世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

リスク,西対岸大陸19/6,天安門事件矛盾継続,民主主義抑圧,一党独裁共産党政府支配経済

2019-06-04 14:28:45 | 連絡
2019/6/4【宮本 雄二。2012年5月、公益財団法人日中友好会館副会長。宮本アジア研究所代表。】。(1)天安門事件に参加した人たちが西側式の民主主義を求めていた、というのは西側の思い込みだ。そういう人たちがいたことは否定しない。(2)参加した市民の大部分が抱いていたのはインフレの高進や腐敗のまん延という共産党の統治への不満であり、(3)学生や有識者は、より多くの自由と共産党のガバナンスを向上させるための政治改革を求めていた。(4)中国の50歳以上の人は文革のことをよく覚えている。無秩序と混乱がいかに多くの命を奪ったかを知っている。共産党の一党支配であっても、「安定」をもたらすならば、それに代わる大事なものはないと考えている。それ以下の世代も、生活が年々良くなってきていること自体は評価している。(5)中国社会の問題は山積しているが、それでも街頭に打って出て体制を変えなければならないとまで思い込む人は少ないといわれている。(6) 78年に改革開放政策が始まってから40年、500万人以上が海外留学をし、300万人以上が帰国したという中国の報道がある。中国から海外に向かう旅行者は2018年、1.4億人に上った。(7) 中国共産党は、一党支配と社会主義の堅持を放棄するつもりはない。つまり、民主主義の中身も、民主化の程度も、おのずから大きな限界を持つことになる。(8)私=宮本 雄二=の主張「中国の変化に共産党の統治能力の向上が追いつかなくなったとき、共産党の統治は終わる」に従えば、共産党の統治が終わるまで、民主主義の中身も程度も限界を抱え続けることになる。 この体制が背負い込み、天安門事件で表出した矛盾は残ったままだ。(9)この統治システムではトップに権力を集中しなければ、トップの意向は末端まで届かない。ガバナンスの効率が落ちるのだ。しかし、だからといって管理を強化すれば、今度は組織構成員のインセンティブが下がり、組織としての力を発揮できなくなる。やはり“自由”が必要なのだ。これが中国政治の根本矛盾であり、今日も続いている。 (10)この政治的枠組みが、社会主義の重視と党・政府の市場への関与という形で経済にも常に影響を与え続けている。市場の役割、国有企業の役割、政府の関与といったところでいつも顔を出す。(10)政治を重視すれば経済の効率を損ない、効率を重視すれば政治が毀損するのだ。論争と矛盾は今日でも終わってはいない。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190604-67028721-business-cn&p=3
 
 

自共公助,弧状列島19/6,天安門事件後30年,弧状列島,危機管理能力向上30年施策加速

2019-06-04 10:57:31 | 連絡
<自助>。<天安門事件30+10年後,環太平洋火山帯弧状火山列島危機管理能力向上策の30年間施策加速>。
2019/6/3。【原川貴郎】。天安門事件後、日本政府は中国の孤立化の回避を訴え、西側の首脳として初めて海部俊樹首相が訪中するなど、中国の国際社会への復帰を手助けした側面がある。中国は現在、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺に連日のように公船を航行させるなど挑発行為を続けているが、当時の為政者はこうした日中関係の姿を、どこまで予測しただろうか。 天安門事件後、政府は欧米に先駆けて対中制裁を解除し、当時の天皇陛下の訪中を実現させた。中国の銭其●(=王へんに深のつくり)元副首相は、日本が西側の経済制裁を打破する際の「最もよい突破口」となったとし、「天皇がこの時期に訪中したことは、西側の対中制裁を打破するうえで、積極的な作用を発揮した」(『銭其●(=王へんに深のつくり)回顧録』)と明かしている。 日中関係はその後、旧民主党の野田佳彦政権による尖閣諸島の国有化を機に冷え込んだ。しかし、今の安倍晋三政権は、昨年の中国の李克強首相と安倍首相による相互訪問を経て「完全に正常な軌道へと戻った」(安倍首相の施政方針演説)とみなしている。 両政府は今年5月に「日中軍縮・不拡散協議」を8年ぶりに北京で開くなど、各レベルで対話を活発化させている。今月28、29日に大阪で開く20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)には、中国の習近平国家主席が就任後、初めて来日する。 安倍首相は首脳の往来を通じ、両国関係を「新たな段階へと押し上げていく」考えだ。政府・与党内には早くも、習氏を国賓として再び招くことを模索する動きすらある。 しかし、明らかに逆行する、共産党一党独裁国家、一帯一路(大唐世界帝国シルクロード)戦略、技術経済エネルギー軍事(陸、海、空、宇宙、サイバー、電磁域)覇権、沿海内陸格差、都市農民差別社会中国側の動きがある。 昨年10月に安倍首相が訪中した際、両政府は東シナ海を「平和・協力・友好の海」とする決意を改めて確認した。しかし尖閣周辺では6月3日、中国海警局の公船が53日連続で確認され、尖閣諸島を国有化して以降、最長の連続日数を更新している。 中国が日本との関係改善を望む背景には、米国との貿易対立の激化もあるとみられ、米中関係が改善すれば、中国が対日姿勢を再び変える可能性も否めない。 格段に力をつけた相手から実利をとりつつも、本音=孫子の兵法=を見抜いて、いかに、天安門事件30+10年後長期的な国益を確保するか。そのための対中戦略が求められている。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00000568-san-pol