2014.07.22 (火)
先にキノコ&花として記事上げちゃいましたが
山記事も書いておこう(笑)
猫軍団長みけさんの一声で集まった軍団員
みけ団長(今年還暦)、笑顔さん(還暦はとっくに過ぎました、あ、秘密やった^^;)
コッコさん、みっちゃん(このお二人は古希を過ぎてなお健脚です!!)
そしてワタシ(還暦の儀式はとおに済ませました、みけさんとは三つ違いです・笑)
もちろんリーダーはみけ団長お抱えのヌプリ隊長(プロのガイドさんです)
JR敦賀駅に9:00に来るべし!!の指示で新大阪駅から新快速に6:37乗り込みます
大阪駅から乗り込んでる三人さんは始発なので座ってる模様
みけさんとワタシは高槻駅から乗るつもりだったけど新大阪駅からなら座れるだろうと予測して
電車の到着を待った
期待は見事に裏切られ京都駅で一席空いただけ==;
もちろん年寄り優先でワタシが座ります
山科過ぎて~草津でやっともう一席空いた!!
すかさず荷物を先に乗せて席get~~、ようやくみけさんも座れた
彦根を過ぎたころ空席が出だした
米原で乗換、ホームを移動、4分しかない
あ、皆んな上手い事人の波をかき分けて座ってる
ワタシの前の人が大きな荷物でエスカレータで立ち止まって動かない~
焦る~~--;
ちゃんと席は確保されてるから良かったけど
滑りこみセーフ!!
北陸線に乗り換えると長閑な田園風景を眺めておしゃべりの花が咲く
8:58 敦賀駅に到着
駅ナカでお昼の買出しをしてトイレも済ませてヌプリさん号へと向かう
お久し振り~~♪
スノーシュー遊びが流れて季節が山のシーズンに突入してなかなか遊んでもらえず
今日もやっと空いた休日をミケネコ軍団の為に裂いてくださった
感謝です!!
さてそれでは今日の山の登山口へとワープ
支度を整えて不要な荷物は車に置いて出発~~^^
しかし暑いんですーーーーーー;
何々、山頂まで2時間の市橋コース(沢コース)を行くのですね
9:40 スタート
松茸が出そうな山に入るとヌプリさんが秋にはタマゴタケが出るようですよと
お!! サンコタケ~~♪
あ!! タマゴタケ~~♪
もう写真班の足はストップ
お構いなくスタスタ行くヌプリさん
汗が噴き出てきて追いかけるのがしんどくなってきた
今日は熊も身の危険を感じて山の奥で昼寝してるでしょうよ(笑)
細い山道になると並行して流れていた沢へ流れ込む幾筋もの小さい沢を越えるルートになった
岩はツルツルと滑る、転ばないように慎重に渡渉する
小滝を見乍ら登山道を行く
少しは暑さも凌げるが暑い!!
湿度が半端ない!!
この橋は渡るべからず~~(^^;
ここは慎重に念を入れなおして~~ふふ♪
コッコさん、ストックを放り投げて四足で越えます
ルートが消えた!!
巻いて安全な道から行きましょう
またしても大岩の上
さぁてルートを探しましょ
ヌプリさん滑らないかな~~(笑)
次々に渡渉して行きます
バランス崩す前に飛んじゃえ~~~(^^)v
堰堤もいくつか越えました
おタケさん遅れてるよ~~~(^^;
突然水音がしなくなって沢が終わりました
すると一面の苺の畑です
今日はどうしたことかコッコさんが一つも赤い実を口にしません?????
分岐までラストスパート
しかし急な登りです、水飲んで塩舐めて
ホトトギスや真っ赤な双子タマゴタケにちょっと一息入れて登る足を止めます
暑い~~><;
ゼ~ゼ~ハァハァ
やっとの思いで分岐に到着 11:55
30分も標準タイムオーバーしてますね~
足を引っ張ったのは前日パートで疲労困憊のワタシです、ハイ
ちょびっと風が通ります
右に行けば夕暮山なんですね~往復だと20分、ヌプリさん行くとは言いません^^;
一息入れたら山頂を目指します
30分とあるので直ぐ左への緩やかな登りを行くのかと思いきや右に下るではありませんか~--;
少しアップダウンを繰り返し、キノコに喜び乍ら尾根道を行きます
タマゴタケこんなところにもある~~♪
山頂への分岐を確認して先へ行きます
噂のインディアン平原は眺めるだけです(笑)
右手に見える三角錐の山は敦賀三山の一つ野坂岳かな?
平原の大岩に登りたい、けどお腹も空いた~~^^;
引き返して山頂へと登ります
もうシャリバテとスタミナ切れで足が上がらないのだ~><;
やっとこさ~~到着 12:35
先ずは腹ごしらえしてから眺めを楽しみます
が、ガスってます、なんでやねん><
インディアン平原は良く見えてるんですが敦賀市内や日本海は見えません
反射板のある山が夕暮山かな?
日本庭園なんて場所もあるみたい
久々の軍団員での記念写真
岩籠山 標高765m
低山なれどなかなか手ごわかった
さぁさ、展望が効かないならさっさと下山しましょ 12:55
分岐に戻ってきたら単独の男性が熊鈴を鳴らして山頂方向へ向かって行かれた 13:15
ようこんな道登ってきたな~
下りはまぁ早いようだけど時間はかかってる(^^;
おタケさん滑らないかなぁ~ってみけさんに待ち伏せされた(笑)
堰堤にイワタバコの蕾を見つけて今季初だと喜び
またまたキノコ~~♪
と騒ぎながら無事に渡渉もクリアしながら下って行く
ハイお疲れ様~~で駐車地に戻ってきました 15:10
とにかく暑い!!
汗びっしょり!!
幸い駐車場脇に山の水が引かれており岩陰になっているので
クールダウンして素早く着替える
お待たせ~ヌプリさん
帰りは近江今津まで送ってもらい16:10始発の新快速でゆっくり座って帰ったのでした
本日もみけさんのお蔭で久々に猫軍団ツアーに参加出来てとても楽しかった~~♪
みけさん
笑顔さん
コッコさん
みっちゃん
また遊んでね~~~
今日も楽しい一日をありがとう~~!!
岩籠山、お疲れ様です。
私は雪の時に登りましたので、夏道が新鮮に感じます。
と、言うより、記事を拝見させていただくと、雪山の方が歩きやすかったように思います。
でも、沢で幾分、癒されそうですが、滑りやすそうで、慎重な歩きが必要ですね。
そして、最後の急坂は雪の時と同じで、心臓破りの坂でしたね。
今でも忘れません。
尾根に登り切った先からは、気分よい歩きで、山頂周辺は大展望。
改めていい山だと思いました。
ありがとうございました。
みんなで登った思い出、沢山できましたね~!
ナイス(^_-)-☆
こんにちは~
この沢コースを雪の時に登るのって意外に歩きやすいのかな
最後の激登りはスタミナ切れでしたわ
良く晴れて澄んでいたら大展望間違いなしのいい山ですね
今度は大岩コース(駄コース)からインディアン平原に登って岩の上に立ってみたいです
ちげさんの雪の時の記事を読ませて頂きますね~
沢は飛び越えて滑らないように~でした(^^;
猫軍団としては久々の集合写真になりました
でも暑い日は水辺を歩くと涼しくて天国の気分では♪
ところで、インデアン平原の由来は何でしょう?
それがね~爪も立たないツルツルの岩なののよねんーー;
沢は涼しげに見えるでしょ、なんのなんの~風も無く湿度100%でべっとり汗かきました
インディアン平原の名の由来、良く判らないけど平原に大岩がそびえる様があの西部劇の舞台に似てるのかな?
初めての聞いた山ですが、良さそうですね♪
元気なところが似ているなあと思いながら書いてます(笑)
こんばんは!
凄い健脚
沢渡り涼しそう
熊さん昼寝^^
nice
いっそのこと川で遊んだほうが気持ちよかったのでは?