2014.04.21 (月)
連休を頂戴して南紀へ1泊2日の山旅に出かけてきましたよ
初日は和歌山県古座川町にある嶽ノ森山
古座川流域の風光明媚な地は司馬遼太郎さんがこよなく愛され別荘もあるところです
いつもの如くツアーですから大和八木駅に8:30集合
奈良のあちこちから集客して最終の集合地、珍しく8:00前に着きました
お一人、電車が遅れて10分遅れで出発です
南阪奈道から阪和道経由
途中、紀ノ川SAでトイレ休憩
高速が終わり、富田町から椿温泉と42号線を南下
熊野古道歩きが懐かしく思い出されるルートをバスは走ります
天気はなんでなん>< 雨です!!
太平洋に面した国道を志原海岸までやっときました 11:30
ここで昼食です
そしてまた串本へ向けてケンケン鰹漁で有名な漁港を見乍ら走ります
海中公園が見えてくると暫くして42号線から別れ371号線を古座川町へと
ここは初めて通るルート
予想以上の山越えの道でした
やっと着いた13:00
一枚岩駐車場
圧倒する大きさです
ここの道の駅は鹿鳴館だったかな
トイレを済ませてカッパ着て準備OK
雨だし、お昼も食べたしザックは置いて
行動食とミネラルウォーターだけをポケットに入れて行くことにします
雨で足に自信の無い女性が二人バスに残られました
旧国道を少し進むと直ぐに左側に登山口
いよいよ登山開始 13:20
直ぐ山道は登りになり岩場が現れる
犬鳴ノ谷の沢を渡り
ナメトコ岩のVゾーン
スラブと呼ばれる岩の斜面にステップが切ってあるが
雨で水量が多く滑らないように細心の注意を払いながら進む
おっとっと!!
誰か滑った~~!!
リーダーが助けに向かいました
隊列一時ストップ~~
雨合羽を着ていますので濡れても大丈夫
怪我もなかったようです
スラブのVゾーンから岩壁をよじ登り植林地帯へと乗り越えます
倒木や藪の植林地帯を登って変則分岐 14:30
峰ノ山へと縦走周回もしたいものです
急登の先に又もロープの岩場
前が仕えてなかなか登れません
お~~~!!
ヒカゲツツジです
今年は見に行けないなぁと諦めていましたがここで見れました
群生とまではいきませんが沢山雨に打たれながらも健気に咲いていました
キバナツクバネウツギですって(自宅に帰ってからブロ友の‘のぶさん’に調べてもらいました)
山頂は狭くて23名がやっと 14:40
嶽ノ森山 (上ノ峰・雄岳) 376m
展望はダ~メ!!
この新芽が何とカワユイのだ!
小さなお地蔵様も祀られていました
ゆっくりしてもいられません
前に姿を見せたのが下ノ峰・雌岳
下ります
いきなりのロープ場
カメラは仕舞いましょう
やっと雌岳への鞍部近くになってもまだ激下り
今日は雌岳に登っても展望どころか危険です
登りでかなり時間が押してます
見上げて右に鞍部を下ります 14:55
ゲッ~~ツ!!
またまたロープ~~!!
ふ~~やっと緊張から解放~~(^^)
雌岳の中ほどを回り込んで見上げてみます
雨でその威容はハッキリしませんが竜の鱗様の岩の上にスックと立ちはだかる岩壁
凄い!!
植林地帯に抜けて安全な道かと思いきや
倒木で塞がれてロープで下る羽目に
船のロープでしょうか?
まだ新しいですよ
決して綱引きではありません
足場が滑るのです
豆腐岩まで下ってきました 15:40
ジグザグの下りをこなして
ハイ~~下山です 15:55
下の地図の登り口から現在地へと縦走してきました
バスは直ぐ近くの一枚岩駐車場で待っていました
あと30分早く下山出来たら
橋杭岩に立ち寄ることが出来ましたが
車窓から眺めて行くことになりました
大雨でなくて良かったよ~~
ま、大雨ならとてもあのスラブのステップ登りは出来ないから
登山自体が中止になっていたことでしょうね
では~~~
今夜の宿泊先
那智勝浦のホテル浦島へと急ぎましょう (^^)
個人で計画してたらワタシも登りません
何の為に登るのか目的は明確ですから~
滑って転んだらお笑いもので済まないものね~(^^;
一枚岩より上流にキジョウロウホトトギスの保護区があるんだよ~
その季節に是非一度~
山頂直下から急になるだけで細いガレ場もないので、ちげさんにはあっという間に登れて下れる山ですよ
ヒカゲツツジは思わぬ雨の登山の褒美でした
朝天気を見て即中止でした。
山の雨はつらいですね、
せっかくの頂上も眺望は期待できませんし
でも雨は危険そう^_^;
無事でよかった♪
一枚岩見たことないんだ
今度行ってみる
雨なのに、前回同様、恐ろしい山に行かれていますね。
嶽ノ森山、名称からして厳しそうで、うわさでは、厳しい山とは聞いていたのですが、これほどの山とは知りませんでした。
無事でよかったです。
展望こそ残念でしたが、岩場に急坂にと、怖い山ではありますが、本当に登り甲斐があって面白い山でもありますね。
それに、ヒカゲツツジも出迎えてくれて、癒された事と思います。
ロープが張られた岩場が続く山で、単独では怖そうですね。
本当にお疲れさまでした。
雨でなかったら大パノラマ~~
峰の山と併せて登ってみてね、どちらかに本州最南端の三角点があるはず?
和歌山県の山で紹介されていたので気になっていました~♪
山頂からの大パノラマを見てみたいです~(^^)
そうなんですよ~、雨でテンション下降~~--;
スラブのステップは炭焼き仕事の方が切られたとか?
山頂から天柱岩や雌岳や一枚岩の威風を眺めたかったんですが、残念!
でも思わぬヒカゲツツジやキバナツクバネウツギに出会えて気分は上々でしたよ
雨でなければとってもいい眺めが楽しめたんですがね~^^;
あのね、山上館じゃなくて本館3Fの個室でした(笑)
なかなかヘビーな歩き、ご苦労さまでした。
でも「ホテル浦島」山上館に泊まられたら、
快適な一夜が過ごせたことでしょう。
20年前と変わらぬ姿でしょう^^;
ナメトコ岩のスラブの滑り台、多分止まらないでしょうね
ホテル浦島の山上館に是非泊まってくださいね(^^)
あちこちとそう簡単には登らせてもらえない山でした
無事の下山で泊りのホテルまでの雨も気になりませんでした
今回も結構サバイバル的な歩きだったようですね!
Vゾーンも大雨だと流水滑り台化となりそう^^;
ホテル浦島、泊まった事がないな~
かつうら御苑ならあるんだけど^^
でも無事について、良かったです(*^^)v
ナイス
短い歩きのコースですが結構な急登に激下りでした
花見はやはり天気の日に限りますねーー;
しかも雨で大変でしたね!
私達も20日アケボノツツジ見に行った時下山中木の根っこにのっかって結構何人か滑ってました
雨でなくても簡単に考えてた方にとってはハードコースだった~
皆、よくぞ無事だったと今にして思えば~です(^^;
雨でもよほどの危険がないと見做されると登らざるを得ない~
あとは自己判断で参加するかしないかですわ
浦島にお仕事で泊まるなんて贅沢~~(^^)
雨で危険度が高くなりましたがなんとか無事に下山できました
ワタシも浦島は10年ぶりでした
月日の経つのは早い~(^^;
はい~ 天気以外はええ旅ええ山でした(^^;
ホテル浦島ですか、会社の仕事で、泊まりました。
懐かしいです。
足場が悪くて大変でしたね、お怪我がなくて何よりです。
ホテル浦島、う~んと若い時に1度泊まったことがあります。
天気以外は。
たかが376mなんてナメたらあかん~(^^;
てっちゃんなら長靴だからジャブジャブで登れますよ~
但しナメたら滑る~~(笑)
志原海岸に着いた時から降り出した~~><
でも皆んな初日は雨でもいいや~と嬉しそうでしたわ(^^;
そうこっちを先に行ったのよ~
ナメ床で大事に至らなかったのが不思議です
ツアー参加者も分かって参加なのでしょうけど私もバスで待ってます
そっか~こっちが先だったのか~
コメント早~~(^^)
和歌山県民さんですものね
雨でも面白かったですよ(笑)
今度はボタン荘に泊まって峰ノ山へと縦走して奥の滝も見たいです
初秋のキジョウロウホトトギスの頃にしようかな~
晴れてたら、本当に明るい登山コースなんですが・・・また、お越し下さい。