2015/05/20 (水)
三ノ宮神社の登山口から登りました
春の花が終わり初夏の花が咲き初めていました
目立ったのはウマノアシガタとイブキガラシの黄色
オドリコソウは淡いピンクから白まで微妙な色合いで登山道や草原を賑わしていました
山頂はニリンソウの白
今までに見たことの無かったサンカヨウの花がまだ咲いてくれていて嬉しかった~~
それでは伊吹山の5月中旬のお花をご覧あれ~(^^;
コンロンソウかハタザオか?
羽化したばかりなのかこの蝶が沢山ヒラヒラヒラ~~してました
蝶か蛾か?
ウスバシロチョウ(ウスバアゲハ)
蝶でした(^^)
※ yokaさんありがとうございました
アヤメとちっちゃいバッタ(^^;
ウマノアシガタとニガナ
タニウツギ
イヌナズナ?
オドリコソウ
なんとかスミレ
キジムシロ(ツル?)
ハタザオとイヌノフグリ
これが難しい~~~
小さすぎて・・・・
なんとかスミレ~~(^^;
ニリンソウとコバノミミナグサ?
クサボケ
ヨゴレネコノメソウとアカヒダボタン?
ヒメウツギとクサタチバナ
イブキガラシ
イブキタンポポではないか(^^;
かわいいんですよ~小指の先ほどもないのも沢山咲いてました、フデリンドウ
ヤマエンゴサクとニリンソウ
ヒロハノアマナとアマナ
セントウソウ
名残のショウジョウバカマ
誰にも傷つけられないで咲いて欲しいな~~
ノビネチドリ
ヤマブキソウ
ハクサンハタザオ
またまた なんとかスミレとニリンソウ
サンカヨウだ~~~♪
エンレイソウ、誰かに似てるよ (笑)
シモツケソウはこれからです
芽吹きの時です !!
ホタルカズラ
カキドオシ
ホウチャクソウ
薊
これを参考に何度でも訪ねてみるといいですね
三合目辺りをまったりと散策するのも良いかも
今回は東尾根の周回路はパスしました
登りは健脚者の倍の時間
山頂での花博士とのおしゃべりタイム入れて滞在時間たっぷり
下山は一気(笑!)
まだまだカメラに収めていない花もありました
ご覧いただきありがとうございました
お花の名前は間違いだらけかも知れませんので悪しからず
10日も経つと花もがらりと変わると思います
今日麓から登られたんですか?
さすが! 沢山のお花 見つけられましたね
自分は 半分くらいしか ようみつけなかったわ(^^♪
山に登る目的が何かというのが問題ですね
ワタシはゆっくりとお花探して登頂するのがいいです
何か初見の花に出逢うと帰宅してから調べるのに夢中になります
でも調べが付いた時には皆さん何度も目にされてるんだ~と意外に思います
ちげさんも丹南のベニヤマシャク見れて羨ましいですよ~
高速走らなくても行けるお山に沢山登れるからまだましですよ
伊吹山はやっぱり奈良からは早朝出発でも高速飛ばさないと無理かな~
クサタチバナ、そおそろ行者のも見ごろかもね~
流石、伊吹です。
これだけのお花があれば、牛さんになってしまいますね。
慌てて登ると損をしてしまいますので、ゆっくりでいいですね。
今の時季の伊吹は、お花まみれなのですね。
いいですね。
可愛いフデリンドウに、定番のイブキソウ、そして、サンカヨウは、白が映えていますね。
私の場合、最近、金欠で高速料金が捻出できず、下道ばかりです。
できれば、バイクでいけたらと思っています。
一杯のお花、ありがとうございます。
高速走れたら行きたいんやけど・・・
行者のクサタチバナ咲いてるかな~あ
行かなくちゃ
そーいえば~~そんな人一人は知ってる~~(笑)
ワタシ達も無事に夕方までに下山できるか危うかった~~(^^;
ちゃんと蝶だとご存知だったのですね~
お孫ちゃんとの花散歩は目が離せないからなかなか追っかけ出来ませんね(^^;
どこにでも咲いているお花が多くなりました
山頂へはこれからがお花の勢ぞろいの季節、でもその分観光バスや自家用車でドライブウエーから訪れる人も多くなり散歩するにはちょっと興醒めな感もありますーー;
3合目から山頂への斜面はゆっくりのんびり花散歩しながら歩くといいです~~
これから一人でも行けるので楽しみです
もうニリンソウはとっくに終わったと思っていたので山頂のお花畑には驚きましたよ、サンカヨウ、ワタシはやっとお花に巡り会えたんですよ~
エンゴサクがとってもお気に入りになりました
たまにはよそ見寄り道して観察したら珍しい物に出逢えるよ~~
看板建てたらそれこそたちまち根こそぎ消えるもの~~><;
ウスバシロチョウですね、早速検索してみました、本当に貴重な種類なんですね~~
詳しくありがとうございました
>氷河の上を舞う、言い得て妙也ですね、初め不思議な飛び方してるんで蝶なのか蛾なのか判りませんでした、羽化したてで群舞してましたよ、知らない事とはいえもう少し粘って沢山写真撮れば良かったですね~
ごく普通のお花がいっぱい
山頂のお花畑ばかりじゃなくたまには草原の野草や蝶も楽しみたいですね
花暦の案内板は次の楽しみが増えますよね
本当に花の名山、伊吹山でした
これからがもっと楽しめる山ですね~~
どこにでも咲いている花が多かったですが何となく伊吹山特有の物に見えました
飛び方と見た目が蛾のようだったのですが蝶々だったのですね
ウスバシロチョウと言うらしいです、ラッキーだったみたい(^^;
貴方様の大好きなスミレの種類は多過ぎてさっぱりです
幕府の薬草園があった場所で斜面は江戸時代から明治の頃までは牧草地として草を刈っていたようでその後スキー場となったりして灌木が育たなかったので豊富な山野草が見られるようです
伊吹山、山頂のお花畑ばかりでなくこうして草原を散歩するのもいいですね~
通うとなると高速とガソリン代がたいへんですものね~
朝のスタートは数人の方が前を登って行かれたんですが3合目あたりから沢山の人に抜かれました
花を撮りながら登るととても楽ですね~、特段珍しい花ではないのですがナイスくださりありがとうございます
花図鑑を持ち歩かないと名前も直ぐに忘れてしまいますね~
お花のいい季節になってきましたね
いえいえ撮ってきた写真を並べただけですみませ~ん(^^;
伊吹山の固有種は少ないでしたが新鮮に感じました
山頂に着かなくてもいいかなんて途中で思ったほどです
スミレ好きの方にはたまらないほど種類が豊富ですよ
あまり変哲のない花ばかりですが見捨てがたいです~
一気に山頂へ登っていたらきっともう二度と伊吹山には登りに行かなかったと思います
花散歩がいいですね、もう直ぐシモツケソウの赤で染まりますよ
調べてタチイヌノフグリかな~と思ったけどお花が小っちゃいんですわ3㎜位しかないしクワガタソウのミニミニ版みたいなんです
田圃の畦でごく普通に見ていたウマノアシガタも伊吹山に群生となると別な植物みたいでしょ、サンカヨウはそのお花を見て益々好きになりました
下手したら山頂にたどり着けない人もいると思います。(笑)
その白い蝶見たさに、この前行ったのですが、チビ連れてるとなかなか思うように撮れずでした^^;
写真に並べられてるだけでも凄いです。
この時期には山頂には行ったことがありません。
これを見たら行きたくなりますね。ナイス♪
そうそう~のんびり花散策もたまにいいよ~(^^)
まだニリンソウがあるのも凄い@@
サンカヨウ、もう数年見てません…
寄り添うニリンソウとヤマエンゴサクが大ナイス
って、注意して見てないから花に出会えないだけか(苦笑)
花の看板があると、意識して見るのにな~(^^ゞ
今年、まだ見ていない花がいっぱいです!
蝶はウスバシロチョウ(今はウスバアゲハと言うみたい)です。
パルナシウス属というグループで、日本には大雪山のウスバキチョウとヒメウスバシロチョウ、そしてこのウスバシロチョウの3種しかいません。
氷河の上を舞うような半透明できれいな蝶です。
お花畑のイメージしかありませんでした(^-^;
花暦
分かりやすいですね
親切な案内板
素敵な体験出来そう
ナイス
さすが伊吹・・・沢山の花が咲いていて
楽しい山歩きになりましたねぇ~!
これからドンドン違う花が咲き出して、さぞ賑わう事でしょう。
羽化したての蝶に会えたのは良かったですね。
これだけ有ると前に進めませんね!
スミレも多そうだし、さすが信長の野草園だっただけのことはありますね!?
もう少し近ければ訪れる回数も増えるんですがねぇ(^^;
これだけたくさん花があると前には進めないですね!
見たいお花もいっぱいです
きれいなお花、見せてもらってありがとうございます(*^_^*)
花が綺麗な季節ですね。
さすがに花が多いですね。
こうして色々と探しながら登ると、疲れを忘れますね。
ナイス♪
スミレが綺麗ですね。ポチ
伊吹山といえば夏の山頂お花畑を思い浮かべますが、それだけではもったいないですね。
山野草の 図鑑のようです。ありがとうございます(^^♪
ちいさすぎて~と 青い小さな花 タチイヌノフグリじゃないかな~~?
アマナかわいいです。サンカヨウもいいな~~ ないす!