<公助>。<少子高齢化人口減社会問題解決事業>。<MaaS: mobility as a service:
開発実用化>。<共助>。<CASE: Connected ,Autonomous, Shared, Electric開発実用化>。
2019年05月30日。電気自動車(EV)の低速小型バスを使った実証実験と試乗体験会が5月29日、仙台市泉区の泉パークタウンであり、報道関係者に公開された。6月7日までの実証実験で、高齢化が特に進む寺岡地区を巡回し、導入の課題や有効性を探る。 2020年度の運行サービス開始と、将来の自動運転化を見据えた取り組みの一環。(注1)。東北大や自治体、企業でつくる産学官組織「東北次世代移動体システム技術実証コンソーシアム」が実施した。 EVバスは定員10人。高齢化率が約40%の寺岡地区で、寺岡4丁目の商業施設を発着点に、4~5丁目の住宅街の公道約2キロを時速20キロ未満で走った。走行位置や、乗り継ぎを想定した路線バスの出発時刻を車内の画面に表示。車外にセンサーを取り付け、道路などの3次元情報を集める。
試乗した寺岡地区の主婦高橋和江さん(64)は「乗り心地が快適だった。自宅の玄関前から乗れるようにしたり、地域を細かく回ったりすれば、足の悪い方や高齢者も利用しやすいのではないか」と期待した。(注2)。
27日始まった実証実験は平日1日5便を運行。27~29日で計約50人が試乗した。コンソーシアム事務局長の鈴木高宏・東北大未来科学技術共同研究センター教授は「高齢者だけでなく、若者や子育て世代を含めた多様な人々に利用される持続的なサービスにするため、住民も参加できる運用体制に近づけたい」と話す。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190530_12031.html
試乗した寺岡地区の主婦高橋和江さん(64)は「乗り心地が快適だった。自宅の玄関前から乗れるようにしたり、地域を細かく回ったりすれば、足の悪い方や高齢者も利用しやすいのではないか」と期待した。(注2)。
27日始まった実証実験は平日1日5便を運行。27~29日で計約50人が試乗した。コンソーシアム事務局長の鈴木高宏・東北大未来科学技術共同研究センター教授は「高齢者だけでなく、若者や子育て世代を含めた多様な人々に利用される持続的なサービスにするため、住民も参加できる運用体制に近づけたい」と話す。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190530_12031.html
(注1)2018年11月12日。自動車業界は100年に1度の大変革期と言われています。その背景にある現象を一語で示すのが「CASE」を呼ばれる社会変化・技術変化の動きで、読み方は英語読みである「ケース」と読みます。CASEはそれぞれ4つの用語の頭文字をあわせたもので、Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)の頭文字となります。https://www.toishi.info/car/case.html
(注2)MaaS《mobility as a service》:自動車などの移動手段を、必要なときだけ料金を払ってサービスとして利用すること。カーシェアリングやライドシェア、オンライン配車サービスなどがある。モビリティー‐アズ‐ア‐サービス。サービスとしてのモビリティー。モビリティーのサービス化。https://kotobank.jp/word/MaaS-2095843