2019年04月05日。<公助>。<自助>。太平洋沿岸域のミンククジラの生息状況を調査する小型捕鯨船4隻が4日、石巻市の鮎川港を出港した。2019年7月に商業捕鯨が31年ぶりに再開されるため、調査捕鯨は今回が最後となる。 石巻市や和歌山県太地町などの小型捕鯨船が参加し、5月下旬まで計80頭を上限に鮎川沖と八戸沖で捕獲する。調査海域は海岸から約100キロ。生息数や体長、体重、年齢、胃の内容物などを調べ、捕獲枠算出の精度向上に必要な情報を集める。 調査は日本鯨類研究所(東京)<理事長藤瀬良弘(2010-)>が主管し、地域捕鯨推進協会(福岡市)8代表者名はまだ登録されていません)が実施。4月下旬まで鮎川沖で、5月は八戸沖で操業する予定。6月にオホーツク海沿岸域へ移り、さらに47頭を上限に捕獲する。 調査団長の磯田辰也・同研究所主任研究員は「鯨類資源を持続的に利用するため調査を続けてきた。商業捕鯨再開後も研究は引き継がれていく。今回の調査でも質の高いデータや標本を採集したい」と話した。
日本政府は昨年12月、国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を通告した。7月1日に商業捕鯨を再開し、領海と排他的経済水域でミンククジラ、イワシクジラなどを捕獲する。南極海や北西太平洋での調査捕鯨は取りやめ、今後は商業捕鯨と並行して調査する。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201904/20190405_13022.html
日本政府は昨年12月、国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を通告した。7月1日に商業捕鯨を再開し、領海と排他的経済水域でミンククジラ、イワシクジラなどを捕獲する。南極海や北西太平洋での調査捕鯨は取りやめ、今後は商業捕鯨と並行して調査する。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201904/20190405_13022.html
Y/M/D,=佐藤 年緒、環境・科学ジャーナリスト 時事通信編集委員=IWC脱退の理由に「日本のクジラ文化を継承する」との政府見解があった。が、古来の沿岸捕鯨と近代の遠洋捕鯨との違いも明確だ。例えば、沿岸捕鯨でかつて潤った山口県長門市仙崎の青海(おおみ)島の通(かよい)という漁村には、鯨墓があり、今でも鯨法要が営まれている。母親のクジラを殺したことで生きていく術をなくした胎児を葬った墓である。命あるものへの深い情けがあった。近代遠洋漁業の捕鯨からは、古くからの沿岸漁業者の抱いた心情は消費者に伝わって来ない。『おクジラさま』が描き出した「ふたつの正義」が共に求めているはずの豊かな海は、今プラスチックごみの海洋汚染などでも危うい状況。「海洋国」として日本政府の取り組みは十分か、「宣伝下手だ」との声もあった。佐々木さんは「『世界の海のリーダーになれるはずなのになぜリーダーになれないのか』と欧米の環境保護団体も言っています。だから彼らの主張を全否定せず、少しでも耳を傾けてほしい」と話した。感情が世界を動かす捕鯨問題だけに、林さんも「事実をきちっと積み上げて科学的な努力がますます重要だと思う」と指摘した。野生動物と人とのあるべき関係を日本から発信する力が問われている。https://www.jiji.com/jc/v4?id=1901whale0002
<共助>。少子高齢化,猪被害,解決:山鯨
Y/M/D,イノシシは別名を『ぼたん肉』と言います。その由来は、牡丹の花のように赤いからとか、牡丹鍋用のイノシシ肉のスライスを盛り付ける時に牡丹の花のように並べるからとか、明治時代以前の食肉禁止の時代に秘密裏に食するため符丁(合言葉)として『ぼたん』と呼んでいたから、などの諸説があり、真相は不明です。ちなみに、日本は古くからイノシシ肉を食肉として珍重していました。食肉禁止だった時代にも『山くじら』と命名してまで食べていた。
(1)岐阜県郡上市:岐阜県のほぼ中央に位置する郡上市。美しい水流と夜通し続く圧巻の徹夜踊りなど観光名所としても名高い町です。郷土料理である味噌味の猪鍋は、濃厚な旨味がクセになる絶品。(2)静岡県西伊豆:伊豆の天城山系を含む西伊豆の一帯には、たいへん多くのイノシシが生息しているとされます。(3)兵庫県篠山市:猪の食肉の歴史はあまりに古く、一説には土器などの出土状況から、縄文時代にまで遡る兵庫県篠山市は、美しい里山の風景や旅情たっぷりの温泉地、そして独自のグルメで全国の旅好きを魅了する町です。この篠山で地元の方や観光客に愛されているのがイノシシ肉。https://shokulove.jp/topics/ca02/s12/0173?id=107