続き
琵琶湖疏水についてはここに記すより興味のある方は
Wikipediaでどうぞ~~(^^;
2017/12/05 (火)
15:35
山科から疏水を辿ってやってきた疏水第2トンネルの出口、蹴上
ここでインクラインと南禅寺への水路閣へと分流されて行く
琵琶湖疏水についてはここに記すより興味のある方は
Wikipediaでどうぞ~~(^^;
2017/12/05 (火)
15:35
山科から疏水を辿ってやってきた疏水第2トンネルの出口、蹴上
ここでインクラインと南禅寺への水路閣へと分流されて行く
公園の奥てから入っていける!
初めて足を踏み入れます
閘門かな?しっかりとフェンスで囲まれて近づくことはできません
見物用の橋の上から巨大な暗きょうが下方に伸びています
第2疏水が船溜まりへと落ちて行くのでしょうね
ず~と先に愛宕山が見えましたが写真には写りません
分水された南禅寺への疏水に沿って行きます
水路閣の真上の疏水(ここは歩けません!)
水路閣へと下ります
御多分に漏れない観光地
沢山の言葉が飛び交い浴衣姿の女性も(寒くないんかい!)
人混みは苦手ですから自己満足の写真を撮って退散
哲学の道から銀閣寺へと流れ行く疏水
夕陽が射して~と狙ったが人が来る来る
諦めの一枚
南禅寺さんの散りにし紅葉の絨毯
三門は逆光だ
湯豆腐食べよかな~
お財布が軽いから我慢我慢で疏水船溜まりへ
右後方に比叡山がくっきりと見える
ホントのホントはもっと早く家を出てたら三井寺からあそこへ登って雲母坂を下って修学院へ
なぁんてね~(笑)
街中へ流れ出た疏水は流れも満面です
平安神宮の朱の鳥居を右に見て
白川疏水に沿って下り
三条通りに出て疏水ともお別れ
16:30
三条大橋の袂で疏水探検の旅を終える
11:00 過ぎに京阪大谷駅から歩きだして
三井寺さんに立ち寄り
滋賀県大津市から小関越で京都府に入り
疏水に沿って蹴上~南禅寺~京阪三条駅
16:30 到着
三井寺さんで1:30 くらいは過ごしましたので実質の歩きは4時間足らずでしょうね
腹ペコで京阪三条駅の駅ビルでにしん蕎麦を今日のご褒美としたのでした
帰路はもちろんただ乗りのおけいはん切符~(笑)
終わり
私の青春の風景です~。。。
素晴らしい明治の傑作ですよね
今も現役で疏水を流し続けているのがうれしいですねぇ
青春がここにもありましたか😄
煉瓦造りの水道橋など素晴らしいです。
18kmくらいを4時間ですか~拍手!!
疏水巡りの散歩コース、歩き応えありました
水路閣は南禅寺の山内を通ってますので京都へお越しの際は是非お尋ねくださいね
山科疏水の桜並木は素晴らしいですね!
疏水の観光船、何度か試験されてるようですから春には浮かぶかも
沿線やトンネルの点検工事中で今回は水が殆ど流れてなかったですが水深が浅いので屋形船も小さいでしょうね
これは残したい明治の遺産ですよね!
この日歩いたのは殆どフラットな道だったからね
琵琶湖疏水に沿って歩くのも趣深いことでしょう
私もこの1日に南禅寺より北上~銀閣寺まえの街歩きしてきました
水路閣はチラッと見ただけでしたがね
元気なうちにどんどん歩いてください。
街歩きも旧街道なら好きです、京都や奈良の街歩きも大好きですが近年は人が多い所が苦痛になってしまってどんどん山へと向いています
かねがね琵琶湖疏水(山科疏水)が気になっており偶然出会った竪坑に導かれるように歩いていました(^^;
足がまだ命令するうちはいろんな所を歩いてみたいです