あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

何とお読みする? 楠妣庵観音寺

2012-03-08 05:14:04 | 神社仏閣
2012.03.07(水)
 
本日は格安の富田林市観光協会主催の観光ツアーに参加してきました
 
はいはい、その通り、千早赤阪村、富田林、河内長野の歴史を尋ねて随所を
観光バスで足早に巡ってきました
 
 
写真は撮ったものの、生憎の曇り空と同じく学んだことも一日もたたないのに霞の彼方であります
 
細切れで思い出したようにUPして行くかも??
 
 
先ずは昼食後に訪れた名刹<<楠妣庵観音寺>>
 
‘なんぴあん’とお読みするそうです
 
千早赤阪村に隣接した富田林市に在りました
 
大楠公夫人が長男の正行を諭す場面の母子像が山門の前に
 
イメージ 2

 
 
 
 
 
こちらは最初に訪れた千早赤阪村立郷土資料館の前に立つ大楠公と小楠公の像
 
 
イメージ 1

 
 
南北朝時代を駆け抜けた親子の在り方を垣間見て現世の温(ぬる)さを知るのでした
 
 
 
 

みけさん家の裏山徘徊 ((箕面勝尾寺))

2011-11-20 00:20:53 | 神社仏閣
2011.11.15(火)
 
勝尾寺の寺領境界地の八天石蔵巡りも一段落して
裏口入山の勝尾寺山内を散策しましょう  13:50
 
何故か曇天になり冷たいものが頬に一つ二粒
 
大丈夫~ここまでくればどこかで雨宿りも出来るしと構わずに本堂へと御参りです
ちゃんとお賽銭入れましたからね~
 
今日も元気に愉快に歩かせて頂きありがとうございます
今後もこの足が全てございます
いろんなところにいろんな人々に会いに参りますのでよろしくお願い申し上げます
 
手を合わせます
 
西国三十三観音霊場第二十三番札所
ご本尊は十一面千手観世音菩薩様
 
 
イメージ 1
 
 
境内のあちこちに願掛けの達磨さんがおかれています
勝負に勝つとの願いからガンバ大阪のチームも御参りされるようですよ
真ん中の一番大きな達磨さんは一体なんぼするのやろ~~
直ぐ下世話なことを口にしてしまう自分を反省
 
 
イメージ 2
 
 
大師堂の前でみけさんと揃って神妙に「南無大師遍照金剛」と合掌
雨も通り雨のようでまた陽射しが戻ってきました
 
ちょっといい色合いになってきた紅葉
時間はたっぷりあります、好きなだけ堪能して行きましょう
 
イメージ 13
 
 
崩れかけた土塀の修復も始まるようです
 
イメージ 18
 
 
毎年の寄進者の木札の真ん中に一際大きな
<<西川きよし、ヘレン>>さんの対の札
他に見覚えのある会社はないかと探します
ユーハ味覚糖さんがみつかりました(奈交のハイキングで良く頂戴するんです、あるお客さんに)
 
本堂から下って伽藍を見上げながら
いつもだと真っ赤な色付きを見せる多宝塔横の紅葉に今年はこれ以上は無理かな~と
諦め顔のみけさんとワタシ
 
イメージ 19
 
 
やはり木漏れ日にきらめく紅葉ももうひとつ風情が足りないように思います
 
イメージ 21

 
極楽浄土への橋はミストの煙に僅かな虹を輝かせて浮かびます
 
イメージ 20
 
 
ここで一気に現世へ戻り綺麗なトイレを無料で拝借して出てくると
 
またもお浄土の世界へ誘ってくれます
 
イメージ 22

 
イマイチだけど、なんのなんの~
冥途への道を登りそうになるので観音池のほとりをぐるりと廻って山門へと向かいます
 
イメージ 24
 
 
漣に浮かぶ塔頭や紅葉
 
 
イメージ 3

 
百合の蕾も秋なのか迷っているようです
 
イメージ 23
 
 
山門を潜りお参りのお礼をして微笑ましいよちよち歩きのボクちゃんに暫し顔を綻ばせ
足を止めます
 
 
イメージ 4
 
 
出口のお土産コーナーへの入り口で今一度振り返る
 
イメージ 5
 
え~~と入山料は????
外に出て紅葉のトンネルは朝より色が鮮やかに見えた
 
 
イメージ 6
 
 
ぼちぼち帰るとしましょう
参道からちょいとしらみ地蔵様へ寄り道のご挨拶
みけさんが教えてくれた右手があるのよね~
胴のあたりには切られたような傷跡もあるような?
まさか!ここも試し切りにあのお方がきたのでしょうか??
 
イメージ 7
 
 
あれ、きのこの名前教えてもらったのに忘れちゃったよ
この場所に群生するのだけは覚えておいたからね~~(ゴメン!)
 
イメージ 17
 
 
第三?展望所まで下ってくると
モノレール採都線がくっきりと曲線を描いていた
 
 
イメージ 8
 
 
なんの実だろうと近づこうと試すが藪の勾配がきつく断念
ズームしてみたが判らない
すると!みけさんが「それ以上は藪に入らないで!」と忠告
なんと大きな蜂が狙っていた!!
早々に退散
 
イメージ 16

 
 
麓の池の所まで帰ってきたよ
あれ~! 溜池も結構綺麗じゃありませんか~!
 
 
イメージ 9
 
 
 
登って行くときに杖を作成中のおっちゃんが足してくれたようで
みけさんの調達した分も合わせて22本
さて、次回に訪ねる時には何本になっているのでしょうか?
 
 
イメージ 10
 
 
今朝、<<行者のおっちゃん>>と出会った道を猪避けのゲートを開け締めて戻って行く
 
みけさんは、せっかくだからと自宅を通り過ぎて勝尾寺の三十六町石のある大鳥居まで
お付き合いしてくれる
 
イメージ 11
 
 
 
これが<<行者のおっちゃん>>が教えてくれた三十六町石
1町(丁)が約109m×36町石≒4キロメートル
勝尾寺まで一里ほどの距離なんですね~
 
イメージ 12
イメージ 14
 
 
 
ここは西国街道でもあります
まだ、みけさんは萱野三平屋敷跡には行ったことがないようです
ワタシは北千里からテクテク歩いて行きましたよ
 
イメージ 15
 
 
 
バス停に戻って程なく北千里行きのバスがやってきて
みけさんに見送られて帰ったのでした 15:50
 
みけさん、突然にメールして呼び出したのに喜んで案内してくれてありがとう
 
ほんとうに今日も楽しい一日でした
 
また前夜メールしますのでよろしうね~~♪
 
 
よき友に巡り会えるおタケは幸せ者です、、、、、
 
皆さんも、いくつになっても幼い精神年齢のおタケをよろしうお願いしま~す
 
 
そして、明日はまたこの東海自然歩道の先の先、三重県へと飛ぶのであります(笑)
 
 

新西国観音霊場

2011-03-04 04:16:35 | 神社仏閣
2011.03.01(火)
 
息子の飛び立った空港へ行き、顔を合わす事無く、メールで激を送って
雨の中を、南海電車の急行で家路についたが
何を思ったか、貝塚駅で途中下車した
 
急に水間寺に行こうと思ったのです
 
単線の水間鉄道に乗り換えます
 
 
イメージ 1
 
 
12分ほど乗車すると終点の水間観音駅に到着です
こんな赤い箱の客車が展示してありました
 
イメージ 8

 
駅舎は多宝塔の形をしており上層に右から水間驛、下層には左から水間観音駅と表示がある
 
イメージ 2
 
 
駅から、雨の中を歩いて10分もたたないうちに着いた、新西国観音霊場第四番札所
龍谷山 水間寺
 
水間観音様として近隣からのお参りが絶えない
 
 
イメージ 7

 
厄除橋を渡り、直ぐに立派な三重塔が現れる
山門は見当たらない
 
 
イメージ 9
イメージ 10
 
 
大阪府下でも随一の三重塔は総檜作りで初層の蟇股は色鮮やかな十二支が装飾されています
井原西鶴の「日本永代蔵」のモデルの塔とも言われています
イメージ 11
 
その中で、今年の干支を代表で
 
イメージ 12
 
本堂ではお一日の納経が行われていました
この本堂も府下では最大級の規模とされています
天平16(744)年聖武天皇の勅願により病気平癒を祈念するため行基によって開山された
聖観音様を本尊とする由緒あるお寺です、厄除観音様として皆々の信仰を集めています
その御本尊様は秘仏として今までに一度も御開帳されたことがなくいかなる文化財にも指定されていません
秀吉の紀州攻めの時に壊滅的な打撃を受け、その後も消失、再建を繰り返しながらも
岸和田藩主の手厚い加護のもとに再建され今日に至っています
 
イメージ 13
 
 
境内は雨の平日ですのでひっそりとしてお参りの人も僅かです
 
 
      
経堂と鐘楼                                       観音様
 
イメージ 14
 
 
 
イメージ 3
 
天駈ける馬でしょうか?
 
イメージ 4
 
 
                            ご詠歌です
                        ・・・願う心の底は濁らじ・・・
 
 
イメージ 5
 
 
その名の由来でしょう
水音もさらさらと川の流れも清らかです
 
 
イメージ 6
 
 
雨足が激しくなってきたので今日はこのあたりで退散です
 
また桜の頃にゆっくりと訪ねてみましょう
お夏清十郎のお墓にもお参りしましょう
 
 
お賽銭100円だけの厄除け祈願でした

何もしてやれないけど・・・

2010-11-12 08:58:08 | 神社仏閣
2010.11.11(木)
今日は娘の誕生日、、、
毎年朝一番にメールでおめでとう!!のメッセを入れていたが
今日は入れなかった
仕事帰りにtel
何にも用意してないし仕事帰りだからケーキ買って帰るよ~~
 
すると話が終わらないうちにプツン・・・・なんなんだい??
 
直ぐにおり返し、ゴメンゴメン、とかかり
 
何でもいいよ~~の返事だけ
 
いつものお店が定休日なので初めてシャトレーゼで物色
 
苺のバースデーにするか単品のショートにするかさんざん迷って
単品にすることにした
もちろん、自分の欲求を満たす為~~~
 
チャリの前籠に揺れないようにセットして娘の家に直行
 
孫が待ちきれなくて、、綺麗に写真撮り出来ません  
 
はっはは、、、蟹がいました~~
 
ちゃっかりご馳走になって帰りました~~
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
今日もメタボ~~~
 
でも帰ってからはお茶飲んだだけで
仕事の疲れが勝り皆様の記事のUPに目がついて行かずにオヤスミでした~~~

後手後手~~~!!

2010-08-20 13:45:03 | 神社仏閣
頭が痛い~~!!
 
もうなんでやろ~~(><)
 
今日は休みやのにしんどい~~~~
 
朝からまだ御先祖様に挨拶もしてないというのにピ~ンポ~ン!!
頭に響く、、、誰ですか??、、、、今日は孫達は来ないはずだが、、、
 
オーノー~~!! 忘れていました!!
 
住戸内調査・・・・その為に休みにしてたんでしたぁ、、頭痛にはこれは都合が良かったのかも??
 
 
 
イメージ 1
 
なんだか良くわからないが我が済む団地は大阪府の管理運営下にあり
昨年の6月に某市の府営住宅であった火災に起因する住戸調査らしい
 
建設時にコンクリート床に設けられた仮設開口部がそのまま残されたことにより、火災住戸から上階の住戸に
延焼したらしく、同様の火災を未然に防止するため、仮設開口部が塞がれているか調査をすることになったとの
ことで今日がその調査兼対策工事(万が一開口部が発見された場合)だった
 
玄関で、スリッパを勧めるが持参されており使用されず
 
             おタケ・・「あのぉーすみませんワタシちょっと体調が悪いんで片付いてないんですが・・・」  
請負の工務店の方・・「構いません、何もなければ直ぐに終わります」
ソファーに腰掛けたまま
おタケ・・「クーラー着けましょうか?窓開けましょうか?」
工務店の方・・「いや、締め切って行いますから大丈夫です」
 
お茶でもと思い、前のスーパーにゆるゆるの部屋着のまんまボサボサの頭にスッピンで走る~~
こんな時に限って見られたくない人に会う会う::::::しんどいときは構ってられねぇーーーー
とばかりに愛想笑いでごまかしさっさと帰る!!
 
流石に手際は良いです。。。半透明の巻物のビニールシートで箪笥や祭壇、おタケのリュックetc・・
全部覆って作業開始~~。あっという間に天井に穴が開き中を点検して塞いで終了!!
和室の壁際の部屋の二間だけで他のフローリングの部屋は天井もボードだし大丈夫らしく
確認のサイン&押印
「お疲れ様でした、あと何軒ですか?」と問うと「一日五軒です、万が一開口部が見つかり工事が必要になった
場合も想定して時間のお約束をしておりますもので・・・・」と帰って行かれた
 
暑い中ご苦労様~~~
やれやれ~~~とソファーに腰を降ろして
あらっ!!お茶はお渡ししませんでした
 
まぁ~~築22年ですからあっちこっちガタガタだし掃除がキライで片付けは大の苦手な
ワタシん家のウサギ小屋そそくさと退散したかったでしょう
 
 
少ーーし頭痛いのがとれたのでやっと朝の恒例のお勤め済ませてみて
 
ふと????????
 
いくら突貫工事で進めたとはいえそれって手抜き工事じゃぁなかったん??
 
それとも工事の最終指示モレ????
 
今までにも何度も不具合があってその都度「府」に陳情してその場凌ぎで対応してもらいましたが
仕分けでこのごろは陳情さえシャットアウト~~~みたいな感じです
 
 
頭痛いのに寝てればいいものを~~!!
 
書きたくなったおタケでした