世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

リスク,西大陸19/6,「国家核心利益不退譲」行動,尖閣諸島領海侵犯継続

2019-06-18 20:33:37 | 連絡
2019/6/18。【森 清勇。熊本県鹿本郡(現:山鹿市)。1939->80歳。星槎大学非常勤講師。元陸上自衛官】。もう一件は産経新聞特別記者で、国家基本問題研究所主任研究員の湯浅博氏(東京都。1948->71歳)による「中国の戦術的〝後退″にだまされるな」(『正論』2019年5月号所収)である。 習近平国家主席は就任と同時に鄧小平の「韜光養晦」路線を棚上げし、「中華民族の偉大な復興」という中国の夢を実現するために、先端技術まで「核心的利益」とする強国路線を採ってきた。 しかし、戦略的忍耐を掲げていたバラク・オバマ前大統領に代わってトランプ大統領が登場し、中国による国際秩序の破壊を見過ごすことを「終わりにする」と戦う決意を表明(マイク・ペンス副大統領演説)した。 そこで中国は「21文字方針」と言われる標語、すなわち「①不対抗、②不打冷戦、③按歩伐開放、④国家核心利益不退譲」を掲げ、「①アメリカとは対抗せず、②冷戦を戦わず、③歩みに即して開放する」という一時的に「戦術的後退」の方針に代えたという。 しかし4番目の「国家核心利益不退譲」が示すように、核心的利益は譲らないと決意していることが明確だと述べる。いずれも、安易な中国接近は危険だというものである。中国はこの1年余、急速に日本接近を図ってきた。そして、王毅外相から楊潔篪国務委員(外交担当)、李克強首相そして習近平国家主席まで、バカの一つ覚えみたいに「日中関係は正常化した」と繰り返している。そして安倍首相(東京都新宿区。1954->64歳。山口四区。自民党。清和政策研究会)の「完全に正常な軌道に戻った」発言である。 国交回復前の尖閣諸島を中国は自国の領土と言ったことがなく、完全に日本の領土と認めていた。従って、沖縄の漁民は安心して漁労に従事することができた。 また、東シナ海の日中中間線付近のガス田の試掘などについては両国が協議して進めることを約束している。 「正常化」というのは、こうした状況になることを言うのであろう。しかし、首相が「完全に・・・」という状況下で、中国は尖閣諸島の領海侵犯を繰り返しながら接続水域連続進入を従来の43日から60日以上に更新しているのである。 山崎幸二統合幕僚長は6月13日の記者会見で、「これまでにないことであり、深刻に受け止めている」(「産経新聞」同14日付)と述べている。同紙は「中国海警局の公船が尖閣諸島周辺で存在感を増している背景には、軍最高指導機関、中央軍事委員会傘下の武装警察部隊に編入され、軍事組織として本格的に確立したことがあるとみられる」としている。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190618-00056727-jbpressz-cn&p=6

 
 
 

リスク,西大陸19/6,WTO加盟条件違反,ファイブ・アイズ情報当局会合,ファーウェイ排除方針

2019-06-18 19:51:31 | 連絡
2019/6/18。【森 清勇。熊本県鹿本郡(現:山鹿市)。1939->80歳。星槎大学非常勤講師。元陸上自衛官】。次は『WiLL』2019年4月号掲載のノンフィクション作家河添恵子氏(千葉県松戸市。1963->55歳)の「欧米の中国包囲網に日本は―」からである。副題は「米国についで欧州も中国の危険に目覚めたのに、日本の甘さが目立つ」となっている。 WTO(世界貿易機関)加盟交渉では、中国は価格統制や輸入制限は撤廃する計画であり、政府が国有企業の経営に直接関与することはなくなると強調し、加盟が決まってからは技術移転を投資の条件としない約束をする。 しかし、加盟後の10余年、「自由で公正な貿易とは相いれない政策で、中国は富も技術も〝強奪″してきた。・・・その〝象徴的な企業″が、ファーウェイなのだ」と述べる。 米国では司法省や商務省、連邦捜査局(FBI)、さらには野党の民主党議員までが一体となって、「中国の国家ぐるみの(知財窃盗)犯罪を、徹底的に暴き出し、司法で裁いていく方向性を明確に示した」という。 ファイブ・アイズと称される米英加豪、NZの情報当局も会合(昨年7月)でファーウェイを主たる議題とし、各国は排除方針を決めたとされる。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190618-00056727-jbpressz-cn&p=6
 
 
 
 
 

リスク,西対岸大陸19/6,一帯一路インフラ担保高利貸戦術,技術・経済・エネルギー・軍事(陸、海、空、宇宙、サイバー、電磁波域)覇権

2019-06-18 17:59:51 | 連絡
2019/6/18。【森 清勇。熊本県鹿本郡(現:山鹿市)。1939->80歳。星槎大学非常勤講師。元陸上自衛官】。 しかし、米国による関税上乗せやファーウェイ製品の忌避などから、中国の夢である「中華民族の偉大なる復興」と覇権獲得のための「一帯一路」(大唐世界帝国シルクロード)インフラ担保高利貸戦略に赤信号が灯り始めた。 自国の主張が通らないときには無茶苦茶な圧力をかけ、困ったときはニコニコ顔で接近する。天安門事件後に見られた情景である。今のニコニコ顔は「正常化」したからではなく、天安門事件後の日本接近と全く同じく、単なる「日本利用」でしかない。本論を書くために、いくつもの論文を参照にした。例えばITビジネスアナリストの深田萌絵氏(大阪府。1978->41歳。)は「中国とIT提携 野田聖子総務大臣の亡国構想」(『WiLL』2018年10月号所収)で、中国が民間人にスパイ活動を強要している実情などに鑑み、欧米諸国は知財の窃盗に警告を発し、ファーウェイ製品に拒否反応を示している。 そうしたところに、野田総務相(当時)(1960->58歳。岐阜一区。自民党。無派閥)は「日本と中国で5Gの共通周波数帯を構築しようという構想をぶち上げた」というのだ。 深田氏は「通信技術、通信インフラを熟知することはサイバー戦の基礎だ。それを中国と共有しようなど能天気な発言をした」として呆れてしまったようだ。裏には官僚の存在があったのだろう。そして、論文を「数年ごとに部署を異動する官僚が知識を深めることは難しい。長期的な産業育成や経済政策には、環太平洋火山帯における弧状列島自由民主主義三権分立国家価値観を共有し、最先端技術への深い理解と幅広い知識を持つ専門家チームが必要だということに、我が国の地盤、カバン、看板依存政治家は一刻も早く気づかなければならない」と結んでいる。
 
 
 
 
 

リスク,西大陸19/6,一帯一路インフラ担保高利貸,技術経済陸海空宇宙サイバー電磁波域覇権

2019-06-18 17:59:51 | 連絡
2019/6/18。【森 清勇。熊本県鹿本郡(現:山鹿市)。1939->80歳。星槎大学非常勤講師。元陸上自衛官】。 しかし、米国による関税上乗せやファーウェイ製品の忌避などから、中国の夢である「中華民族の偉大なる復興」と覇権獲得のための「一帯一路」(大唐世界帝国シルクロード)インフラ担保高利貸戦略に赤信号が灯り始めた。 自国の主張が通らないときには無茶苦茶な圧力をかけ、困ったときはニコニコ顔で接近する。天安門事件後に見られた情景である。今のニコニコ顔は「正常化」したからではなく、天安門事件後の日本接近と全く同じく、単なる「日本利用」でしかない。本論を書くために、いくつもの論文を参照にした。例えばITビジネスアナリストの深田萌絵氏(大阪府。1978->41歳。)は「中国とIT提携 野田聖子総務大臣の亡国構想」(『WiLL』2018年10月号所収)で、中国が民間人にスパイ活動を強要している実情などに鑑み、欧米諸国は知財の窃盗に警告を発し、ファーウェイ製品に拒否反応を示している。 そうしたところに、野田総務相(当時)(1960->58歳。岐阜一区。自民党。無派閥)は「日本と中国で5Gの共通周波数帯を構築しようという構想をぶち上げた」というのだ。 深田氏は「通信技術、通信インフラを熟知することはサイバー戦の基礎だ。それを中国と共有しようなど能天気な発言をした」として呆れてしまったようだ。裏には官僚の存在があったのだろう。そして、論文を「数年ごとに部署を異動する官僚が知識を深めることは難しい。長期的な産業育成や経済政策には、環太平洋火山帯における弧状列島自由民主主義三権分立国家価値観を共有し、最先端技術への深い理解と幅広い知識を持つ専門家チームが必要だということに、我が国の地盤、カバン、看板依存政治家は一刻も早く気づかなければならない」と結んでいる。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190618-00056727-jbpressz-cn&p=6
 
 
 
 
 

リスク,西大陸19/6,孫子の兵法,三戦遵守,忘恩主義

2019-06-18 17:28:19 | 連絡
2019/6/18。【森 清勇。熊本県鹿本郡(現:山鹿市)。1939->80歳。星槎大学非常勤講師。元陸上自衛官】。中国は孫子を生んだ国であり、自国の目的達成には三戦(世論戦・心理戦・法律戦)を厭わない国である。 近年は三戦をしのぐありとあらゆる資源を活用した超限戦を活用しており、さらには敵対する相手さえ味方せざるを得ないようにさせるシャープ・パワーと言われる手段を駆使する国である。中国の首脳が苦虫を噛み潰したような顔をしながらそっぽを向いて嫌々握手する関係から、ニコニコ顔で近づき、「日中関係は正常に戻った」と言いながら握手する関係になったことは確かである。日本はこれまで中国が隣に存在する国であるということや、漢字などの文化が中国由来という負い目も加わった感情で中国を眺め、普遍的価値と称される自由や民主主義、人権さらには近代国家の法治主義からはことごとく逸脱しているにもかかわらず、ほとんど問題にしてこなかったのではないだろうか。 現代に在っては、経済的利益関係を主体にしてきたように思える。それどころか、民主党政権時代はあたかも中国人を準日本人ででもあるかのように、鳩山由紀夫元首相(1947->72歳。中国・西安交通大学名誉教授)は「日本は日本人だけのものではない」とうそぶき、米国と中国を等距離に置き、日本に近い中国をさも運命共同体であるかのごとく見ようとした。 菅直人政権(1946->72歳。東京18区。立憲民主党)になると、麻生太郎政権(1940->78歳。福岡8区。自民党。志公会(麻生派)。)が日本の国柄を毀損しないことを念頭に中国人観光客向けビザを富裕層に限定していたのを中間層まで拡大した。 また、3年間有効の数次ビザを発給し、職業制限を撤廃するなどしたために、事実上3年間の長期滞在を可能にし、移民同然の状況に近づけた。 さらに野田佳彦政権(1957―>62歳。千葉4区。院内会派「社会保障を立て直す国民会議」代表。)では国保の加入要件を1年以上の在留資格から3カ月に緩和したために、特に中国人の国保利用が容易となり、未払いの増加や国保による負担金の増大など日本の医療制度にひずみをきたしている。 日本のこうした友好姿勢に対して、中国はどういう態度を取ってきたか。 毒餃子問題や尖閣沖での中国漁船追突事案、また大使乗用車の国旗強奪事件や瀋陽総領事館への中国官憲の侵入など頻発した。直後に発足した第2次安倍政権当時の首相と握手する習近平国家主席の顔は横を向き、まともに見られたものではなかった。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190618-00056727-jbpressz-cn&p=6