2015/09/18 (金)
天気を期待して眠りについたのに丑三つ時
窓の外がやけに賑やかだ
何と稲光がしている !!
雨が激しくなってきた!!
それでも朝方までには止んでくれることを願ってベッドに横になって待った
なんとか朝食までには止んでくれた
部屋の南側の山裾がてっきり富士山麓だと思っていたバカなワタシ
胴から上が無いじゃありませんか??
北側に富士山だったのよね~、このお山を見て満足していたのでした
雨上がって良かったわねと皆の挨拶
今日の予定はツアー二日目、ゆっくりと宝永山に登るのだ
6:30からのモーニングバイキング
皆さんお早い20分も前から待ってらっしゃるよ
7:30 バスに乗り込んで
移動し始めるとどしゃぶりの雨になってきた
添乗員さんが本社とやりとりして今日の宝永山は中止と相成った
代わりに明日の予定の足和田山への東海自然歩道を歩くことに
しかし明日のコースはツアー最終日で午前中で歩きを終えて奈良へと帰る予定の時間設定
歩きは午後からにして午前中は観光に切り替え
サプライズが舞い込んできましたね~~
傘をさして、白糸の滝へと
先ずは音止の滝
富士山から流れ来る川が滝となって落ち行く様
恐らくこの轟音で他の音がかき消されるから付けられた名前なんでしょうね?
滝道の土産物屋さんの前に立派な樹木があった
階段を下ると霧の中に水量のある白糸の滝が現れた
雨も小康状態
こちらは川が流れ落ちてるのではなく湧水が約150mに渡って噴出しているのだそうだ
シュウカイドウが咲き誇り滝とのコラボが見事だ
滝見物を終えて次に向かったのは
本栖湖から見る千円札の裏の富士山
雨は止んだんだけど
富士山はまだ傘富士です
案内板から拝借の千円札の富士山(^^;
そして次は
本来なら明日歩き終えて昼食に立ち寄る筈だった河口湖畔のお土産屋さんへ
カチカチ山RWがある場所だ
急遽予定変更となったために名物の「ほうとう鍋」は幻と消えたーー;
これは今日のお客様用
ワタシ達は明日の予定だったからキャンセルしちゃったよ~~
せめてものお詫びにお土産を皆さん沢山購入
ワタシは職場にほんの少し(^^;
義理を果たして観光最後の地は
鳴沢氷穴
安全の為に帽子を被って無い人はヘルメット被って行きます
氷穴の気温は本日0℃
ジャケットを羽織ってくださいね~
初めに紙で出来た氷穴の案内図で係りの方が簡単に説明
15分ほどだって
それでは氷穴探検スタート
腰をかがめて頭上注意!!
見事な氷柱、なんだか人工的に思えるわ
江ノ島伝説の抜け穴もあったよ
祠も祀られていた
体が冷えだしたころにあっけなく探検は終了
外に出ると日が照って暑いくらいになっていた
まだ11時過ぎだけど今日のお昼のお弁当
泊っているビジホのコンビニ弁当おにぎりを食べちゃいましょう
お昼が済んだらここ鳴沢氷穴から東海自然歩道を樹海~足和田山~一本木まで歩きますよ
3時間足らずの予定です
音止、滝下から見上げてみたいけど、ルートが判らない・・・。
シュウカイドウと滝のコラボいいですね
(^^)
白糸の滝、何度か行きましたよ~!
ないす
綺麗な滝を見ながらの観光しながらの歩きでしたか。
もう少し後なら雪化粧の富士山も見れたかもね。
じゃあ、水が白糸ブルー??
なんか、ちぐはぐで少々物足りないけど、天気の具合にしてはエエんでないかい?
氷穴~いいな~洞窟類は魅力だあ~!!
富士山周辺の有名どころを、
細かく回りますね
「滝つぼの主」が居るのか気になる~
洞窟も真夏なら気持ちいだろうにゃ~
白糸の滝は今回初めて訪ねましたので以前の様子は全く知りません
音止の滝の滝下へは行けそうにないですね
訪ねた時が丁度いい時期だったようです