2014.09.10 (水)
ようやく五兵衛平で昼食を済ませ
縦走の歩きは続く
すっかり秋の気配の空を見上げると少ししんどさを忘れる
あのピークも越えてきたよと振り返る
ちょっと大蛇のビューポイントまで寄り道です
今度は西の滝と中の滝が良く見えます
大蛇はどこやの~~と聞いてる女性もいますよ、判りますか?
パンフの写真に出てくる素晴らしい紅葉の先に当たる場所に今、ワタシ達は立っているのですよ~~(^^)
名残は惜しいけど今日は日帰り温泉、小処温泉までまだまだ歩かねばなりません
展望所への分岐まで戻って笙の峰(笙の内)を目指します
時々キレットや馬ノ瀬のヒヤッとする尾根をアップダウン繰り返しまた登ります
こんなグロテスクなキノコを食べれるというのですが
美味しそうに見えないのがこのキノコの生きて行く術か
まだ見えてる大蛇~~♪
はぁ~!何度登って下るのよ
未だですか!
しっかり木に掴まって下りますよ
登るよ
大岩に着きました
まだ半分しか歩いてないんですってーー;
取りあえず休憩~~
今度は左に大普賢が姿を見せました
ズームすると~
行者還が左端に見えます、え~~と真ん中の尖がりさんたちは?
あの稜線も昨年歩きましたね~♪
こんな木を見るとたまらなくなる「みけさん」
全く反応しません
素敵なブナの林に着きました
しばしセラピー林を歩きます
今日初めて沢を渡ります
ヒーヒー言いながら展望の開けた場所に出ました 14:25
小橡西ノ谷線の林道(現在通行止め)が良く見えて又剣山からの稜線がくっきりです
林道の最高点の辺り(右方向)に大峰オールスターズのビューポイントの東屋がありますね
右端の又剣山からピョンピョンと越えてきましたなんてね
そして稜線を方向転換してきました
随分前に大きく山が崩れたのでしょうね
雲が何ともステキ
あと一頑張りですよ~とブナやヒメシャラが応援してくれます
あらまぁ~酷い目にあったのね~><;
そして最後の下って登ってのステップを踏むとやぁっと笙の峰到着です 15:00
ここにきてやっと笑顔がこぼれました
みけさんと今日初めてのショット
ここは押さえておきます
足が攣って薬を飲んで少し遅れる男性がいるようですので
ゆっくりと腰を降ろして休憩
昼食休憩からこっちは何故か先頭集団につけています(^^;
何とか体調が戻ったのかみけさんの口からキノコの名前が飛び出すようになりました
廻りの方も心配してくださっていたようで
今日はキノコちっとも写真に撮らなかったのねですって
ほらね、目に付くと写真撮ります(笑)
そろそろ足が疲れた頃、ここからはず~~~っと下りですから
足元充分に注意してなるべく急な下りは木を掴んで
但し枯れ木にはご用心~!!
やっと逆峠からの山道に着地、楽ちんな歩きになりました
初めての小処の表示 15:30
随分古い看板ですよね~
大台ケ原ドライブウェイが開通して林道脇の山林は伐採され尽くしたようです
植林から代わってまだ若い自然林の中をどんどん下って行きます
広い林道に出ました
小処へ90分、大台ケ原へ4時間
現在の時刻 15:45
目標の17:00までには着かないのでしょうか?
途中の木和田集落への道は現在は通行出来ませんと表示がありました
みけさんは逆峠から歩いた時に気になっていた道だそうです
林道になってシメシメと思っていたらショートカットの急下りが待っていました
この道は歩道なんですね、そうですね~人が歩く道ですからね~~(笑)
林道に出てまた歩道へと
下るに連れて手書きの案内板が出てきました
植林の中にポツンと大きな栃の木が幹は空洞になってますがまだまだ元気です
何故か伐採を免れていますね
今度こそ最後の林道歩きかな?
いやいやまだショートカットでした
廃屋の作業小屋を見て下って行くと川の流れる音がして
はぁ~~~やったぁ~~~小処温泉到着です!!
16:45
90分の表示の場所から60分で下ってきました
これはショートカットの歩道のお蔭ですね
あ~~~~しかし疲れました、6時間半の縦走
みけさんは何とか元気を取り戻して
さっさと入浴準備をして温泉へまっしぐら((^^))
1時間の入浴タイムを経て帰ったのでした
みけさん、しんどかったけど行って良かったね~~
今日も楽しい歩きになりました
ありがとね//♪
風景もいいですね。
6時間半の縦走、お疲れ様です。
私は又剣山を単発で登って眺めて終わりましたが、このようなロングコースがあるのですね。
大蛇の展望は素晴らしく、何度も見れて、いいものですね。
本当に、6つのピーク越えは、西穂高のピーク越えを思わせるような過酷な歩きですね。
これだけのロングコース、撮影しながらですと、1日かかりの歩きになってしまいそうで、最近、里山三昧で、足が鈍っていますので、自信ないです。
でも、歩き甲斐があって、堪能できそうで、いつかは歩いてみたいコースです。
歩き甲斐が伝わるレポートありがとうございました。
どんだけ登り降りすんねんって感じの尾根ですよね。
でもココいいとこなんですよね~~~(^_^)
流石は滝屋さん、あの二本の滝下に行かれましたか
以前、滝巡りツアーで東ノ川へと企画されましたが集客不足でおじゃんになりました、行って見るだけでも迫力ありそうですね
真夏の様な汗もかかなくなって心地よい汗をかきながらの登山、気持よいですよ
又剣山は登っておられましたか、、流石です
このような縦走は単独では車の配備がむつかしいですね
ほんましんどいでした、もう着いたの?と聞けばまだ半分くらいと答えが返ってきてやっと林道に出た時にはバスを探しましたよ
北穂への山旅、お疲れ様でした~
あ・・2kgは太ったんや・・もとに戻さないと・・・
山の様子を観察する余裕がなかったのでリベンジを果たしたいです!!
できれば・・葉が散った後に・・・無理か・・笑!
ニンニク効果抜群やね~(^^)
リベンジは11月に、あ、そうかもう皆んな予定オーバーやったんやーー;
2kgくらいなら直ぐに落とせるよ~、ワタシは10㎏も増量やから致命傷やわ