昨日の夕方から
ちらちら
降っていた。
朝の裏庭。
なに
しっかり
積もってるじゃん\(^o^)/
ちょっと嬉しい。
(相変わらず 懲りないヤツ)
もちろん お昼前には
すっかり
融けましたわ
今日は
午後から
いっきに
窓のサッシのそうじ。
ちょっと 一部の窓の
内側に (パッキン部分) カビがお生れで.......。
冬の間 結露対策したにもかかわらず。(クソッ!)
カビキラー系のジェル版のを
買っておいたので
試したくて。
これで 気持ちすっきり
G・Wを迎えられる。
ほほほ。
花粉症。
道外では おなじみ
スギ花粉症。
我が家のパパも
もれずに この花粉症で
悩んでいた一人。
ところが
こっちに 移ってきてからは
この スギ花粉症は
おさまって
次に待っていたのは
ナント
シラカバ花粉症!
.......なるものが 存在していたのです。
そろそろ
来るわよ
シラカバの花粉が飛んで........。
私は
どこにいても
全然 平気。
パパに言わせると
“感受性豊かな デリケートな 人が
花粉症に罹る” そうな.......。
ふん! だ。
シラカバ.....
白樺の木
越してきてすぐに
園芸店の方に言った。
「白樺の木を 植えたいんです。」
店主さん曰く
「内地(北海道の人は 本州のことを“内地”と言われる。)から
来た人は、 どうしてすぐに 白樺を庭に植えたいって言うんだろう?
白樺は 庭木じゃないんだけど....。」
「あらまッ」
むか~し むかし、
五輪さんが
歌っておられましたわ。
“リラの 花~は
【春】を告げるは~な”
リラ
つまり
ライラック。
画像は
昨年植えた リラ。
...........の葉っぱか 花か
わからないけど
その 新芽。
新芽の向こう側の
茶色いのは
昨年の 葉っぱや 花の 残骸~
春を告げるお花が
まだ こんな状態ですから
まだ
どっかで
春は 足踏み?
当たり!
の
お品が届きました。
ひゃっほーーー
思わず
配達のおじさんに
「やったーー! 当たりだぁ~!」と
とびつき (orとびかかり) そうに
なりました。
うちでは
“ビール”と 呼んでますが
“第3の雑酒”。
ケースで当たったのは
これで 2回目。
今日
また
同じ懸賞のハガキ
投函してきました。
ポストの前で
「こちらも ヨロシク」
二日目のカレー。
たいてい
カレースパゲティ
カレーうどん
ふつうに カレー
のいずれか。
昨日は
パパが
“スパゲティにカレーをのせて
チーズのせて
パン粉を散らして
オーブンで 焼いて。”
・・・・・・といったので
でも
スパをゆでるのが
ちぃと 面倒だったので(もう、ビール呑んでますからね)
ごはんで 同じように。
カレードリアね。
美味しい。
次回から これだ。
もう少し
あと 一歩で
戸外
最低気温も もう プラス。
連休明けには
外にだせるかも。
他の はっぱちゃん達も
順繰りに
戸外へ Go !Go! (時々言いたい この合の手)
ちなみに
奥のは“アーモンド”
3年目だから 地植えしたいところやけど、
寒さには
マイナス7度くらいまでしか
耐えられないらしいので
鉢うえのまま。
手前は“夾竹桃”
こちらも
本州ではおなじみの
とても 強い花木やけど
こちらでは
地植えは ブッブー。
鉢植えの 夾竹桃なんて.....
今日は
半年振りに
歯科受診。
去年
せっかく
きれーーーーーーーーいに
除去してもらったのに、
またしても
歯石が付着.....。(-_-;)
ということで
美人の衛生士さんに
優しく 除去していただきました。
例のお守りはうかつにも
持参するのを忘れていたけど、
肩に力をいれて
なんとか
乗り切りました
・・・っていうほど
痛くなかったし。
また
半年後に 検診。
今度は
先生びっくり \(◎o◎)/ されるほど
磨くわよ~。
(.......って、半年前も 誓っていたはず.....。)
ただいまの
玄関や 裏庭やら........。
もう ほとんど雪も姿を消しました。
お花の新芽などを除けば
そこに 現れたのは!
冬直前のまんまの 景色
・・・・・って感じ。
枯葉がおちたまんま
かすみ草も
かさかさした 茶色の葉っぱだらけ
ライラックも シャラも
落葉のもしかしたら 途中?
.......って風情。
全体が うら寂しげな ちゃいろ~
雪が降って 積もったその時点で
止まったままみたい。
それで
写真のナシ
でも これから いっせいに咲き出すわよ~
ということで
関係なく
お弁当の写真です。
開花予報。
来月の7日あたりだと.....。
来月......。
まだまだ
「春」は来ないのかー。
暖冬のわりに
平年なみの開花って どういう事!
ここ
半月ほど 平均気温が 低いってことらしい。
確かに
なんか 寒いよ。