現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

イスラーム法

2015-01-29 | 日本語百科
ムスリムを知ろうと思ってクルアーンを読み始めたら、イスラム法を知る必要があるということがわかった。
イスラーム法といい、シャリーア sharī‘a 、聖法とも言うようだ。

元来、水場に至る道を意味したというが、いかにも風土にかかわる。
ただしい生き方の道をさしているということになるが。





ニューズウイーク日本版に、20150203
「イスラム国」過激思想の原点と実態が、掲載されて、
読んだところ、ISISの勃興とー衰退とーあるような一文、
カリフとなった男の物語、
そしてISISの統治を解説していた。
Ransomのディレンマというのもある。
ムスリムを知ろうと思って
クルアーンを読み始めたら、
イスラム法を知る必要がある
ということがわかった。
日本ムスリム協会発行
日亜対訳・注解 聖クルアーン(第6刷)
イスラム法
シャリーア アラビア語  شريعة Shari'a
異文化理解というが、たやすいことではない
仏教とは苦の克服と来世信仰
キリスト教徒は原罪と救済
イスラームは・・・
そして、異教徒はどうなるのか


世界大百科事典 第2版の解説
シャリーア【sharī‘a】
〈イスラム法〉〈聖法〉ともいう。この語は元来,〈水場に至る道〉を意味した。コーランには,語根sh‐r‐‘の動詞・名詞形合わせて4例(5:48,42:13・21,45:18)あるが,そこでは人間には従うべき〈道〉があり,それは人間の思惑や思いつきではなく,神が啓示し〈定めた〉真理として用いられている。人間はただそれを受け入れ,それに服従することによって救いに至るのである。シャリーアとは〈人間の正しい生き方〉の具体的表現にほかならない。


知恵蔵2015の解説
イスラム法
シャリーアは、政治などの社会的生活から遺産相続のような個人の生活まで、信徒の全生活を包含する規範。その源は4種に分類される。第1に預言者が授かった神の言葉である聖典クルァーン(コーラン)、第2は伝承されているムハンマドの言行ハディースで、ムハンマドは正しい行いの人であったので、その言行が信徒の模範とされている。第3にイスラム法学者の間の大方の同意であるイジュマー、第4が類推キアースである。シャリーアが信徒を縛り、進歩の妨げになるとの見方もあるが、シャリーアは充分な解釈の余地を残しており、時代の流れに取り残されることはないとの見解も存在する


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。