世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

リスク,弧状列島19/6,原発,環境3R事業費用試算例,女川419億円,福島8兆円,大飯1187億円,伊方400億円 :

2019-06-16 20:07:56 | 連絡
2018/12/21。東北電力は21日、女川原子力発電所1号機(宮城県、出力52万4千キロワット)の廃炉に伴う「発電事業変更届出書」を経済産業相に提出したと発表した。1号機は同日付で廃炉になった。廃炉費用は419億円と見積もり、廃炉作業完了まで30~40年かかると想定している。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39262060R21C18A2916M00/
2019.2.13。東京電力福島第1原子力発電所の廃炉に必要な資金は総額で8兆円と試算されている。ただ、原子炉格納容器内で溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しは廃炉作業の最大の難関で、現時点では取り出しの工法も決まっていない。想定以上に難航すれば廃炉費用の拡大につながり、東電の再建にも影響しかねない。 原子力損害賠償・廃炉等支援機構は平成28年、経済産業省の「東京電力改革・1F(福島第1原発)問題委員会」(東電委員会)の会合で、国内外の有識者へのヒアリングに基づき、福島第1原発1~3号機のデブリ取り出しに向けて確保すべき資金の額は最大6兆円程度との見方を報告した。もっとも、「機構の責任において評価したものではない」との注釈付きだ。
https://www.sankei.com/economy/news/190213/ecn1902130045-n1.html
2018.11.22.関西電力は22日、大飯原発1、2号機(福井県おおい町、出力各117・5万キロワット)の廃炉作業の工程をまとめた「廃止措置計画」の認可を原子力規制委員会に申請した。認可されれば今年度から作業を開始し、31年かけて完了させる計画。費用は計約1187億円を見込んでいるhttps://www.sankei.com/west/news/181122/wst1811220035-n1.html
2018/3/27。四国電力は27日、伊方原子力発電所2号機(愛媛県)を廃炉にすることを決め、経済産業相に関連手続きの承認を申請した。5月に発電設備から外し、国が認可する計画に基づき、40年程度かけ除染や解体作業を進める。費用は400億円を見込み、このうち350億円はすでに引き当てている。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28639580X20C18A3EE8000/

リスク,弧状列島19/6,エネルギー安全保障,ESG投資,太陽光発電蓄電統合発電送配電

2019-06-16 20:03:30 | 連絡
2019年6月13日。【山本隆三 (常葉大学経営学部教授)】。
(5)欧州投資銀行、欧州復興開発銀行などの国際金融機関と一部民間金融機関は、原則として石炭火力発電所建設への投融資を行わない方針だ。また、多くの機関投資家は石炭関連設備を保有する電力会社などへの投資を、気候変動問題への取組の観点から見合わせる、あるいは撤退する動きも見せている。いわゆるESG投資の視点だ。 ESGは、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)を意味しており、これらの点に配慮している企業への投資を行うことで、相対的に高い収益をあげることを目的としている。社会的に良い取り組みをしているとされる企業を育成し、結果高い収益をあげる考えだ。
 ESG投資の対象とならない企業は、タバコ、ギャンブル、アルコールなどに関与する企業だが、石炭資源あるいは石炭利用関連企業も二酸化炭素排出量が多く環境面から投資の対象として不適格とされることが増えてきた。(5.1) 石炭火力発電により二酸化炭素の排出量は増えるが、石炭火力のコストは、LNG火力、石油火力よりは歴史的に圧倒的に安く推移している。今年4月の輸入統計の金額から計算すると発電量1kWh当たりの燃料費は、石炭火力4.2円、LNG火力7.4円であり、石炭火力を二酸化炭素排出量の相対的に少ないLNG火力に切り替えた場合、それにより電気料金は上昇する。 (5.2)さらに、安全保障上の問題も生じる。豪州、インドネシアが供給の中心の石炭をLNGに切り替えれば、中東依存度は上昇する。(5.3) もう一つの問題は、現在稼働している、一極特定地域リスク集中制御型、環境3R事業費用=ライフサイクルコスト=が巨額原発が停止する問題だ。4月下旬に原子力規制委員会は、テロ対策設備が期限内に完成しない場合には現在稼働している原発を停止する考えを示した。テロ対策設備の有無が原発の安全性に与える影響は軽微としながらも、決めたことを変更することは規制の精神に反するとの規制委員会の考えと報道された。エネルギー選択に際しては、安全性を前提に環境性能、経済性、安全保障を考える必要がある。他国に燃料資源を依存する石炭火力、LNG火力及び環境3R事業費用=ライフサイクルコスト=が巨額の原発から、多極リスク分散制御太陽光発電蓄電統合発電送配電事業への転換施策を加速し、日本のエネルギー安全保障を高める必要がある。http://wedge.ismedia.jp/articles/-/16487?page=4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

リスク,弧状列島19/6,エネルギー安全保障,ESG投資,太陽光発電蓄電統合発電送配電

2019-06-16 20:03:30 | 連絡
2019年6月13日。【山本隆三 (常葉大学経営学部教授)】。
(5)欧州投資銀行、欧州復興開発銀行などの国際金融機関と一部民間金融機関は、原則として石炭火力発電所建設への投融資を行わない方針だ。また、多くの機関投資家は石炭関連設備を保有する電力会社などへの投資を、気候変動問題への取組の観点から見合わせる、あるいは撤退する動きも見せている。いわゆるESG投資の視点だ。 ESGは、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)を意味しており、これらの点に配慮している企業への投資を行うことで、相対的に高い収益をあげることを目的としている。社会的に良い取り組みをしているとされる企業を育成し、結果高い収益をあげる考えだ。
 ESG投資の対象とならない企業は、タバコ、ギャンブル、アルコールなどに関与する企業だが、石炭資源あるいは石炭利用関連企業も二酸化炭素排出量が多く環境面から投資の対象として不適格とされることが増えてきた。(5.1) 石炭火力発電により二酸化炭素の排出量は増えるが、石炭火力のコストは、LNG火力、石油火力よりは歴史的に圧倒的に安く推移している。今年4月の輸入統計の金額から計算すると発電量1kWh当たりの燃料費は、石炭火力4.2円、LNG火力7.4円であり、石炭火力を二酸化炭素排出量の相対的に少ないLNG火力に切り替えた場合、それにより電気料金は上昇する。 (5.2)さらに、安全保障上の問題も生じる。豪州、インドネシアが供給の中心の石炭をLNGに切り替えれば、中東依存度は上昇する。(5.3) もう一つの問題は、現在稼働している、原発が停止する問題だ。4月下旬に原子力規制委員会は、テロ対策設備が期限内に完成しない場合には現在稼働している原発を停止する考えを示した。テロ対策設備の有無が原発の安全性に与える影響は軽微としながらも、決めたことを変更することは規制の精神に反するとの規制委員会の考えと報道された。エネルギー選択に際しては、安全性を前提に環境性能、経済性、安全保障を考える必要がある。他国に燃料資源を依存する石炭火力、LNG火力及び環境3R事業費用=ライフサイクルコスト=が巨額の原発から太陽光発電蓄電統合発電送配電事業への転換施策を加速し、日本のエネルギー安全保障を高める必要がある。http://wedge.ismedia.jp/articles/-/16487?page=4

リスク,弧状列島19/6,エネルギー安全保障,エネルギー輸入評価25位,総合評価21位

2019-06-16 17:47:05 | 連絡
2019年6月13日。【山本隆三 (常葉大学経営学部教授)】。
4)エネルギー安全保障の評価軸は複数ある。例えば、米商工会議所の25カ国分析レポートの2018年版によると、次が大きな評価軸として挙げられている。(4.1)エネルギー輸入、(4.2)エネルギー費用、(4.3)エネルギー価格の変動率、(4.4)エネルギー効率、(4.5)電源の分散と非炭素電源比率、(4.6)輸送部門のエネルギー効率、(4.7)二酸化炭素排出。日本は、エネルギー効率では上位にランクされているが、エネルギー輸入に関する項目では、1位カナダ、ノルウエー、ロシア、4位米国、5位メキシコ、20位オランダ、21位スペイン、22位イタリア、23位トルコ、24位韓国、25位日本の評価になっている。また、電源の分散、非炭素電源でも低位に位置している。上記項目の総合評価においては、日本は21位だが、2010年の14位から、環境3R事業費用=ライフサイクルコスト=が巨額の原発の停止により、ランキングを落としている。(注1)。東日本大震災以降の化石燃料の輸入増により日本はランキングを落としたが、このランキングがさらに悪化する可能性がある。http://wedge.ismedia.jp/articles/-/16487?page=3
(注1) 2019.2.13。原発環境3R事業費用試算例。東京電力福島第1原子力発電所の廃炉に必要な資金は総額で8兆円と試算されている。ただ、原子炉格納容器内で溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しは廃炉作業の最大の難関で、現時点では取り出しの工法も決まっていない。想定以上に難航すれば廃炉費用の拡大につながり、東電の再建にも影響しかねない。 原子力損害賠償・廃炉等支援機構は平成28年、経済産業省の「東京電力改革・1F(福島第1原発)問題委員会」(東電委員会)の会合で、国内外の有識者へのヒアリングに基づき、福島第1原発1~3号機のデブリ取り出しに向けて確保すべき資金の額は最大6兆円程度との見方を報告した。もっとも、「機構の責任において評価したものではない」との注釈付きだ。
https://www.sankei.com/economy/news/190213/ecn1902130045-n1.html
 
 

リスク,弧状列島19/6,化石燃料自給率>100%,中東依存脱却国先例

2019-06-16 16:08:10 | 連絡
2019年6月13日。【山本隆三 (常葉大学経営学部教授)】。
  • 中東においては、米国は2000年代前半湾岸戦争、イラク戦争を通し石油利権の獲得、維持を図ったと考えられているが、2000年代後半に始まったシェール革命により米国は、原油、天然ガス共に世界一の生産国になった。依然として原油輸入は続いているが、その量は下落を続けている。(2)2020年には、米国の化石燃料自給率は純輸出が可能になる100%を超えると米政府は予測している。(3)いま、米国の中東からの石油確保への軍事的安全保障関心は薄くなっているだろう。イランがホルムズ海峡封鎖という自殺行為に踏み切る可能性は低いだろうが、もし万が一の場合も、原油確保への関心が薄くなった米国は積極的な軍事的安全保障関与には踏み切らない可能性がある。(4)供給減による原油価格上昇は米国の消費者に負担増を強いるが、共和党の支持基盤である米国の原油生産業者には利益をもたらす。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/16487?page=4