2016/05/07 (土)
ある時に大峰奥駈道に興味を抱き
ツアーで日帰り、一泊とコツコツと吉野金峰山寺から熊野本宮大社までをツアーながら繋いできた
残りの途切れ釈迦ケ岳から持経宿までの南奥駈道コースを繋ぐのはなかなかに難しい
あっという間に2年が過ぎた
南奥駈道を縦走するにはここ前鬼(ぜんき)の里に泊まって翌朝早く出発するのがベスト
みけさんの記事で一度泊ってみたかった
裏行場である垢離取り場から三重(みかさね)の滝へ行くときにトイレを使わせて頂き
立ち寄ったことがある
小仲坊の61代目当主の後鬼助さんにはその時に挨拶したことがある
この度、念願叶って縦走するチャンスが巡ってきた
一も二も無く休日をもぎ取り参加
事前に天気予報を何度も何度も確認する、コロコロと変わる予報に落ち着かない日々を送る
迎えた当日、雨予報が曇りに変った
前日までに中止の連絡も入ってこなかった
ワクワク感を抑えながら12:30 集合地の橿原神宮駅に到着
みけさんは女性としての全従をクリアしているので今回は不参加(※女人禁制の山上ケ岳以外)
代わりにみけさんの若き山友のUさんが一緒
本日は宿泊のみですので遅い出発なのです
道の駅かみきたでトイレ休憩、いつもの時間の倍ほどゆっくりして行きます
ルート169から前鬼への村道へ
ここはやはり立ち寄ってカメラタイム
不動七重の滝
前日の雨で水量が多く圧倒されます
本日は土曜日につき後鬼助さんが小仲坊に来ておられます
平日は車止めより先は歩いて行かねばなりませんがラッキー
中の駐車場までバスが入れました!!
15:30 ゆっくりと時間調整して到着
前鬼山の由緒書
今では一軒となった小仲坊
詳しく知りたい方は下北山村のHP
http://www.vill.shimokitayama.nara.jp/
自家発電です、トイレも水洗
本日は素泊まり
食事も水も各自持参、もちろん明日の朝、昼の分も
今夜はお湯を沸かしてもらえるようです
Uさんの他数名はストーブやガス持参してきてました
宿泊所と本館に別れて落ち着きます
夕食には早いのでお風呂が沸くまで近辺の散歩
先ずは行者堂に挨拶
ミヤマキリシマが真っ赤で緑の中に映えます
ジンクンが遊んでほしそうにしてます
ワタシとUさんは宿泊所ですので本館を偵察に行ってみます
個人の泊りの方が3名、殆ど我々の貸切状態
まだ時間が早いので
他の宿坊跡を訪ねてみましょう
明日歩いて行くところを少し下見
とても厳かな雰囲気、霊気が漂っているかのよう
あまり奥まで入ると戻れなくなりそう
引き返します
男性陣のお風呂が済んだようです
それでは湯あみだけでもしてきましょう
石垣で囲まれた庭にオオヤマレンゲの蕾が膨らんでいますよ
これは何の花?アオダモ?
16:40 湯あみも済んでそろそろ夕食です
何しろ明朝が早いですから~
簡単コンビニおむすびと味噌汁
ポールウインナー
貧弱ですが今日は全く歩いてませんからこれで十分です
明朝は5:45 出発
寝ることにしましょう
誰かさんの鼾~
でもいつの間にか寝入ってトイレに起きたらまだ22:00
寝ましょ
日付変って1:00 覚醒
仕方ないのでトイレ~
星空が綺麗です
明日(今日)は晴れですね!!
もう三度寝だわ(^^;
明日、最後の林道歩きも入れて休憩込みの10時間のロングコース
アップダウンしながらピーク越えをする
大丈夫かなぁ
朝はあんまし早くなさそうなんですがダイジョーブやったんですか?
今の時期は、4時半から明るいからね。だから出発は4時ですよ~。
前鬼からの子仲坊、歩いたこと有りますが、営業してはるんですね。
おやじの時は、なんか深閑としてましたが…
歩かずに、これだけのネタを仕入れはるのは素晴らしい!
10時間の長丁場、レポが楽しみです。
あの赤く目立つた花は、霧島ツツジやったんですね、前に気になっていたんですが!もっと紫っぽいと思ってました
翌日は長丁場ですね!
羨ましいなぁ(^^)
五鬼童住居跡の石垣は凄いですね。
四国や東北の山小屋は泊まれるけど寝具なし、食事なしがほとんどでした
10時間の歩きはきついですね
見事ですね(^_-)-☆
宿泊、登るなんて・・すごいなあ~!
ないす
この時期は行動時間を長くとれるから良いですね。