかには わずかながら ローズペタルの香りも加わってる(はず)なのです。




ワタシにはめずらしく・・・

ローズ三昧な女子力UPなラブリーな石けんに仕上がりました。

不思議なことに 今回の石けんは カットした時後 乾燥中にはじめ
うっすらソーダ灰らしきものが現れてたのに
場所を変えて乾燥を続けている間に あれ?消えた?
なんとも不思議な現象を見せてくれました。

理由はまだわからないのですけれど
部屋の中でも以前の保管場所は 特に冷え冷えのとこだったので
そこから救い出してあげたから機嫌を直してくれたのかも?

いずれにしても結果オーライです。


乾燥ローズペタルをオリーブ油で真空抽出してみたのですが
見た目には なーんにもわかりませんでした。

少し期待していた色は ほぼ(まったく)うつりませんでしたが
香りはわりとうつっていたので 何かが抽出されているだろうことは確かです。

次は 紫紺抽出 やってみる予定です。


-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村



七草がゆを。

2015-01-07 | つれづれ


せりなずな
ごぎょうはこべら
ホトケノザ
すずなすずしろ
春の七草


なんとなーく覚えているこのフレーズ
いつ覚えたのか どうして覚えているのか
そのあたりの記憶はさだかではありません・・・


今日1月7日は「人日(じんじつ)の節句」であり
『無病息災』を願って
昔から 朝ごはんに七草粥を食するという風習があります。


うっかり忘れるところでしたが
買い物にでかけたついでに ご近所のスーパーで
「七草粥セット」を手に入れてきました。

言うなれば せり・すずな・すずしろ以外は まぁ 小さいころには
近所の原っぱに生えてた「雑草」ですよね。
「雑草」も「野草」と言いかえられて スーパーに並ぶ世の中が定着しましたね。
買ったワタシが言うのも何なんですけど。

公園にいったらあるんだろうなーとは思いつつ
ワンコやにゃんこのアレやらソレの問題があるので
そこらで摘むわけにもいきませんしね。


ちなみに七草に数えられる「ホトケノザ」はシソ科のピンクの花を咲かせるものではなく
キク科のコオニタビラコというタンポポに似た植物のほうなのだそうです。
前者は食べられないらしいので 野草摘みをされる場合はご注意を。
スーパーで買った「七草粥セット」の中に 「ホトケノザの代用にたんぽぽ入ってます」
とあったので調べてみたら そういうことでした。
たんぽぽは食用たんぽぽと書かれてあったので
きっとハーブティー用とかに育てられているものじゃないかと推測します。


朝は食べそびれたけれど
夕食として 今日は家族の健康を願いつつ
七草粥を食することにします。


小麦ともなかも食べれるかしらん?
すずな すずしろくらいは ちょこっとあげても大丈夫だと思うので
2ワンズにも食べさせよーっと



-------------------------------------------------------------------------------------

↓ランキング参加してます。応援していただけると より頑張れマス!↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大牟田情報へ
にほんブログ村