あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

とにかく暑くて暑くて、なんだこりゃ~な三峰山・平倉峰(奈良県御杖村)

2014-02-01 23:11:36 | お山(全国各地)
2014.02.01 (土)
 
本来なら1/22(水)の日程に参加予定だったツアー
都合が悪くなり今日(2/1)に変更した
 
な~んでなんで~~;
 
今日はまるで春の気温だ><;
 
バスが御杖村に入って車窓を眺めて
あ~あ!のため息しか出ない
 
でもねワタシはとにかく平倉峰に行きたいから登るんです(^^;
 
霧氷祭りも行われており土曜日なので近鉄榛原駅から霧氷バス「霧氷号」も臨時運行
 
一般の自家用車もわんさか泊まっています
 
みつえ青少年旅行村の駐車場にはワタシ達が早く着いて登山開始 10:00頃です
 
パンフレットには
登尾~三峰山~平倉峰~三峰山~新道峠にて下山
となっていましたが平倉峰まで行って新道峠で下山となると時間がかかるので
登尾~八丁平~三峰山~平倉峰~三峰山~登尾のピストンとなりました
 
バスを降りて見上げる空
笑い声が高らかに響き渡ります
 
橋を渡り登山道にとりつきます、笑いましょう
 
 
 
イメージ 1

 
 
 
トイレのある休憩小屋に着いても全く雪のかけらもありません
 
その先の登山道への階段もこの通り
 
 ここまでで暑さに耐えられずインナーを脱ぎ春の山登りモード
 
 手袋も要りません
イメージ 2
 
 
 
 
曽爾の山並みを眺めて先へと登ります
 
 
イメージ 3
 
 
 
 展望小屋を過ぎて昼食予定の避難小屋は満員御礼でスルー
植林帯に入ると雪が踏み固められツルツル
アイゼン装着してる間に○日さんのツアーて御一行様に抜かされます
若い先頭リーダーが脇をしっかり踏んで登りましょうと言いまだアイゼンは着けていません
霧氷号で来られた人たちも混ざり団体が団子になって登って行きます
 
 
 
イメージ 4
 
 
 新道峠への分岐、三畝垰
下山の人たちが数名下って行きました
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
暫し休憩
見上げる空は~~
ここに霧氷があれば文句無しの天気ですが
今日の気温は異常です、望む方が無理の花というもの
 
 
イメージ 6
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
イメージ 8
 
 
先ずは八丁平へ向かいましょう
 
 
イメージ 9
 
 
 
 唯一の高見山のビューポイントは逃しません
 
イメージ 10
 
 
 
八丁平にやってきました
唖然~~
それでも流石の土曜日
大勢の人が寛いでいます
 
イメージ 11
 
 
 
 
大台方面?
 
イメージ 12
 
 
 
 
樹氷どころか雪もほとんどない八丁平~~(^^;
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
青空を飛行機が飛んで行く~~
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
今日のお弁当は姫石の湯に特注
 
なんだか春のピクニック気分
 
イメージ 15
 
 
 
 
これから行くワタシの今日の目的地、平倉峰方面
 
誰やストックで邪魔した人は~><
 
イメージ 16
 
 
 
 
多分~台高方面?
雪が見えます
 
イメージ 17
 
 
 
 
 
もう一度八丁平~
この空、雲、冬のものではありませんね~~(^^)
春の雪解けって感じ~
 
イメージ 23

 
 
 
 
三峰山への登りはぐちゃぐちゃに雪が融けて登りにくい
 
山頂は○日さんの御一行様でごった返しているのでスルーで平倉峰へ急ぎます
 
あれ?みけさん、牛さんが迷い込んでいるよ~(笑)
 
イメージ 24

 
 
 
少しアップダウンしながら進むと曽爾の山並みのオンパレード
 
 
イメージ 18
 
 
 
 
念願の平倉峰に到着
山名板も何もありません
雪の平倉峰にてのタイトルが泣きますが~~(^^;
 
ま、一枚記念のショットなど((笑))
 
 
イメージ 19
 
 
 
 
女性陣は少し先まで行って戻ります
 
 
イメージ 25

 
 
 
 
今日が雪山デビューのお二人さん
あんまり縁を歩いたらあきませんよ~~~
 
 
イメージ 26

 
14:00です
三峰山山頂は我ら奈交ツアー貸切です
 


 
 
イメージ 20

 

 
今日はくどくも登場、おほほほ~~~~♪
 
イメージ 21
 
 
 
ほんまに見えるのかいな?
 
イメージ 22
 
 
 
 
下山時に父息子さんの二人連れさんがまだ上がってきておられましたが
それ意外はもう誰の姿もありませんでした
帰りの霧氷号の時間があるのでしょう
 
ドロドロの登尾コースを下る途中アイゼンを外して間もなく尻もちを着いてしまいました
アイゼンが泥んこだったので横着して手に持って下っていて指を僅かですが傷つけて出血多量
途中で持参の救急セットを取り出し消毒、カットバンを貼って処置です
 
以降も滑らないように細心の注意を払い無事に休憩小屋まで下山
山の水でアイゼンを洗い
あと少しの下山道も注意、注意で下り
16:00 全員無事にバスに帰還
 
ドロドロの靴を洗い流して姫石の湯に入り帰りました
 
 
樹氷なんかなくても平倉峰に行けたから満足~~
 
 
            でも、霧氷号が出てる今月23にまでにもう一回くらい行ってみたい!!
 
                                 これが本音~~あははは・・・♪
 


最新の画像もっと見る

40 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-03 22:29:00
さなりんさん
ね、ね、、もうこれは笑うしかなかった~(笑)
明日からに期待ですね~っ!
返信する
Unknown (さなりん)
2014-02-03 22:25:00
わぁ、ほんとに雪ないですね~。(^-^;
明日から、また寒くなるようなので期待しましょうねっ!
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-03 17:20:00
なっちゃんさん
雪を求めて、あちこちと移り気でいい気なものです(^^;
三峰山の山頂から平倉峰への下り斜面には多くの雪がありましたよ
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-03 17:17:00
てっちゃんさん
天候に左右されるのが日帰り登山の泣き所、でも皆諦めずに(性懲りも無く・笑)登ります、ツアーですから~^^;
くどくもドアップされないのをいい気に詐欺師まがいの写真で申し訳ありません
返信する
Unknown (natsuchan)
2014-02-03 17:11:00
たくさんのツアーの人たちと登られましたね。
雪を求めてあっちこっちと歩きましたね。
三峰山山頂の方はたくさんあった様ですね。
返信する
Unknown (てっちゃん)
2014-02-03 08:51:00
バスツアーもある種の博打ですね、山と天候は不可分ですから仕方がないですけど
歩かれたルートを地図で見たのですが平倉峰の名前が見当たりませんでした、魅力のある山のようですね
魅力と言えば、2度もお姿拝見でき得しました
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-02 22:05:00
カサブランカさん
あ~れ~~でしたよ(笑)
新道峠の自然林はとてもいいですよね、シロヤシオの季節でもいいかな
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-02 22:03:00
えこさん
今日はそちらの堅田~近江八幡まで歩きに行ってきました
とても暑くて上着は要らなかったですよ
多分気温は12度以上あったのではと思います
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-02 22:01:00
モムウさん
一週間の間に晴れが続き気温も上がり雨がふったら溶けますよね~
大日如来様の石柱はモムウさんの時は首まですっぽり雪に埋もれてましたね
山名板は真剣に探してなかったのでもしかしたら違う場所にあったのかも?
次回があったら猫軍団として持参しましょうかね(笑)
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-02 21:56:00
ごんパパさん
綿向山に行かれるのですね
アイゼンがないと凍ってしまった登山道は怖いですよ~
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-02 21:54:00
arukuさん
今日の挨拶は先ず第一声、「天気良すぎるわ~」でしたからね
桧塚まで行けたのはやはり雪が少なかったから
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-02 21:52:00
トレりんさん
はい!雪の平倉峰(?)念願でしたから~(笑)
先日の雨は雪にならなかったようです
昨日の雨も無理だったのでしょうかね~
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-02 21:49:00
ぴっかりおやじさん
ほんまに雪あらしませんでした~
村のオバチャンが祭りが済んだら雪ふるかもねと笑っていました
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-02 21:47:00
みけさん
なんかねおそるおそる登ってるオジイサンがいましたよ~
高見山に霧氷号でもう一回は行きたいね~
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-02 21:45:00
山じいさん
高見山の樹氷はまた格別な気がしますね
2/9までに寒波が来るようですが綿向山が確立としては高いかも?ですね~
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-02 21:42:00
ワンダーフォーゲルさん
明神平でも樹氷はダメだったのですね~、三峰山は雪もすっかり融けて、みじめな光景でしたよ、それでも若者はヒップソリで一生懸命に遊んでいましたが(^^;
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-02 21:40:00
はんいちくていさん
美濃も雪が少ないですか、3月にドカッと来るのでしょうかしら?
奈交ツアーとともに頑張っております(笑)
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-02 21:38:00
ちげさん
この日はよっぽどの山でない限りは雪は融けていたようですね
木曽の御嶽山が見える日なんてそうそうないのでしょうが見えたのですか~ラッキーでしたね
南伊勢の牛草山もなかなかの山でしたでしょう、昨日なら海が見える山が正解だったと思いますよ
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-02 21:34:00
ゴンさん
なんか奇妙な感じがしますね、寒い時に寒くないと有難いようで不気味~
もう一回くらいは樹氷を見たいです、贅沢かな?
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-02 21:32:00
瀑やんさん
長野も暑かったのですか
今日は宮崎で25度越えの夏日だったとか
おかしいですね
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-02 21:29:00
はっさくさん
暖かいを通り過ぎて暑い~と口をついて出ましたからね
樹氷は明後日はどうですやろ?
返信する
Unknown (カサブランカ)
2014-02-02 19:46:00
ありぁ~こんなに雪がないとは~!
先月、行ったときガスっていましたが、まだ良かったかもです。
新道コースの自然林をまだ歩いていないのに~~(*^-゚)
返信する
Unknown (えこさん)
2014-02-02 17:52:00
皆さんは今日とても暖かいとおっしゃっていますが
当方はなぜか12℃までしか上がりません。
雨と曇りなので、よけい冷えました。
返信する
Unknown (モムウ)
2014-02-02 11:10:00
一週間でこれだけ雪が減るとわ!
先週はニット帽かぶった石、帽子の下まで雪あったのに、もう春だー?2月いっぱいは雪山楽しみたいのに、どうなるんでしょうね?
次平倉峰いったら、小さい山名板付けておいて下さい(笑)
返信する
Unknown (ゴンパパ)
2014-02-02 11:05:00
天気が良くて最高でしたね、お弁当がメッチャ美味しそうです。
15日は綿向山の予定です、天気は良ければいいんですが?アイゼン
いるかな?
返信する
Unknown (aruku)
2014-02-02 11:04:00
この時期雪がないとちょっと淋しいですね
この日は明神、桧塚に行ってました
樹氷は無かったけど積雪は多くて思う存分スノーシュー歩きを楽しめましたよ
返信する
Unknown (トレりん)
2014-02-02 10:01:00
あ~雪がないなぁ、霧氷はまだできるだろうけど、積雪はどうなんだろう?
今日も三重県南部は4月並みに気温があがるらしい。
2月にこの暖かさはないよね、まだまだ雪山歩きがしたいですわ。でも雪の(?)平倉峰行けてよかったですね~。
返信する
Unknown (ピッカリおやじ)
2014-02-02 09:55:00
とりつきは春の陽気ですね。
登り始めから、気分が乗らないような快晴! ですね。
三畝垰や八丁平でも積雪なしとは…
霧氷の「三峰山」がウリなのに、
これでは気の抜けたビールみたいなもんですねぇ~。
まぁ、それでも霧氷号で沢山の方が登られるとは意外です。
「霧氷まつり」の期間中に、ホンマの霧氷が見たいものですね。
返信する
Unknown (田舎の猫・みけ)
2014-02-02 09:47:00
○日さんで雪の木梶山へ行ったとき、あの急登をアイゼンなしで登らされました~雪があまりなくて氷になってたのに~~滑る人も多かったけど平気なんですよ
山名板がない?前はちょっとカッコイイのがあったよ~なくなったんだ・・一つくらいは欲しいよね
牛はきっと弁当の香りについて行ったんだぁ~よ
高見山・・・今年チャンスはあるんだろうか?
返信する
Unknown (yama-G (山じい))
2014-02-02 09:30:00
まったく雪もなく霧氷処では無いですね
昨年2月に高見山に行った時は、霧氷がとても綺麗だったので今年も友達に見せてあげたいと 2/9 の日曜日に高見山を予定しているけど霧氷は無理な感じですね(>_<)
予定変更して綿向山でも行こうかな !? と思っています
返信する
Unknown (ワンダーフォーゲル)
2014-02-02 09:13:00
前日の明神平も同じように高温でした。ちょっと惨めですね。標高が高い分まだ雪は楽しめましたが。
返信する
Unknown (はんちくてぃ)
2014-02-02 09:01:00
海抜1200mを越えると何時もの年ならもっと
雪が有るようですね。美濃でも今年は雪が少ないです
奈交ツアーもおタケさんも頑張っていますね。
返信する
Unknown (ちげ 新)
2014-02-02 07:07:00
おはようございます。
昨日は、私も雪山に行くか、里山に行くか悩みました。
雪山に行きたい気持ちをぐっとおさえて、里山にした次第です。
でも、八丁平は、私の時はガスまみれでしたが、今回はゆっくりと昼ごはんをいただけて、よかったと思います。
霧氷は残念でしたが、雪のない時期も、堪能できる山です。
それから、ビューポイントでは、確か、ぼんやりと見えたように思います。
見えたとしても、ちっちゃいですよ。
返信する
Unknown (ゴン)
2014-02-02 06:57:00
霧氷が見れなくて残念でしたねぇ
本当に春山モードみたいです。
再度、チャレンジで綺麗な霧氷が見れると良いですね(^O^)
返信する
Unknown (瀑やん)
2014-02-02 06:31:00
暑いですよね~
長野も暑かったです・・・氷瀑も悲しい姿で、落ちてこないか心配でした。
まさか、これで春ってことは無いだろうけど・・・。
返信する
Unknown (はっさく)
2014-02-02 04:09:00
ほんまに春でしたな~。
さすがに霧氷は無いやろね。
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-02 01:01:00
のぶさん
カンニンです~~(笑)
先日の御船の滝にも振られ~今日は三峰山に振られ~
明日は雨や~~~~(><;
けどちょっと節分寒波に期待してみようかなぁ(笑)
返信する
Unknown (のぶさん)
2014-02-02 00:44:00
この冬は三峰山に行かんまま終わりそうや~。
こんなん見たら行きたぁなくなるぅ(>_<)
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2014-02-02 00:26:00
ヨー君
な、ビックリでした
無いだろうとは予測してましたがここまで無いづくしとはーー;
来週の寒波がどんなみんじゃい~ですね(^^)
返信する
Unknown (ヨー君)
2014-02-02 00:21:00
うわ~。
雪が無い・・・。
ほんと春の三峰山です。
相当キツイ寒波が来ないと冬らしくならないかも・・・。
返信する

コメントを投稿