あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

當麻寺 (奈良県葛城市當麻)

2014-12-14 19:43:10 | 神社仏閣
 
2014.12.14 (日)
 
石光寺で寒咲きボタンと寒咲きアヤメを楽しんで
てくてく葛城古道を歩いて當麻寺にお参りしました
 
 
 
この時期は庭園を散策してもお花はありません
4月には見事な春ボタンで見物者も溢れるのですが今はひっそりとしています
 
 
西南院庭園から見た西塔
 
 
イメージ 1

 
 
イメージ 2

 
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
中之坊庭園から見た東塔
 
 
イメージ 5
 
 
 
おや~?
綺麗な小鳥さん
中将姫様の化身かしら?
 
イメージ 6
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
名も知らぬ花
 
イメージ 9
 
 
イメージ 10
 
 
 
イメージ 11

 
 
 
 
山門(仁王門)の中に二上山
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
きままにぶらり花巡りでした
 

南朝の行宮・女人(女院)高野天野山金剛寺

2012-03-11 22:26:02 | 神社仏閣
2012.03.07(水)
 
楠公史蹟めぐりツアーも足早に最後の目的地
 
女人高野と呼ばれる天野山金剛寺へとバスで移動です
 
こちらは富田林市に隣接する河内長野市に在します
 
駐車場で下車して天野川沿いに表山門へと向かいます
 
本来はこの山門から御参りですが駐車場の都合で逆に山門を潜り参内します
 
 
イメージ 1
 
山門を潜って進む(戻る)と左手に大きな楼門が見えてきます
門番には増長天様と持国天様
水晶の目の玉を輝かせて待ち構えています
阿吽の呼吸です
 
イメージ 2
 
 
一礼して楼門を潜ります
左手にはまだ蕾は小さく固い枝垂桜
京都の円山公園のものと同じ種類
こちらは白に近い淡い桜色だそうです
3月の下旬には満開になるようです
 
イメージ 13

*金剛寺のパンフレットより
 
食堂(じきどう)は後村上上帝が摩尼院へ大和の賀名生(あのう)の仮宮より来山行在
正殿として大政を執られた
史上、天野行宮、天野殿と称するのはこれである
 
北朝の光厳、光明、崇光の三上皇が観蔵院に移り、四年間御座所となった
後村上上帝は六年間行在の後、観心寺に移られたが、その後三代、二十年の間行宮となった
 
 
摩尼院から当時(正平年間)は渡り廊下で繋がっていたようだ
 
イメージ 16
 
度重なる改修には近辺の大名達もいろいろな寄進をしたようだ
盥盤(たらいばん)は江戸時代に岸和田藩主の岡部氏の普請
 
イメージ 17
 
 
金堂は今、屋根の大改修中で素屋根になりすっぽりと覆われて体育館の様だ
 
本尊は大日如来、その脇士不動明王、隆三世明王、(三体とも運慶作)
 
*パンフレットより
 
この寺の創立は天平年間(奈良朝)聖武天皇の御願により行基菩薩が草創
弘法大師止錫の霊蹟
 
その後、後白河法皇と皇妹八条女院の叡信を得て
金堂、宝塔、御影堂、鐘楼、食堂、中門等、外に七十余坊が造営せられた
現存の伽藍、建築物の大部分は重要文化財に指定されている
 
女人高野の由来
八条女院は深く、中興の阿観僧正に御帰依になって沢山の所領地を寄進せられ真如親王直筆の
弘法大師の御影を当山御影堂に安置し、一切の行事を高野山と同様にして
女性が弘法大師に御縁を結ぶ霊場とせられ、以来当山は女人高野と称し女性の宗教的修養の道場となった
 
==============================================
 
なんだかむずかしい南朝の歴史
 
 
学びつつもすっかり時代の辻褄が合わなくなり
立派で歴史を感じる建物の案内を40分では語り部さんも苦笑
 
せめて写真に納めてまたの日に記憶を読みがえらせることにします
 
盥盤の屋根に紅梅が映えます
その先には楼門も
 
 
イメージ 18

 
檜皮葺の多宝塔の前には御手植桜
花はもう少ししてから楽しめそうです
 
イメージ 19

イメージ 20

 
薬師堂、五佛堂、観月停、御影堂と続きます
 
イメージ 21
 
薬師堂の左手から山中へ四国八十八ヶ所巡りが出来るようになっています
入り口には千年杉がすっくと立っています
山門を入って直ぐ右にも同じぐらいの樹齢の大杉が立っていました
生命の木ですね
 
イメージ 22

 
振り返ると白梅が食堂を飾ります
 
イメージ 3
 
 
北朝の帝たちが都を偲んで観月の宴を催したであろう観月停を抜けて
修復中の金堂を周回して土塀の向こうに摩尼院の檜皮葺の屋根
需要文化財の建造物で楠氏文書や桜井駅にて正成が正行に授けた月山作短刀
後村上帝愛用の琵琶、笛、等等数千点に及ぶ国宝、重文、重美の宝庫
ここに後村上上帝が行在なされた
 
イメージ 4
 
 
鐘楼は唐風建築
 
イメージ 5
 
 
楼門を出て天野川にかかる屋根つきの橋は
片桐且元の寄進とか
その袂には水かけ三尊仏様が
不動明王、観世音菩薩、地蔵菩薩様、世界平和の為犠牲となられた、有縁、無縁の方々の供養
 
 
イメージ 6
 
 
かつては清流だった天野川
七橋と呼ばれ清流には沢山の橋が架けられていたようだ
 
 
イメージ 7

寺坊による御酒も造られていたらしく
今では市内の酒本が権利を引き継ぎ販売されている銘酒
あれ?名前は??
 
こちらの本坊は
また別に拝観料が必要ですので御門から失礼
 
はい、もう帰る
 
イメージ 8
 
 
 
真面目に語り部さんのお話聞いたつもりだったんですが
バスに乗り込むと直ぐに忘れてしまいました
 
モニターツアーでしたのでアンケートの記入(無記名)を済ませて提出
 
盛りだくさんの楠公史蹟めぐり
とても楽しかったです
 
また機会があったら
大阪の南部、楠公さんにゆかりの地を訪ねたいと思います
 
他にもまだまだ魅力的な歴史のある場所があります
 
右から左への知識ですが古の営みの場所に立ちその空気に触れ佇むだけでいい
 
16:00 富田林駅に着いてまだ帰るには少し時間に余裕があったので
隣の席の方と意気投合して徒歩で美具久留御魂神社へ旧巡礼街道を歩くことにした
 
イメージ 9
 
 
歩くこと20分、到着です
 
イメージ 10
 
 
拝殿から先に続く階段
どうやら本殿まで上ることが出来るようです
急な階段を登り本殿に到着
 
イメージ 12

美しい社殿が並びます
崇神天皇がこの地にゆかりの大国主命を祀ったのが始まりとされています
 
春日式かなぁ
 
イメージ 11
 
 
二人で
う~~ん、最後にここに来てよかったねと大喜び
 
参拝を済ませて下って先ほどの鳥居の間に二上山が見えます
 
そういえば、ツアーに同行案内もしてくださった富田林市の観光課の女性職員さんが
とても素晴らしいところです、特に鳥居の先に二上山が見えその先に続くのは
三輪山で神の道が一直線に続くのですよ
と教えてくださった
 
イメージ 14

 
 
来た道を戻らず一駅先の喜志駅へと歩くと駅前には
またまた、興味が湧く石碑が
叡福寺は聖徳太子の御廟のあるところです
一昨年の2月22日の命日に奈良の法隆寺から歩いて御参りしました
 
 
イメージ 15

また訪ねたいですがその脇の小野妹子さんも興味ありですね
 
と、話は尽きず電車に乗り阿部野橋で別れた
 
またどこかでお会いしましょうね
 
 
 
悲哀に満ち満ちた楠公遺蹟や行宮跡を訪ねてご満悦の一日は
あっと言う間に終わりました
 

鎮魂を込めて、、、あれから一年、、

2012-03-11 02:52:36 | 神社仏閣
これは先日(3/7.水)に訪ねた
 
大阪府河内長野市の天野山金剛寺の楼門を守る増長天様と持国天様
 
四天王のお二方で方や南方を方や東方の世界を守護されるといいます
 
甲冑を着けて念怒とも憤怒ともいわれる武将形で表されますが
 
強く皆々を守って下さる慈悲深い方々
 
 
阿吽の呼吸でどうぞ今後も変わりませずに全ての人をお守り下さいますように
 
 
イメージ 1
イメージ 2

 
 
 
 

 

大楠公夫人の草庵

2012-03-11 02:19:55 | 神社仏閣
2012.03.07(水)
 
富田林観光協会主催の楠公遺蹟めぐりツアー
 
ランチも済んでバスで移動、着いたのは
金剛バスバス停、甘南備
いかにも歴史の香りがしそうな地名だ
 
イメージ 12

 
車道を横切って山門に続く坂道を登って行く
 
 
イメージ 15
 
 

出迎えたのは
楠正成(大楠公)夫人久子の方が長子、正行(まさつら)が自刃せんとすところを
強く諭す姿
 
イメージ 1
イメージ 2
 
 
急な階段を登り山門へと上がる
 
イメージ 16

左手には樹齢を経た大けやき
 
右手に正成の像
後醍醐天皇を隠岐より兵庫に迎えた時のお姿
 
イメージ 17
 
 
山門をくぐり観音寺本堂へ
住職が快く出迎えてくださり
寺の由来を話して下さる
 
イメージ 18
 
書院へと案内されるが寺は大正時代に再興されただけあって
ソファーが置かれ応接間といった感
 
時の軍人達の直筆の額が掲げられている
これは「坂の上の雲」でも馴染みになった暗号文か?
 
イメージ 19
 
こちらは???
 
イメージ 20
 
 
そしてこちらは台湾総督???
 
イメージ 21
 
恩光閣も拝見させていただく
昭和御大典の御用材の御下賜により昭和7年に落成したのだそうだ
皇室の方もお見えになっていたようで
襖には房が着き天井板は屋久杉
1平米あたり?百万円はするという
今では手に入らないので、台風の雨漏りによるシミを表裏洗って磨いてもらったそうだ
 
イメージ 3
イメージ 4
 
 
床の間の天上も竹組み
脇飾りは人間国宝さんによる竹細工
 
イメージ 5
イメージ 6
 
何故?
この観音寺が軍人に縁があるのだろうか?
どうやらこの楠一族の香華寺に草庵を結んだ
正成夫人久子の方の遺蹟の再興にあるようだ
 
*お寺のパンフレットより
 
由緒深き大楠公夫人の遺蹟も楠氏一族の没落と共に廃滅に近いまで荒廃していたが
大正四年以来、岐阜の金山の人、加藤鎮之助氏の献身的努力と全私財を投じての発願により
見事に再興され現在にいたる
 
この加藤氏と軍人との繋がりからかも?
 
そしてもう一人繋がりがあったのが
久子夫人の草庵や観音堂を設計された帝室技術員伊藤忠太工学博士
 
久子夫人はこの地に草庵楠妣庵を結び敗鏡尼と称して
亡き正成公をはじめ一族郎党の菩提を弔いつつ生まれ故郷の甘南備に隠棲し余生をここに過ごされた
 
とある
 
本堂より階段を登り草庵と観音堂に御参り
いずれも伊藤博士の設計によるものだそうだ
 
 
イメージ 8
 
 
観音堂には夫人の念持仏たる十一面観世音様を奉祀
 
 
イメージ 7
イメージ 9

 
 
境内には皇族の方々のお手植えの楠が大きくなっていた
 
イメージ 10
イメージ 11
 
 
ひっそりと佇む五輪塔と墓所
 
イメージ 13
イメージ 14
 
 
六人の男子の母親として強く生きられたのであろう夫人の生き様を思う
 
 

大楠公(楠正成)の幻を訪ねて、上赤坂城址へ

2012-03-08 17:54:44 | 神社仏閣
2012.03.07(水)
 
富田林市観光協会主催のツアー
 
近鉄の富田林駅に9:00集合
電車が遅れて喜志で暫くストップしてちょっと焦ったが他にも同じ目的の方がいらして安心する
それでも10分前には到着
後の電車に乗っていた方が一人時間を少しオーバーして到着
 
市の観光課の方が添乗として2名同乗
そして別の乗用車でも数名同行された上に現地で午前と午後で
5人の語り部さんが同行されるようだ
 
至れりつくせりの20名の小型観光バスでの史跡めぐりへと出発
 
先ず、向かったのは
千早赤阪村立郷土資料館
道中に楠正成、産湯の井戸の看板も見受けられた
一月に金剛山登山の後で立ち寄った水仙の丘や奉建塔も見える
 
駐車場へ着くと直ぐに
 
楠公誕生の地という案内板がある
ここで現地ガイド(語り部さん)と合流
 
後から団体さんが見えるというので先に資料館を拝見
 
大楠公の誕生絵巻や山城の古地図などを館内の案内説明つきで見学する
 
1294に誕生し1336年に湊川の露と消えた人物
太平記に登場する
 
4月25日は誕生日だそうで今でも楠公祭がここ千早赤阪村や神戸湊川で執り行われるようだ
 
 
イメージ 1
 
 
資料館の入り口に真新しい
桜井の子別れで有名な父子像があった
「 青葉繁れる桜井の
・・・・・・・・
散るは涙か
はた露か 」
何故この唄を口ずさめるのか自分でも不思議なのだが
妙に身震いしながら資料館を出て生誕の石票に御参りする
 
イメージ 2

 
敷地内には現代の皇室の方々のお手植えの楠が大きく成長していた
南朝の後醍醐天皇を守護し天命を掛けた人物だからであろう
皇家より拝頂した菊水の紋入りの勇士
 
イメージ 13
 
 
次に向かうのはバス移動です
建水分神社
 
先ず正面に見える鳥居は立派ですが、こちらは南木(なぎ)神社
頂戴した古い観光コースのコピーは縦書きのところ以外は右から左への横書き
{{楠公遺蹟めぐり}} とある
 
※その説明文より
 
南木神社は
楠公湊川の戦死を悼み給うた後醍醐天皇が楠公の像を御親ら御作りになり其れを祀ったものである
 
イメージ 22
 
左に立派な狛犬が守る鳥居
その先に拝殿へと続く急な階段
こちらが
建水分(たけみくまり)神社です
もともとはこの先の水越峠の地域一帯とこの地域一帯の水の配分権を持ち
水の神様であったようです
 
楠氏が代々御参りされた神社で社殿は
後醍醐天皇の命を奉じて楠公が造営されたもの、明治の時代は国宝であったようだ
今は重要文化財となり拝殿までしか立ち入りは出来ない
 
 
イメージ 24

イメージ 23
 
 
拝殿より右に迂回路を下ってくると南木神社の横に奥山へと分け入る道が続く
ここから千早城へと抜けることが出来るようだ
またいつかゆっくりこの地を歩いてみよう
 
 
イメージ 25

楠公の誕生地と縁の神社を訪ねて少しだけ
当時を偲びいよいよ山城跡へと行きます
 
途中の狭い道にバスは屋根を枝でこすりながら
なるべく参加者の徒歩距離を少なくするために進んでくれます
 
標高差200mほどですので足に自信の無い方はここで待機してとの指令が
 
 
 
イメージ 26
 
往復1時間弱、ゆっくりと登り二の丸跡へは行きませんので全員で行きます 10:45
 
イメージ 27

 
二の木戸跡まで5分
 
イメージ 3
 
途中で山は急峻になってきます
今は植林や雑木で覆われていますが
その時代は見晴らしが利いたと思われます
 
イメージ 4

そろばん橋という小さな案内板に目が止まり
ガイドさんに質問が飛びます
 
イメージ 5
 
楠氏が得意とした山城の守備の一手で
尾根を切り、橋にして土を盛り算盤のような滑車を着けて味方は通し
敵が押し寄せると外して落とし弓矢で敵対したそうです
滑車は木製であったのか否かは不明だそうです
(上手く説明できません、スミマセン)
 
イメージ 6イメージ 7

 
木の根道や落葉の道
雨でなくて良かったですよ
 
広場に出ました
道が二手に分かれて左へは二の丸跡
右へ本丸跡
現在立っている広場は
茶碗原で台所だったようです
今も茶碗のかけらが出てくるようです
 
イメージ 8
イメージ 9

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本丸跡への道を進んで行くと
金剛山への道の分岐にやってきました
かなりの時間を要して国見城址から金剛山へと登ることが出来るようです
敗戦した一族が吉野から熊野へ逃れた一つのルートでもあったのでしょうか
 
イメージ 10
 
 
落葉の急な登りを慎重に進むと本丸跡に続きます
 
イメージ 11
 
 
本丸は千畳敷もあったのですね
 
イメージ 12
 
山頂に到着 11:20
かなりの広さです
 
イメージ 14
イメージ 15

 
富田林市街や二上山から大阪方面も見えますが霞んでいます
 
イメージ 16

 
背後(東方)の金剛山
もう雪もないようですね
 
イメージ 17
 
 
こんな名板要るのかな?
 
イメージ 18
 
 
そろそろお腹も空いてきたので
城を明け渡すことにいたしましょう
 
下りは絶対に尻餅をつかないようにゆっくりと下ります
今日はウオーキングシューズ、しかも踵が磨り減っています
 
途中で列詰めの為に何度も立ち止まって待ちます
 
先ほどの「そろばん橋」まで戻ってきました
 
イメージ 19
 
あと一息、ご馳走がちらつき始めます
 
バスの待っているところまで全員無事下山 11:50
 
泥のついた足元を綺麗にしてバスに乗り込み昼食の場所へと移動です
 
たま~~にはこんな楽々ハイキングもいものです
歴史にたっぷり触れてね
 
向かった先は
サバーファーム(農業とふれあえる香りと実りの農園)
 
イメージ 21

園内のレストランで採れたての食材のランチです
 
蓋を開けると苺の香りがいっぱい
古代米もヘルシーに
フキノトウや椎茸の天ぷらも最高!!!
 
イメージ 20
 
ちっともカロリー消費してないですが
残してはもったいので
全部いただきました
 
早くもビールを開けてる御仁もありました
 
 
さて、午後からの勉強は如何なるやら