2012.03.07(水)
本日は格安の富田林市観光協会主催の観光ツアーに参加してきました
はいはい、その通り、千早赤阪村、富田林、河内長野の歴史を尋ねて随所を
観光バスで足早に巡ってきました
写真は撮ったものの、生憎の曇り空と同じく学んだことも一日もたたないのに霞の彼方であります
細切れで思い出したようにUPして行くかも??
先ずは昼食後に訪れた名刹<<楠妣庵観音寺>>
‘なんぴあん’とお読みするそうです
千早赤阪村に隣接した富田林市に在りました
大楠公夫人が長男の正行を諭す場面の母子像が山門の前に
こちらは最初に訪れた千早赤阪村立郷土資料館の前に立つ大楠公と小楠公の像
南北朝時代を駆け抜けた親子の在り方を垣間見て現世の温(ぬる)さを知るのでした
本日は格安の富田林市観光協会主催の観光ツアーに参加してきました
はいはい、その通り、千早赤阪村、富田林、河内長野の歴史を尋ねて随所を
観光バスで足早に巡ってきました
写真は撮ったものの、生憎の曇り空と同じく学んだことも一日もたたないのに霞の彼方であります
細切れで思い出したようにUPして行くかも??
先ずは昼食後に訪れた名刹<<楠妣庵観音寺>>
‘なんぴあん’とお読みするそうです
千早赤阪村に隣接した富田林市に在りました
大楠公夫人が長男の正行を諭す場面の母子像が山門の前に
こちらは最初に訪れた千早赤阪村立郷土資料館の前に立つ大楠公と小楠公の像
南北朝時代を駆け抜けた親子の在り方を垣間見て現世の温(ぬる)さを知るのでした