コウヤボウキの咲く季節 (兵庫県西宮市・六甲山地) 2015-09-27 23:56:45 | おりおりの花 2015/09/27 (日) お昼前からの東六甲山地の独りトレッキング 曇ってて丁度いいやと思ってたら雲がはけて暑くなった~~^^; ん? コウヤボウキがクルクルリン♪ ナガバノコウヤボウキの方かな? この花が咲いたと言うことは、そろそろあの花も咲く頃だなぁ~ 今年はどの山に愛でに行こうかな (^^) #トレッキング « 月にむら雲 | トップ | 富士山麓の東海自然歩道 (... »
10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (urijii) 2015-09-28 06:04:00 記念碑台でもコウヤボウキが咲き出していました。草原でもそろそろリンドウも出番でしょう。 返信する Unknown (ちげ 新) 2015-09-28 06:40:00 おはようございます。コウヤボウキ、これも初めて見ます。いつも珍しいお花を拝見させていただき勉強になります。調べますと、高野山のほうきに似ているのが由来ですね。六甲は、ここ最近、行けていないので、キノコさんと合わせて久々に六甲もいいですね。いろいろと情報をありがとうございました。 返信する Unknown (fairyのおさんぽ) 2015-09-28 08:08:00 去年、初めてコウヤボウキをみました、もうその季節なんですね!私も山に行かなきゃ! 返信する Unknown (えこさん) 2015-09-28 16:41:00 コウヤボウキと言うのですか。ブロトモさんの解説で、高野山由来の名らしい勉強になります。 返信する Unknown (てっちゃん) 2015-09-28 17:09:00 見た目おもしろい花があるんですねまだまだいい天気の日中は暑くなりますね 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2015-09-28 22:48:00 > kas*wad*u*さん山上でも咲き初めてましたかリンドウもこれからの色どりですね 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2015-09-28 22:51:00 > ちげ 新さん近畿の山では結構どの山でも今の時期は見られますよ高野山では弘法大師様が竹を用いること(植える)を禁じられて僧坊たちはその昔からこの木の枝で箒を作ったからとの言い伝えもあるようですね 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2015-09-28 22:52:00 > fairyのおさんぽさん数年前に初めてこの名を知った時からとてもお気に入りの花になっています 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2015-09-28 22:53:00 > えこさんさん箒になるかしらと思うくらい細い枝振りなんですが束ねるとしっかりとした箒になるようです 返信する Unknown (mannmaruogojyo) 2015-09-28 22:54:00 > てっちゃんさんクルクルカールが面白いでしょう大江山にもきっとあると思いますよ~ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
草原でもそろそろリンドウも出番でしょう。
コウヤボウキ、これも初めて見ます。
いつも珍しいお花を拝見させていただき勉強になります。
調べますと、高野山のほうきに似ているのが由来ですね。
六甲は、ここ最近、行けていないので、キノコさんと合わせて久々に六甲もいいですね。
いろいろと情報をありがとうございました。
私も山に行かなきゃ!
ブロトモさんの解説で、高野山由来の名らしい
勉強になります。
まだまだいい天気の日中は暑くなりますね
山上でも咲き初めてましたか
リンドウもこれからの色どりですね
近畿の山では結構どの山でも今の時期は見られますよ
高野山では弘法大師様が竹を用いること(植える)を禁じられて僧坊たちはその昔からこの木の枝で箒を作ったからとの言い伝えもあるようですね
数年前に初めてこの名を知った時からとてもお気に入りの花になっています
箒になるかしらと思うくらい細い枝振りなんですが束ねるとしっかりとした箒になるようです
クルクルカールが面白いでしょう
大江山にもきっとあると思いますよ~