2014.02.01 (土)
本来なら1/22(水)の日程に参加予定だったツアー
都合が悪くなり今日(2/1)に変更した
な~んでなんで~~;
今日はまるで春の気温だ><;
バスが御杖村に入って車窓を眺めて
あ~あ!のため息しか出ない
でもねワタシはとにかく平倉峰に行きたいから登るんです(^^;
霧氷祭りも行われており土曜日なので近鉄榛原駅から霧氷バス「霧氷号」も臨時運行
一般の自家用車もわんさか泊まっています
みつえ青少年旅行村の駐車場にはワタシ達が早く着いて登山開始 10:00頃です
パンフレットには
登尾~三峰山~平倉峰~三峰山~新道峠にて下山
となっていましたが平倉峰まで行って新道峠で下山となると時間がかかるので
登尾~八丁平~三峰山~平倉峰~三峰山~登尾のピストンとなりました
バスを降りて見上げる空
笑い声が高らかに響き渡ります
橋を渡り登山道にとりつきます、笑いましょう
トイレのある休憩小屋に着いても全く雪のかけらもありません
その先の登山道への階段もこの通り
ここまでで暑さに耐えられずインナーを脱ぎ春の山登りモード
手袋も要りません
曽爾の山並みを眺めて先へと登ります
展望小屋を過ぎて昼食予定の避難小屋は満員御礼でスルー
植林帯に入ると雪が踏み固められツルツル
アイゼン装着してる間に○日さんのツアーて御一行様に抜かされます
若い先頭リーダーが脇をしっかり踏んで登りましょうと言いまだアイゼンは着けていません
霧氷号で来られた人たちも混ざり団体が団子になって登って行きます
新道峠への分岐、三畝垰
下山の人たちが数名下って行きました
暫し休憩
見上げる空は~~
ここに霧氷があれば文句無しの天気ですが
今日の気温は異常です、望む方が無理の花というもの
先ずは八丁平へ向かいましょう
唯一の高見山のビューポイントは逃しません
八丁平にやってきました
唖然~~
それでも流石の土曜日
大勢の人が寛いでいます
大台方面?
樹氷どころか雪もほとんどない八丁平~~(^^;
青空を飛行機が飛んで行く~~
今日のお弁当は姫石の湯に特注
なんだか春のピクニック気分
これから行くワタシの今日の目的地、平倉峰方面
誰やストックで邪魔した人は~><
多分~台高方面?
雪が見えます
もう一度八丁平~
この空、雲、冬のものではありませんね~~(^^)
春の雪解けって感じ~
三峰山への登りはぐちゃぐちゃに雪が融けて登りにくい
山頂は○日さんの御一行様でごった返しているのでスルーで平倉峰へ急ぎます
あれ?みけさん、牛さんが迷い込んでいるよ~(笑)
少しアップダウンしながら進むと曽爾の山並みのオンパレード
念願の平倉峰に到着
山名板も何もありません
雪の平倉峰にてのタイトルが泣きますが~~(^^;
ま、一枚記念のショットなど((笑))
女性陣は少し先まで行って戻ります
今日が雪山デビューのお二人さん
あんまり縁を歩いたらあきませんよ~~~
14:00です
三峰山山頂は我ら奈交ツアー貸切です
今日はくどくも登場、おほほほ~~~~♪
ほんまに見えるのかいな?
下山時に父息子さんの二人連れさんがまだ上がってきておられましたが
それ意外はもう誰の姿もありませんでした
帰りの霧氷号の時間があるのでしょう
ドロドロの登尾コースを下る途中アイゼンを外して間もなく尻もちを着いてしまいました
アイゼンが泥んこだったので横着して手に持って下っていて指を僅かですが傷つけて出血多量
途中で持参の救急セットを取り出し消毒、カットバンを貼って処置です
以降も滑らないように細心の注意を払い無事に休憩小屋まで下山
山の水でアイゼンを洗い
あと少しの下山道も注意、注意で下り
16:00 全員無事にバスに帰還
ドロドロの靴を洗い流して姫石の湯に入り帰りました
樹氷なんかなくても平倉峰に行けたから満足~~
でも、霧氷号が出てる今月23にまでにもう一回くらい行ってみたい!!
これが本音~~あははは・・・♪
本来なら1/22(水)の日程に参加予定だったツアー
都合が悪くなり今日(2/1)に変更した
な~んでなんで~~;
今日はまるで春の気温だ><;
バスが御杖村に入って車窓を眺めて
あ~あ!のため息しか出ない
でもねワタシはとにかく平倉峰に行きたいから登るんです(^^;
霧氷祭りも行われており土曜日なので近鉄榛原駅から霧氷バス「霧氷号」も臨時運行
一般の自家用車もわんさか泊まっています
みつえ青少年旅行村の駐車場にはワタシ達が早く着いて登山開始 10:00頃です
パンフレットには
登尾~三峰山~平倉峰~三峰山~新道峠にて下山
となっていましたが平倉峰まで行って新道峠で下山となると時間がかかるので
登尾~八丁平~三峰山~平倉峰~三峰山~登尾のピストンとなりました
バスを降りて見上げる空
笑い声が高らかに響き渡ります
橋を渡り登山道にとりつきます、笑いましょう
トイレのある休憩小屋に着いても全く雪のかけらもありません
その先の登山道への階段もこの通り
ここまでで暑さに耐えられずインナーを脱ぎ春の山登りモード
手袋も要りません
曽爾の山並みを眺めて先へと登ります
展望小屋を過ぎて昼食予定の避難小屋は満員御礼でスルー
植林帯に入ると雪が踏み固められツルツル
アイゼン装着してる間に○日さんのツアーて御一行様に抜かされます
若い先頭リーダーが脇をしっかり踏んで登りましょうと言いまだアイゼンは着けていません
霧氷号で来られた人たちも混ざり団体が団子になって登って行きます
新道峠への分岐、三畝垰
下山の人たちが数名下って行きました
暫し休憩
見上げる空は~~
ここに霧氷があれば文句無しの天気ですが
今日の気温は異常です、望む方が無理の花というもの
先ずは八丁平へ向かいましょう
唯一の高見山のビューポイントは逃しません
八丁平にやってきました
唖然~~
それでも流石の土曜日
大勢の人が寛いでいます
大台方面?
樹氷どころか雪もほとんどない八丁平~~(^^;
青空を飛行機が飛んで行く~~
今日のお弁当は姫石の湯に特注
なんだか春のピクニック気分
これから行くワタシの今日の目的地、平倉峰方面
誰やストックで邪魔した人は~><
多分~台高方面?
雪が見えます
もう一度八丁平~
この空、雲、冬のものではありませんね~~(^^)
春の雪解けって感じ~
三峰山への登りはぐちゃぐちゃに雪が融けて登りにくい
山頂は○日さんの御一行様でごった返しているのでスルーで平倉峰へ急ぎます
あれ?みけさん、牛さんが迷い込んでいるよ~(笑)
少しアップダウンしながら進むと曽爾の山並みのオンパレード
念願の平倉峰に到着
山名板も何もありません
雪の平倉峰にてのタイトルが泣きますが~~(^^;
ま、一枚記念のショットなど((笑))
女性陣は少し先まで行って戻ります
今日が雪山デビューのお二人さん
あんまり縁を歩いたらあきませんよ~~~
14:00です
三峰山山頂は我ら奈交ツアー貸切です
今日はくどくも登場、おほほほ~~~~♪
ほんまに見えるのかいな?
下山時に父息子さんの二人連れさんがまだ上がってきておられましたが
それ意外はもう誰の姿もありませんでした
帰りの霧氷号の時間があるのでしょう
ドロドロの登尾コースを下る途中アイゼンを外して間もなく尻もちを着いてしまいました
アイゼンが泥んこだったので横着して手に持って下っていて指を僅かですが傷つけて出血多量
途中で持参の救急セットを取り出し消毒、カットバンを貼って処置です
以降も滑らないように細心の注意を払い無事に休憩小屋まで下山
山の水でアイゼンを洗い
あと少しの下山道も注意、注意で下り
16:00 全員無事にバスに帰還
ドロドロの靴を洗い流して姫石の湯に入り帰りました
樹氷なんかなくても平倉峰に行けたから満足~~
でも、霧氷号が出てる今月23にまでにもう一回くらい行ってみたい!!
これが本音~~あははは・・・♪
雪が無い・・・。
ほんと春の三峰山です。
相当キツイ寒波が来ないと冬らしくならないかも・・・。
な、ビックリでした
無いだろうとは予測してましたがここまで無いづくしとはーー;
来週の寒波がどんなみんじゃい~ですね(^^)
こんなん見たら行きたぁなくなるぅ(>_<)
カンニンです~~(笑)
先日の御船の滝にも振られ~今日は三峰山に振られ~
明日は雨や~~~~(><;
けどちょっと節分寒波に期待してみようかなぁ(笑)
さすがに霧氷は無いやろね。
長野も暑かったです・・・氷瀑も悲しい姿で、落ちてこないか心配でした。
まさか、これで春ってことは無いだろうけど・・・。
本当に春山モードみたいです。
再度、チャレンジで綺麗な霧氷が見れると良いですね(^O^)
昨日は、私も雪山に行くか、里山に行くか悩みました。
雪山に行きたい気持ちをぐっとおさえて、里山にした次第です。
でも、八丁平は、私の時はガスまみれでしたが、今回はゆっくりと昼ごはんをいただけて、よかったと思います。
霧氷は残念でしたが、雪のない時期も、堪能できる山です。
それから、ビューポイントでは、確か、ぼんやりと見えたように思います。
見えたとしても、ちっちゃいですよ。
雪が有るようですね。美濃でも今年は雪が少ないです
奈交ツアーもおタケさんも頑張っていますね。