あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

キノコさんやぁ~いぃ~、箕面の森散歩

2016-09-03 08:46:24 | 箕面&里山ハイキング

2016/09/02 (金)

みけさんは昨日休みだったので裏山(箕面の森)にてっきり出かけたと思っていた
その割にはラインもこないしと思っていたらオーバーホールで自宅待機だったようだ

それならばちょっと日中時間があるのでワタシが行って参ろうぞ
とことこ出かけてきました

11:35 阪急箕面駅に降り立って歩きだします
涼しくなったとはいえまだ九月の月初、暑い~~--;

イメージ 1

滝道へは行かず桜広場へと向かいます
そうですよ~~、月曜日にしっかり雨が降ったのでキノコを探します

しかし遊歩道はカラッカラ
キノコのキもありませんがなーー;

出迎えてくれたのはキモンガさん


野口英世さんの像のある所までたったひとつベニイグチのしょぼくれたのがあっただけ

西側探検はこの辺りで切り上げて滝道に出て五月山への落合トンネルを潜って直ぐまた滝道へ

ハンミョウが道案内を買って出てくれました


イメージ 3

修行古場前でお別れして左岸へと橋を渡り今日は地獄谷は見送り
風呂谷から登ります


ライオン岩と呼ばれているそうですワタシにはあのポケモンのキャラクターに見えるのですが
ご婦人が熱心にスケッチされてました

イメージ 4


12:25 急階段を喘ぎます

イメージ 2



イメージ 5


左にまぁまぁの小滝が続くので少しヒンヤリ

階段登りなので汗が出ますが


イメージ 6


直ぐに一旦車道を横断して再び山中へ
ここからは箕面公園からは外れます


イメージ 7


小さな小滝がまだ続きます


イメージ 8


分岐でこもれび展望所への道を進みかけたら
う~~ん青年猿さんが単独で遊んでいます
速攻で左の雲隣台への道へと逃げます


イメージ 9


荒れた谷路と急坂の遊歩道
もちろん左へ遊歩道


イメージ 10


森の中とはいえ結構な急坂が続くのでゆっくり三歩歩いて一歩立ち止まりながら無理はしません


イメージ 11


雲隣台は最近広場になってきました
でも展望はありません
春はツツジが見事です


イメージ 12



展望台はパスして右に進みます
この辺りも大きなキノコが出るのですが全くありませんーー;

才ケ原林道へフェンスを越えて出ます(ちゃんと通れるようになってますよ・笑)


イメージ 13


車は通行止めの林道ですから真ん中を歩いてもクラクションは鳴りません

先に見えるピークの辺り、最近は行ってないなぁ


イメージ 14


前方から双眼鏡で高い所を見乍らお二人のご婦人が歩いてこられます

すると目の前を綺麗な黄色いお腹だったのか背中だったのか小鳥が薄緑色の小鳥とペアで横切りました

ご婦人に何でしたかと聞かれました

このワタシに鳥のこと聞かれてもさぁ~
特徴をお伝えするだけしか出来ません

テクテクとビジターセンターまでやってきました


イメージ 15


少しビジターセンターの周囲を散策しますが特にこれと言った物は見つかりません
ベンチでロールパン2個をお茶で流し込んで直ぐに東海自然歩道の西の起点へと向かいます

13:35 階段を登る足はくたびれてきました


イメージ 16


真っ赤なキノコの出る辺りも入念にチェックしますが全く気配すらありません

カエル池はいつも満面の水がありますが住人は留守の様です


イメージ 17

14:05
自然研究路4号線と勝尾寺への分岐点
このベンチはみけさんと必ず休憩します
今日は通過です


イメージ 18


下って車道に出合います


イメージ 19


少しだけ右に戻って直ぐに自然研究路5号線への山道に入り5号線へは登らずに下の道を進むと

14:25 しらみ地蔵様

きちんと今日の散策の挨拶はかかしません


イメージ 20


カエンタケめ~~!!
と一括して古参道を帰ります

第三展望所霞んでます、生駒山から交野山がうっすらと確認できる程度


イメージ 21


第二展望所は木が繁茂して展望は無くなりました

第一展望所からは何とかエキスポシティのスケルトン大観覧車が確認できます


イメージ 22


全くキノコのない参道は初めてだぁ~~~><;


15:00
あっという間に池まで下ってきました


イメージ 23

池の奥まで行って見ましたがなぁんもありゃせん!!

やっとキノコらしい手のひら大のを一つメッケ
今日はこれっぽちじゃぁよ~~

仕方ないので時間も切り上げ時
帰りましょ

杖置き場の数が増えたかな?


イメージ 24


獣除けゲートを開閉して田圃道で可愛らしい花やシジミチョウと暫し遊んで帝釈寺交差点
ゆるやかな下りの住宅街を新家へと

みけさんちはネットで囲まれてリニュアール中

15:45 新家のバス停到着
15:46 北千里行のバスが来た


イメージ 25


キノコ下見のはずが全くなかった
愕然として阪急電車に乗り
みけさんに報告のライン


あ~~あ><;な箕面の森4時間の散策でした




4時間???
金剛山も4時間あれば十分散策できる?
登山口までのバス便が少ないよね~
昼前に着いて15:00に下山すればもっと頻繁に行けるんだけどなぁ(^^;





















最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あれんこれん2-2)
2016-09-03 09:46:00
こちらも全くキノコが目にかかりません
雨が全く売らないのでそのせいと思っています
ソロソロマイタケの季節ですが今年はあきらめてます
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-09-03 10:17:00
> あれんこれん2-2さん
本当にカラカラでした
雨がキノコにも作物にも植物にももたらす恩恵は大なんですね~
返信する
Unknown (flower fairyの日記)
2016-09-03 13:06:00
キノコがないなんて、びっくりですよね!
もしかして滋賀の山もキノコ今年は少ないのかな
返信する
Unknown (はんちくてぃ)
2016-09-03 18:03:00
箕面の森も東海自然歩道が走っていますね
自然が多く残っていますね。
大観覧車の前は、太陽の塔ですか。
返信する
Unknown (えこさん)
2016-09-03 18:13:00
雨が少ないのに、豪快な滝ですね。
カエル池にも満面の水が・・・
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-09-03 18:29:00
> flower fairyの日記さん
ほんまにびっくり~~でした
こんな事箕面の森に通いだして初めてですよ~
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-09-03 18:32:00
> はんちくてぃさん
箕面の駅から3キロ以上歩かないと東海自然歩道の西の起点には行けないのですよーー;
観覧車の前に背中を見せているのが太陽の塔です、昔、万博、今はエキスポシティですわ(^^;
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-09-03 18:34:00
> えこさんさん
箕面川の奥にはダムがありますのでよほどのことが無い限りは水量が保たれます
カエル池は山からの伏流水がいつも流れ込むようにしてあります
返信する
Unknown (歩き人;忠敬)
2016-09-04 16:28:00
キノコは無くても私には収穫がありましたよ。箕面の山にもいろんなルートがあるんですね。自然路は歩きましたが、こんなルートもあるんですね。新家?初めて知る所ですね。
楽しむことができましたよ。
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-09-04 18:10:00
> 歩き人;忠敬さん
箕面の森は縦横無尽に歩けるようにマップがありますのでネットからコピーして何度でも楽しんでくださいね~
新家に下ると北千里や千里中央、茨木へと阪急バスが便利ですよ
返信する

コメントを投稿