世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

自共公助,弧状列島19/5, 陸域、海域、空域、宇宙、サイバースペース、電磁域統合作戦運用

2019-05-13 10:40:37 | 連絡
2019/5/10。【土屋大洋、慶應義塾大学大学院政策メディア・研究科教授(兼総合政策学部教授】。(3)イスラエルがとった措置は、他国にとっての先例になるのか:
 はたして今回のイスラエルがとった措置は、今後、他国にとっての先例となるのだろうか。これまでも、サイバー攻撃に対して物理的な攻撃による反撃があることは否定されていなかった。「あらゆる措置をとる」とする政府が多く、サイバー攻撃にはサイバー攻撃で対抗しなければならないとする政府はほとんどない。そこには選択肢を残しておきたいとする気持ちが表れている。日本では、2018年3月22日の衆議院安全保障委員会で当時の小野寺五典防衛相が、他国からサイバー攻撃を受けた場合、対抗手段としてサイバー攻撃をすることは可能とする認識を示していた(『日本経済新聞』2018年3月22日電子版)。これはサイバー攻撃にはサイバー攻撃で対応することができるという解釈である。しかし、2019年4月25日の参議院外交防衛委員会で岩屋毅防衛相は、さらに踏み込んで、日本が外国からサイバー攻撃を受ければ自衛隊による防衛出動もあり得るとの認識を示した。「武力攻撃の排除のために必要な措置を取るのは当然だ。物理的手段を講ずることが排除されているわけではない」と述べた(『日本経済新聞』2019年4月26日)。とはいえ、これは、サイバー攻撃が「武力攻撃」と認められるほど苛烈であることを前提としている。単にサーバーに不正侵入が行われて個人情報が抜かれたという程度では武力攻撃とはいえない。電力網が広範囲に停止させられたり、何かが爆発したり、あるいは非常に危険な事態になることが明白でない限り、自衛隊による防衛出動には至らない。しかし、米国は座して待つことをよしとせず、「前方防衛」を国防総省が打ち出し、サイバー軍はすでに事前に徹底的なサイバー偵察活動を行って未然にサイバー攻撃を防ごうとしている(1月掲載のコラム「ファーウェイ問題の深淵:サイバースペースで前方展開する米国」)。(4)事前の偵察活動が必要:イスラエルの場合も、きわめて短時間でハマスのサイバー拠点を攻撃したということは、事前にその建物がハマスのサイバー攻撃の拠点であることをつかんでいたと見るべきだろう。サイバー攻撃のアトリビューションは一朝一夕にはできない。いくら攻撃が洗練されていなかったとしても、数時間の単位で一気にアトリビューションを行えるとは考えにくい。普段からイスラエル軍は各種のサイバー攻撃グループを特定し、監視下に置いていた。だからこそ素早い措置がとれたのだろう。もはや陸域、海域、空域、宇宙域、サイバースペース,電磁域は個別バラバラの作戦領域ではない。未来の戦争、あるいはすでに始まっている新たな戦争においては、それぞれの領域を横断ないし統合する形で作戦活動は行われる。サイバー軍が偵察活動を通じて得た情報を元に、空軍のドローンがミサイルを撃ち込むということが当たり前になるだろう。あるいは逆に、敵のミサイル・システムにサイバー攻撃を加えたり、人工衛星の通信をジャミングで妨害したりするということも行われる。2018年12月に閣議決定された日本の新しい防衛計画の大綱は、多次元統合防衛力をキーワードにした。多次元統合とは陸域、海域、空域、宇宙、サイバースペース、さらには電磁領域も加えた各種の作戦領域を統合するということである。そのためには組織も装備も運用方法も大きく変えていかなくてはならない。人員増加や予算増だけではない、質的な転換が必要になる。防衛計画の大綱は今後10年で目指すべきものを打ち出しているが、おそらく10年先にはもっと異なる紛争が見えているだろう。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190510-00010008-newsweek-int
 
 
 

自共公助,弧状列島19/5,サイバー攻撃>ソニーピクチャーズ・エンタテインメント,米国報復

2019-05-13 10:10:13 | 連絡
<共助>。<北朝鮮のインターネットが一時不通、米国が報復措置>。2019/5/10。【土屋大洋、慶應義塾大学大学院政策メディア・研究科教授(兼総合政策学部教授】。(2)サイバー攻撃への対抗措置:過去を振り返ってみれば、2012年に米国のメディアや政府が中国からと見られるサイバー攻撃を受けた際、米国政府は中国人民解放軍の関係者を指名手配し、被疑者不在のまま米国で訴追する措置をとった。2014年末にソニーピクチャーズ・エンタテインメントがサイバー攻撃を受けた際、米国政府はすぐに北朝鮮政府に責任があるとアトリビューション(名指し)を行った。その後、北朝鮮のインターネットが一時不通になったため、米国が報復措置をとったのではと見られたが、米国国務省は「コメントしない」とした。事件によって北朝鮮と中国をつなぐ回線にアクセスが殺到したためではないかと見られているが、米国政府が行ったのか、民間のアクターによるものかははっきりしなかった。2015年に米国の政府の人事局(OPM)から大量の個人情報が盗まれ、経済的なサイバースパイ活動も大規模に行われたことから、バラク・オバマ米大統領は、中国の習近平国家主席との首脳会談で詰め寄り、経済目的のサイバー攻撃を相互に行わないという合意を取り付けた。2016年の米国大統領選挙でロシア政府が介入を行ったと判断すると、オバマ大統領は政治的制裁に踏み切り、スパイ活動を行っていたロシアの外交官を追放し、ロシア政府が使っていた米国内の拠点2カ所を没収した。しかし、今回のようにサイバー攻撃への反撃として火力を直接的に短時間で用いたことはおそらくなかっただろう。仮にそういうことがあったとしても、政府や軍がそれを明言したことはなかった。その点が今回の事件は新しい。イスラエルは、サイバー攻撃に対して火力を用いて反撃する可能性があることを実力で示したことになる。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190510-00010008-newsweek-int
 
 
 

自共公助,弧状列島19/5,サイバー攻撃報復措置=無人機攻撃

2019-05-13 09:53:21 | 連絡
<共助>。<空域、サイバースペース>。2019/5/10。【土屋大洋、慶應義塾大学大学院政策メディア・研究科教授(兼総合政策学部教授】。2019年5月5日、イスラエル国防軍のツイッターが「機密解除になった」として、ハマスのサイバー拠点を空爆としたと発表した。つまり、イスラエルに敵対する武装組織ハマスが行ったサイバー攻撃に対して、ミサイルで対抗したということだ。攻撃の様子をとらえたとされる12秒のビデオも公開された。これを見る限り、無人機が上空からパレスチナ自治政府のガザ地区にある建物を一撃したようだ。人的な犠牲があったのかどうかは報道されていないが、拠点とされる建物の中に人がいれば、少なくとも負傷は避けられなかっただろう。サイバー・ルビコン川?:もともとイスラエルとハマスは兵器を用いて互いを攻撃している状態だった。その点では全くの平和状態でこの事件が起きたわけではない。5月5日の交戦中、ハマスがイスラエルにサイバー攻撃を行ったことがきっかけだった。何が狙われたのか、イスラエルは詳細を明らかにしていないが、「イスラエル市民の生活の質」を損なうことを目的としたサイバー攻撃だったとしている。おそらく重要インフラストラクチャを狙ったのだろう。しかし、ハマスのサイバー攻撃はそれほど洗練されたものではなかったためにすぐに阻止された。そして、すぐさまイスラエルがハマスのサイバー拠点にミサイルを撃ち込んでサイバー攻撃ができないようにした。もはやサイバー攻撃は密かに行われるものではなく、米国もイスラム国などにサイバー攻撃を行っていることを公言しているし、程度や質の差はあれ、中国、ロシア、北朝鮮、イランなどはサイバー攻撃の黒幕として見られることが多い。しかし、それへの報復がこれほど短時間で、そしてサイバー攻撃ではなく火力を用いて行われたことが注目を集めた。すぐさまこの事件に関する論説がウェブ上で戦わされるようになった。イスラエルはルビコン川(古代ローマにおいてユリウス・カエサルがローマ本国の境界を越えて進軍した際に渡った川)のサイバー版を渡ったとする意見も現れた。国際法上は、制裁や報復は、均衡性の原則に基づかなくてはならないとして批判する声も多い。かつてはサイバー攻撃に核兵器を使うという勇ましい声が出たこともあったが、それはさすがに行き過ぎだろうと多くの国際法学者は考えている。しかし、誰がやったのかわかりにくく、攻撃そのものが潜伏型で行われることが多いサイバー攻撃では、何をもって均衡がとれているとするのか、判断がきわめて難しい。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190510-00010008-newsweek-int
 
 

世界化,弧状列島18/2, 世界20カ国に輸出,英国ワイン雑誌「デキャンタ―」4年連続受賞

2019-05-13 09:25:54 | 連絡
2018/02/24。【文・写真=島悠里】。中央葡萄酒・グレイスワインは、1923年創業の老舗だ。日本のワイン、特に日本固有のブドウ品種である甲州のワインの可能性を信じ、世界に広めるべく、海外での活動にも力を入れている。欧州、アジア、オセアニア、世界20カ国に輸出し、国際的なワインコンクールでも賞を受賞するなど、海外でも高い評価を得ている。現在は、4代目のオーナー、三澤茂計社長の長女である三澤彩奈さんが醸造責任者を務める。ボルドー大学の巨匠、故デュブルデュー教授との甲州ワイン作りの経験が、彩奈さんをワインの世界に引き込んだ。その後、ボルドー大学や南アフリカのワイン産地に留学し、ニュージーランド、オーストラリア、チリ、アルゼンチンで研修を積んでいる。グレイスワインでは、スタンダードな「グレイス甲州」キュヴェのほか、いくつかの単一畑で、甲州ブドウからワインを作る。「グレイス甲州」は、開けたてから、リンゴや洋ナシといったフレッシュなフルーツの香りが感じられ、フルーツと酸味のバランスもよく、食事にも合わせやすい辛口ワイン。
 グレイスワインの壮大なプロジェクトが、山梨県北杜市明野町にある自社農園「三澤農場」だ。日本一の日照量と雨の少なさを誇る農場で、2002年から、カベルネ・ソーヴィニョンなど欧州系のブドウ品種の垣根栽培を始めた。2005年には甲州ブドウの垣根栽培に挑戦している。甲州種は、かつては生食が中心で、その強い樹勢をコントロールし、また地面から離して風通しを良くするため、棚式で仕立てるのが一般的だ。そして、収穫時の糖度が上がりにくく、発酵後のアルコール度数を上げるために、発酵前に補糖をするのも珍しくない。垣根栽培は、甲州種が持つブドウ自体の力で、熟成に耐え得るポテンシャルの高いワインを作ることを目標に始め、収量を下げ、より凝縮されたブドウを収穫するのが狙いだ。新しい挑戦には、想像もつかない苦労と努力が伴う。結果が未知数の試みであったが、2012年あたりから、酸を維持しながらも、糖度20度を超える甲州ブドウが収穫できるようになり、一つ一つの実がより小粒になり、味わいに凝縮度が増してきたと言う。今後、ブドウの木が樹齢を重ねることにより、さらに凝縮度の高いブドウが収穫できるものと期待する。この農場の甲州種から作ったワインが、「キュヴェ三澤・明野甲州」。イギリスのワイン雑誌「デキャンタ―」の国際的なコンクールで、4年連続で賞を獲り、昨年も、98点の高得点で金賞を獲るという快挙を成し遂げている。https://forbesjapan.com/articles/detail/19879?utm_source=owned&utm_medium=referral&utm_campaign=mailmagazine_0512_1424