2006年1月の宮島弥山で今年のハイキング開始
1月のハイキング弥山
今年からNTT労組退職者の会のハイキングの記事を掲載します。
平成18年1月11日(水)1月は毎年宮島の弥山です。
今年初登山を歓迎しての、小春日和を感じさせる好天の暖かい日。
宮島口桟橋にて、新年のあいさつの声と、元気な顔々が24名揃う。
改修なった厳島神社には、外から安全祈願をする。紅葉谷茶店横登山口からの【四の宮コース】とする。忘年登山以来のメンバーも居り、広場にて充分準備運動をする。いきなり斜面を登ることとなるが、2番目の尾根を過ぎたあたりかで《猿》のお出迎えがあり。
標高400米あたりに、弘法大師を祀った《夕日観音》跡・さらには、大岩を廻って、荒れた急登を登りきると、展望台が見え初め多くの《鹿たち》に迎えられ、弥山頂上に到着する。
少し霞んでいるが、無風の好天、瀬戸内の多島美が素晴らしい。
下山は、霊火堂から獅子岩駅へ、展望を愉しみつつ。榧谷駅へ
さらに、包ケ浦を望む尾根からは、左手に下がって博奕尾にて解散
あとは、【藤い屋の戌の色紙】をGETして桟橋へ・・おつかれさまでした!
1月のハイキング弥山
今年からNTT労組退職者の会のハイキングの記事を掲載します。
平成18年1月11日(水)1月は毎年宮島の弥山です。
今年初登山を歓迎しての、小春日和を感じさせる好天の暖かい日。
宮島口桟橋にて、新年のあいさつの声と、元気な顔々が24名揃う。
改修なった厳島神社には、外から安全祈願をする。紅葉谷茶店横登山口からの【四の宮コース】とする。忘年登山以来のメンバーも居り、広場にて充分準備運動をする。いきなり斜面を登ることとなるが、2番目の尾根を過ぎたあたりかで《猿》のお出迎えがあり。
標高400米あたりに、弘法大師を祀った《夕日観音》跡・さらには、大岩を廻って、荒れた急登を登りきると、展望台が見え初め多くの《鹿たち》に迎えられ、弥山頂上に到着する。
少し霞んでいるが、無風の好天、瀬戸内の多島美が素晴らしい。
下山は、霊火堂から獅子岩駅へ、展望を愉しみつつ。榧谷駅へ
さらに、包ケ浦を望む尾根からは、左手に下がって博奕尾にて解散
あとは、【藤い屋の戌の色紙】をGETして桟橋へ・・おつかれさまでした!
11月4日総会の準備ももう少しです。
出席者も100名を越すようです。
サークル紹介で昨年の写真などを見ています。
過去のブログは下のURLをクリックしてください。
http://ootani1.blog.ocn.ne.jp/yoshiki/cat2565947/index.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/90/599c86b1bd32062766c529497a3869be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/b39ab731d1923e1d2844266a931c09b4.jpg)
出席者も100名を越すようです。
サークル紹介で昨年の写真などを見ています。
過去のブログは下のURLをクリックしてください。
http://ootani1.blog.ocn.ne.jp/yoshiki/cat2565947/index.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/90/599c86b1bd32062766c529497a3869be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/b39ab731d1923e1d2844266a931c09b4.jpg)