北側の通路の(と言ってもここは普段通らない。)
半鐘づる。
この記事をアップした時には本当にションボリの極みでした。
......
........
ところが、
なんとなんとっ!!
裂かれていた枝から芽が出て、新生していたのでした。
もともと植物が植えられるような土壌ではなく、
粘土質で、小石大石がごろごろの悪条件の環境で、
よくぞ持ちこたえてくれていました。
生命力の強さにただただ感動、感謝。
根っこを傷めないように気をつけつつ
辺りを少しばかり掘り起こして、粘土状の土をどけて培養土を足してあげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/bd84879031698b6e8b63f2907d7297a3.jpg)
これから伸びていくであろう蔓が絡むように、
フェンス?をパパがプレゼントしてくれて。
この夏の成長ぶりが楽しみです。
一日のうちに何度ものぞきに行ってます。
(前回の記事の植木鉢を何度ものぞいたように。)
ちなみに
前回の枯れ枝からの挿し木はやはり難しく、違う方法でただ今試しています。
半鐘づる。
この記事をアップした時には本当にションボリの極みでした。
......
........
ところが、
なんとなんとっ!!
裂かれていた枝から芽が出て、新生していたのでした。
もともと植物が植えられるような土壌ではなく、
粘土質で、小石大石がごろごろの悪条件の環境で、
よくぞ持ちこたえてくれていました。
生命力の強さにただただ感動、感謝。
根っこを傷めないように気をつけつつ
辺りを少しばかり掘り起こして、粘土状の土をどけて培養土を足してあげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/bd84879031698b6e8b63f2907d7297a3.jpg)
これから伸びていくであろう蔓が絡むように、
フェンス?をパパがプレゼントしてくれて。
この夏の成長ぶりが楽しみです。
一日のうちに何度ものぞきに行ってます。
(前回の記事の植木鉢を何度ものぞいたように。)
ちなみに
前回の枯れ枝からの挿し木はやはり難しく、違う方法でただ今試しています。