2019.5.28.【姫田 小夏,フリージャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰】。「佐世保では、クルーズ客の質の低下が話題になっています。万引きをするクルーズ客が増え、ドラッグストアは『試供品が根こそぎ持っていかれ、マスカラなど小型の化粧品が頻繁に盗まれる』と悲鳴を上げています」クルーズツアーといえばかつては富裕層ならではの贅沢だったが、東アジアのクルーズ船は様相が一変している。中国のクルーズ事情に詳しい中国人によれば、「最近は3000元(4万8000円)の販売価格を切るツアーもある。乗客の中には、農村から中国の都市部に出稼ぎに来た農民工さえもいる」というのだ。 日本政府は2015年1月から導入した「船舶観光上陸許可制度」で、訪日客の入国審査手続きを簡略化させた。この手続き変更も、中国からのクルーズ客の質の低下をもたらし、外国人客の失踪問題も引き起こしている。 インバウンド客の「万引き」に頭を痛めているのは、佐世保の小売店だけではない。「警察は外国人観光客による万引きに『厳重注意』程度の対応しかしない。再入国を阻止できないのか」「近くのホテルの常連客がいつも万引きに来る、次回の来日時には警察に逮捕してもらいたい」──ネット上には、ある観光地でお土産屋を営む年老いた店主の悲鳴が上がっていた。地方には、高齢者が細々と経営しているお土産屋も少なくない。無力な老店主の店を狙った万引きだとすれば、余計に心が痛む。 清水氏によれば、「ダミーの防犯カメラを数台設置するだけで、十分に抑止力になる」という。万引きに苦しめられている経営者はぜひ試してほしい。 日本では、店の外など店主の目の届かないところに商品を並べることも少なくない。治安のいい日本のシンボルともいえるだろう。しかしそんな風景は過去のものとなってしまうかもしれない。「人を見たら泥棒と思え」――訪日外国人の増加とともに到来するのは、そんなとげとげしい世の中なのだろうか。http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56480?page=4
<共助>。<マネーロンダリング(資金洗浄)に使われている疑いが強いと判断した個人の普通預金口座について、取引停止や解約ができるよう預金規定を改定する方針>。2019/5/27。全国103の地方銀行は26日までに、取引目的や住所などの確認に応じないなど、マネーロンダリング(資金洗浄)に使われている疑いが強いと判断した個人の普通預金口座について、取引停止や解約ができるよう預金規定を改定する方針を固めた。銀行関係者への取材で分かった。 これまでは疑わしい事例があった場合、規定上、取引停止や解約の対象となる「法令違反」や「公序良俗違反」に当たるか検討していたが、判断が難しかった。資金洗浄対策の国際審査を今秋に控え、規制対象となる事例を明確に示し、足並みをそろえ口座管理に乗り出すことにした。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000008-kyodonews-bus_all
<共助>。<医療用ロボットを手掛けるサイバーダイン(茨城県つくば市)と医薬品卸のバイタルネット(仙台市)などは25日、最先端のロボット技術を活用した歩行トレーニングができる「仙台ロボケアセンター」を仙台市泉区八乙女3丁目のバイタルネット八乙女ビルに開設する。>。<脳卒中や脊髄損傷で後遺障害を負い、リハビリ後に自宅療養する人の社会復帰を後押しする>。
2019年05月25日。医療用ロボットを手掛けるサイバーダイン(茨城県つくば市)と医薬品卸のバイタルネット(仙台市)などは25日、最先端のロボット技術を活用した歩行トレーニングができる「仙台ロボケアセンター」を仙台市泉区八乙女3丁目のバイタルネット八乙女ビルに開設する。脳卒中や脊髄損傷で後遺障害を負い、リハビリ後に自宅療養する人の社会復帰を後押しする。 全国8カ所目、東北で初めてとなるロボケアセンターには、サイバーダインが開発したロボットスーツ「HAL」を3台(S、M、Lサイズ)配備。両脚18カ所に貼った電極パッチで脳から筋肉に送る電気信号を検知し、モーターを作動させる仕組みだ。 HALは歩行時の重心の位置や関節の動きをコンピューターで計測。トレーナーが利用者ごとのメニューで適切な歩き方を補助する。自力では動かせない関節の可動域を広げ、筋力を上げることで自力歩行につなげる。 運営に当たるバイタルネットの加藤康則センター長は「HALを置く医療施設は限られる上、退院後は使うことができない。職場復帰など自立を目指す人に利用してほしい」と呼び掛ける。 利用料は90分1万8000円。予約が必要で、利用前に症状を確認するカウンセリングを受ける。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190525_12003.html
<共助>。<「公民連携」水道事業の基盤の強化>。<自治体間の広域化施策加速>。
2019/5/31。【色平 哲郎(佐久総合病院)】。長野県佐久市では、佐久平上水道組合を前身とする「佐久水道企業団」が既に、2市2町にわたる計画給水人口12万人余りの「広域水道」を長年にわたって運営してきた。自治体同士が共同で水道を維持・管理する形だ。同企業団の水道水は、主に湧水や地下水を水源にしていて、水量の約7割を河川やダムなどの表流水に依存している全国的な状況とはやや異なる。塩素消毒だけで給水できる点は、佐久ならではといえよう。取水する水系の中に、八ヶ岳山系からの極めて優良な水が含まれている。(注1)。ただ、同企業団の職員1人当たりの給水人口は全国平均よりも少なく、大都市部のように効率的に給水できる体制にはなっていない。しかも、山間部が広く、地形的制約の中で水を送っているので、管路を延長したり設備を増やす必要があり、電気・機械設備などの維持管理の負担が大きい。職員は比較的若いとはいえ、将来を見通せば、水道事業が安泰とは言い難い。 昨2018年末の水道法改正で、全国的に水道事業の危機的状況に光が当たった。法改正の目的が水道事業の基盤の強化であることは言うまでもない。今後は自治体と企業の「公民連携」が必要だと強調された。
ところが、「水はタダ」という先入観が強いせいか、公民連携に関し、2つの誤解が世の中に広まったと専門家は指摘する。(1)まず、水道事業を民間に委託すればコスト削減がなされて料金値下げが期待できる、という誤解だ。「水道産業新聞」は2019年3月28日付社説で、こう指摘している。 「小規模自治体のなかには、『水道担当職員が1人』という『24時間・365日』の水道事業の本質と明らかに矛盾する人員配置を行っている所も珍しくない。(中略)この基盤が損なわれた、会社で言うなら倒産寸前の所にコスト度外視で救済する企業は現実にはあり得ないという『常識』が何故に市民レベルに浸透していないのか?」(2) 2つ目の誤解は、逆に民間に丸投げしたら「大幅な値上げやサービス水準の低下」が避けられないというもの。これは「考え得るリスク」の1つと、前述の社説はとらえており、「それを回避するための防護措置が施されているのが今回の水道法改正である」としている。 世の中の理解がどうであれ、確実に言えるのは、自力で基盤強化が困難な自治体には「民の力」が必要ということだ。「民が参加する」ためにも、自治体間の「広域化」によるスケールメリットが求められる。佐久水道企業団は、時代の先を、ほんの少しだが確実に、着実に歩んでいるようだ。https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/irohira/201905/561061.html?n_cid=nbpnmo_mled_html-new-arrivals
ところが、「水はタダ」という先入観が強いせいか、公民連携に関し、2つの誤解が世の中に広まったと専門家は指摘する。(1)まず、水道事業を民間に委託すればコスト削減がなされて料金値下げが期待できる、という誤解だ。「水道産業新聞」は2019年3月28日付社説で、こう指摘している。 「小規模自治体のなかには、『水道担当職員が1人』という『24時間・365日』の水道事業の本質と明らかに矛盾する人員配置を行っている所も珍しくない。(中略)この基盤が損なわれた、会社で言うなら倒産寸前の所にコスト度外視で救済する企業は現実にはあり得ないという『常識』が何故に市民レベルに浸透していないのか?」(2) 2つ目の誤解は、逆に民間に丸投げしたら「大幅な値上げやサービス水準の低下」が避けられないというもの。これは「考え得るリスク」の1つと、前述の社説はとらえており、「それを回避するための防護措置が施されているのが今回の水道法改正である」としている。 世の中の理解がどうであれ、確実に言えるのは、自力で基盤強化が困難な自治体には「民の力」が必要ということだ。「民が参加する」ためにも、自治体間の「広域化」によるスケールメリットが求められる。佐久水道企業団は、時代の先を、ほんの少しだが確実に、着実に歩んでいるようだ。https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/irohira/201905/561061.html?n_cid=nbpnmo_mled_html-new-arrivals
Space Japan Review, No. 73, April / May 2011,昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと、過疎地域におけるデジタルデバイド解消の切り札として期待される衛星通信 その2,
http://satcom.jp/73/spacejapaninterviewj.pdf#search='space+japan+review+%E7%A3%AF+%E5%BD%B0%E5%A4%AB'
2017/01/22,ソビエト国歌 (和訳付き), ロシア連邦と曲が同じですが、ロシア連邦の国歌では歌詞が改変, https://www.youtube.com/watch?v=tLQeN9NJthA
2018/11/20, ロシア連邦国歌(日本語訳付き)/ Гимн Российской Федерации, ウラジーミル・プーチンは2000年末に「ソヴィエト連邦の国歌」のメロディーを復活させる国歌法を制定。歌詞を修正し、2001年1月1日にロシア連邦の国歌としてよみがえらせた。https://www.youtube.com/watch?v=GBlM7t4Mfy0
2017/12/08, 【和訳】歴代ソビエト連邦国歌 (カナルビ付き!), https://www.youtube.com/watch?v=kyNJLDCOg_E
2016/05/02, 日本語字幕】ウクライナ国歌『ウクライナはまだ滅びず』,
ソ連崩壊後の1991年にウクライナが独立すると、ウクライナ国会で再びこの曲が国歌に返り咲くこととされました。後の2003年に「ウクライナ国歌に関する法律」がウクライナ最高議会(日本の参議院、欧米各国の上院に相当)で可決され、歌詞の一部が修正されて今に至ります。, https://www.youtube.com/watch?v=h_lJVUNyXbE
2018/06/28 National Anthem of Japan (JPN/EN lyrics) - 君が代 日本国 国歌,
https://www.youtube.com/watch?v=2uEKzm_DlvY