2015/04/12 (日)
愛知県の東海自然歩道歩きに出かけましてん
ところがどうしてここをこっちへ行くか~~!!
というルートミスをしてロスタイムの連続
でもね、紛れ込んだ山中はミツバツツジのオンパレード

そして急に明るくなった足元にはハルリンドウの群生が!!
初めて目にしましたこんなにも一面に咲いてるところ




カンアオイもあるってことは
ワクワクしてきました

目の前を黄色のシマシマの蝶々がひ~らひら
あの~~もしや貴方様は~
なかなかミツバツツジに止まってはひ~らひら、じっとしてくれません
諦めかけたその時
山道の真ん中で羽を広げてじ~っとしてます、近づきすぎると飛んで行きます
今度は抜き足差し足で3mくらい離れたところでショボイカメラでズ~ム
何とか確認できるだけですが撮れました
ギフチョウさん、ありがとう!!


こんなルートに迷い込んだもので本来の東海自然歩道歩きは半分しか消化できませんでした
歩きの記事と他のお花の記事はまた後日にね
足痛い~~、けど興奮で痛みも和らいでますわ (笑)
愛知県の東海自然歩道歩きに出かけましてん
ところがどうしてここをこっちへ行くか~~!!
というルートミスをしてロスタイムの連続
でもね、紛れ込んだ山中はミツバツツジのオンパレード
そして急に明るくなった足元にはハルリンドウの群生が!!
初めて目にしましたこんなにも一面に咲いてるところ
カンアオイもあるってことは
ワクワクしてきました
目の前を黄色のシマシマの蝶々がひ~らひら
あの~~もしや貴方様は~
なかなかミツバツツジに止まってはひ~らひら、じっとしてくれません
諦めかけたその時
山道の真ん中で羽を広げてじ~っとしてます、近づきすぎると飛んで行きます
今度は抜き足差し足で3mくらい離れたところでショボイカメラでズ~ム
何とか確認できるだけですが撮れました
ギフチョウさん、ありがとう!!
こんなルートに迷い込んだもので本来の東海自然歩道歩きは半分しか消化できませんでした
歩きの記事と他のお花の記事はまた後日にね
足痛い~~、けど興奮で痛みも和らいでますわ (笑)
本当に偶然でした、ラッキーでした(^^)v
山に登った時なら少し冒険もいいっか(^-^)
靴下が原因だったようにも思います、登山ではなかったので薄いのにすれば良かったかな、石鹸ですか。大昔ハイヒール新調した時良く靴に塗ってました~(^^;
偶然良い花 ギフチョウ見られて最高ですね!!
この道?どこに行くのかなー?と脇道に良く入り偶然ヤマシャクヤクを見つけることが有ります
靴下に石鹸を塗ると靴擦れ防げますよ
はい十二分に注意して今後の歩きと致しますです、ハイ~~(^^;
奥三河の山岳地帯も手強そうです、その折にはぜひヘルプお願いしま~す(笑)
でもね、道迷いは事故に繋がるから気を付けて下さいね(^^)
三河方面に来るのは未々先ですね(笑)
ハルリンドウ可愛いくて綺麗でしょ、まるでお姉さんみたい~(^^)
ギフチョウに会えるのは限られてるのでいい出会いでした
ず~っと雨続き、休みの日の晴れはこの日しかなくて決行しました
八曽湿原とは真逆な方向の自然林の中でしたよ
ギフチョウもハルリンドウも思いもよらぬ出会いでした
どこへ入りこんだのかしら?こんなにハルリンドウがあったという事は八曽湿地?
それにしてもギフチョウが見られてよかったですね。ナイス♪
こんな楽しい興奮の花園への迷い込みなら嬉しい限り~、でももう少し用心して歩かねばなりませんね~、スマホGPSonにしときます(^^;
そちらのギフチョウの写真はダイナミックでした(^^)
ハルリンドウは綺麗でしたよ
きっとあの道標はあの時だけ少し斜め向いていたのだと思います(^^;
とても素敵な花園に迷い込んで暫し夢の世界を彷徨っていました
夢から覚めたら青ざめましたけど(笑)
ご想像通り、飛び上がってヤッホイーと口走ってました(笑!)
カンアオイは全く知らなかったのですがブロ友さんに教えてもらって葉っぱを見つけたらちょいと裏側を覗いて見るようになりました
地味なはなですのでこれが花とは知らない方も多いですね
ギフチョウとの遭遇も嬉しい出来事でした
あまり褒められたことではないですがルートミスもたまにはいいことがありますね~
この日に思い切って一人で出かけたのが良かったのかも?
ハルリンドウが全快して上を向いてるとまるでブルーの星が輝いてるようでした
ギフチョウまで飛んできてきてくれてこれは春から縁起がいいわいなぁ~♪
偶然に出会っただけにとても興奮しましたよ
こんなに群生していてしかも満開状態のハルリンドウは初めて目にしました
この日に思い切ってでかけた甲斐がありました
本当にラッキーとしか言いようがないですよね
素晴らしい褒美でしたよ(^^)
仰る通りの山道コースですがしっかりと本道コースに戻ったらほとんどが広い整備された道でした(^^;
多分迷い込んだ山域は八曽山の向かいになるキャンプ場の山域になると思われます
山名板や案内板は何一つありませんでした
でも素晴らしい花園と蝶の天国のようでした
はい、もう少し入念に計画シュミレーションして事に当たらないと大変なことになりますね~、公共交通機関を使って遠方に日帰りでとなると電車、バスに間に合わないとその日のうちに帰れないどころか捜索されてしまいますね
この日も致命的なミスになるところでしたがギフチョウに救われました
ほんとうに旬の花と蝶に出逢えてとっても嬉しかったですよ
そうそう、心臓が高鳴っておりました
ギフチョウの写真を何とか収めることができたのも収穫でした
春の女神さんがおいでよ~と招いてくれたんだと今では感謝してますが、悪い癖で戻ると言うことをしないので後悔ばかりです
何とか日帰りで行けるところはまだ体力があるうちにと少し焦っています(^^;
道の進め方をもう少し慎重にしないと感ほど頼りなく思い込みがあらぬ方向に行ってしまいますね~、アブナイアブナイ、気をつけ~~です
ワタシはフツウーに歩いたはずだったんですが何時の間にやらルートから大幅に外れていました
この対面は我ながら不思議かつカンドーでした
道は綺麗に続くのですがどうもこの道は違うなぁと思いつつ進んだ先での出会いだっただけに嬉しくて声を出してしまいました
ミツバツツジも一面に咲いて見事でした
ハルリンドウの色、とっても素敵でしたよ
葛城山でもギフチョウが見られたようですね、他のブロ友さんがUPしておられました
ショウジョウバカマは沢山ありますものね、カンアオイも多分あるんでしょうね
まさか~!!
感動のブルーの☆☆
これは~~と興奮しまくりでした
いや~あそこを渡渉するアホはワタシだけやと思いますよ~
何故か川の向こうに素晴らしい道が続いてる予感がしてずんずん入って行ってしまいました、もしじぃじさんと一緒に歩いていたらきっと入り込まなかった空間です
ギフチョウはあの山域に沢山います、正規ルートに戻って歩いた内津垰までの尾根道にも飛んでいましたよ
今日は道草の日だと教えてくれた感動の花と蝶でした
しかし一歩間違えばソーナン~~(^^;
これらの花や蝶に会うまでもショウジョウバカマやカンアオイが山道に沢山咲いてたのでつい気を許してどんどん山中へと入ってしまいました
ダメなら戻る、なかなかできないワタシ、いい加減学ばないと~です(^^;
でも脱出用のGPS付き携帯をお忘れなく
まさかの出会いでしたネ♪
ハルリンドウ綺麗だわぁ~
迷い込んだお蔭で、いいもの見れました。
そうなる運命のルートミスだったんですね。
ハルリンドウも群生してたしね。
あまり進まなくても、凄い収穫でした!
飛び上がりそうなラッキーですね~
ギフチョウに出会えるなんて幸せ!
ハルリンドウとフデリンドウの違いがよく分かりません・・・
それにカンアオイの花は始めて大きく見させていただきました。
サンヨウアオイやミヤコアオイとは違いますね~
ハルリンドウの群生…素晴らしい♪
見てみたいです。
ギフチョウ、まだ見たことないです…綺麗~
ナイス
ハルリンドウ、すごいです!
かわいいしきれい!
一年前からハルリンドウを見るの楽しみにしてる私です
そのために情報を集めながらどこに咲いてるか、考えてます
それもたくさんで素晴らしいです
ナイスです(^_-)-☆
遡って山道を歩く道だと思いますが???
近くの八曽山へは登っていますが、このコースは
歩いていません、それにしても、素晴らしい花々と、
岐阜蝶に出会えて、ラッキーでしたね。
そこでルートミスは致命的。
と思いきや、素敵な出会いがあったんですね。
この季節になると、やはり出会いたいのはギフチョウ。
こんな偶然の出会いには心臓の音が聞こえてきそうなくらい興奮しますね!
迷い込んだ道が良かったなんて、
きっとギフチョウが呼んでくれたんですね、
そして咲くと目立つミツバツツジと、おまけにハルリンドウまで、
最後は目出たし、めでたし・・・
すごい 体力ですね(^^♪
道迷いもいいことあるね~
無事でよかったですが…(笑)
週末の金剛山もそうでした(^_^)
いい発見できてラッキーでしたね
そろそろツツジも咲いてきましたね
これは、昨日見れました!
昨日、大和葛城山でギフチョウ見ましたよ^^
やっぱりね~~~多分あそこあたりの道標で間違えたんだと思う、わかりにくいところがあるんだよね。でもよくぞ脱出できたね。
さすが長年の山女、経験と動物的な感が救ったんだと思う。
超危険人物さん気を付けて下さいね。
でもギフチョウとの出会い良かったね、私はまだ遭遇してないよ、いいないいな!
見てクレーと言って。
この時期に羽がボロボロのギフチョウを見たことがありますが、これはきれいですね。
ルートミスで思わぬご褒美ですね。
ハルリンドウ、イイ色ですね。
ギフチョウまで出会ったとは。
それにしても、お気をつけくださいよ (^_^;)
あれ?ルートオカシイなと思っても引き返すこともせずに気持ち良い尾根道が続くものですらきっと下りになればどこかの峠につくさなんて甘い考えで歩いている超危険人物です
花に誘われギフチョウに導かれて脱出できました
ほんとうに無事に戻って来たから笑ってられますがね
本来のルートでない所であるがゆえに、自然が残っているのですね。
ハルリンドウは、青々として鮮やかですね。尖った花びらがいいです。
ギフチョウも初めてみます。黒い蝶も珍しいです。
ルートミスは怖いものがありますが、本当にそのお蔭ですね。
いやいや行けども東海自然歩道の道標がない尾根を歩いていたら急に華やかな空間に出たんだわ~
これはもう春の女神の思召しだったと帰りも足の痛いのも忘れそうなくらいワクワクしてた~~
足良くなったらこの後のコース一緒に歩こうよ、素晴らしいちょっとした山岳コースなんだよ~♪
カサブランカさんのギフチョウは立派だった~!!
いいな~!!これは迷い込んで正解だよ!!羨ましいぞよ~♪
ツツジも最高!!ええな~~♪