万葉歌人は伝承の歌から、皇族、臣下、防人、読み人知らずなどなど、階級をなしての、万葉集が国民的歌集であることに異論はない。国民的とは、国民に拠る、国民のための、国民の、そのものである。ふるく臣民といった方がよいのかもしれないと、すると君主国の故を以て、明治政権で規定されてしまったので、古代国家における用法ではどうか。臣下の歌集である。それを意図したのは、万葉集では歌集の内部ではわかりにくいが、それをドラマと眺めると、舒明朝にかかわる古代王族の継承にある事件がある。 >「乙巳の変」は、結局、何を実現したか。それは遠山氏がほぼ十年前に看破したことだが、天皇位の初の生前譲位 と、ここに、ひとつの史観が明らかにする大化の改新であり、持統朝におけるドラマの構築である万葉劇詩と見える。 . . . 本文を読む
万葉集を歌集であるとすると、後世の名づけのような万葉和歌集とでもしたくなる。万葉は万言の葉、よろず言の葉としてみても、開いてみれば序文があるわけでなく、それを記すものが何もないので、漢字ばかりで書かれたなかに、漢文と、日本語和歌があることに気づくと、いろいろと詞を収めているとわかり、その言葉の織り成すものは詩であることがわかる。文学のジャンルでいえば、国文学の韻文だけではないもの、そこにあるのは実は、劇詩である。ただ、それをうたうと、そこに彷彿とするのは、物語であり、綴られたできごとになる。繰り返し編纂を受けたとすれば、すべてにわたってそうではないので、巻きごとにあらためて、部立てのあることが意味を持ってくる。その雑とするのが、くさぐさ語られてきたのである。 . . . 本文を読む
4月27日、再放送を観た。初放送のときはVTRにしなかったので、一挙放送になる今回は録画して、一気見になった。万里の長城、西安の都は、1984年から1985年にかけて訪中して、観光旅行をしている。大運河は2002年に蘇州、南京、揚州を訪れて、長江の悠久の流れに思いを寄せた。始皇帝、煬帝、明楽帝、康熙帝、西太后と、それぞれの歴史偉人にまつわる、新しい材料とともに放映された内容は、中国文明を目の当たりにさせる。30年にも及ぶ中国行のわたしの軌跡は番組作りに謎を解くはずのところ、ふかまること興じたようなことである。100万の人口を7年分養う食糧庫は民にも分配をしたものとだけでは、煬帝の遠征の解明に資するか。 . . . 本文を読む
万葉集を、
万葉語り 2013/10/13 から、
このブログで記載している。
万葉語り2 2014/02/01 から、
万葉語り33 2014/03/10 まで、そこで、とん挫している。
ここに再録して、いささか、万葉集についての思いを述べてみたい。 . . . 本文を読む
お代替わりという。誕生日を迎えられた皇太子妃、雅子さま。天皇陛下の退位日が正式に決まったことを受けたお言葉、身の引きしまる思い、お代替わりを見据えて。天皇の在位期間を、御代といい、それが替わる。天皇の位を皇太子殿下に譲る、一連の儀式が行われる。践祚、即位、登極。代始改元、祥瑞改元、災異改元がある。退位礼正殿の儀が30日に行われる。剣璽等承継の儀、即位後朝見の儀が1日にある。 . . . 本文を読む
葵寄席に出かける。42回目とか、連休初日で足の運びもそこそこのようであったが、演者は張り切った平成最後の盛り上がり。柳家三亀司の腹話術、雷獅師篭、雷門幸福の落語、旭堂麟林、旭堂南鱗の講談を楽しんだ。 . . . 本文を読む
発音は異なるが同じ音になる、というのは、説明にならない。発音では同じというのは、音声として分析されて、個々の音となるものが、同一の音とみなされるものである。しかし、発音が異なるとそれは言葉の違いになるということであるのは、わたしたちは音声による違いで言葉の意味を捉えているからである。そこに、発音が同じでない、発音は異なるが、音韻では同じになるという分析が行われると、それはどういうことだろうかと、音声という概念と、音韻という概念のことをあらためて、議論することになる。言葉についてみれば、発声して音声が伝達されてそこで話し手と聞き手とガやり取りをすれば音声、音韻ともに実現することである。ともに同じ発音をしていると思っているところで、同じ音声に聞こえてやり取りが成り立つのは、その言葉の内容がともに理解できるからである。もし、発音が違って聞こえれば、その発音で伝えようとする言葉の意味が相手にとって別のものになってしまうと、コトバが機能しないことになるか、別のことを言っているというのでなくて意味が伝わらないから、わからない。言語学習の段階でふつうに起こることである。音声が同じで音韻が違うというのは、発声は個人によって微妙な違いを起こしていても、音韻の発音でもって意味の伝達を行っているということであることがわかる。 . . . 本文を読む
ひとつの言語内で、これは日本語のことで、音韻が体系をなす、世代で受け継がれる、有限個である、意味の区別に抽出される、音素を最小単位とする、地域の言語ごとによる、抽象された音声である、脳内に発音をしている、異音を持つ、単語によって現れる、というふうになる。国語の音韻として、日本語音韻に当てはめてみると、意味の識別に弁別する発音は、国語音韻でとらえるのは音節である。仮名文字であらわす発音が弁別的特徴となる。音素と、音節と、さらには語のレベルで音韻が働く言語があるようである。 . . . 本文を読む
アルコールを量的にたくさんというわけでもない、ビールと日本酒で、いずれであったとしても、コップ一杯も飲めなくなった。酔わないわけではないが、体力への影響を知るようになった。したがって体内から循環して出てしまうのをまつ、つまり、日なが、ボーっと過ごす。これはもとより、なにもしない生活のこと、隠居の体たらく、などと思いながら、しなければならないことは、掃除、洗濯とりいれ、バス洗い、車拭き、整理片づけに、あわせて外出しての用を済ませて、ひととおりは、毎日のことである。晩御飯お菜つくりが今日はあった。 . . . 本文を読む
英単語の語源図鑑とある。タイトルの語源に注目して学校時代に学習した方法を思い出し、もうかれこれと54年をさかのぼる、その同期会が先日あったばかりである、55年以上にも前のことなので忘れてしかるべきところ、わたしには画期であったから、この語はその後にもかかわることである。そしてそれと図鑑が結び付くというのは、ちょっとわかりにくいと思ってきた。2018年5月第1刷、2019年4月第17刷と奥書にあるから、ベストセラーになっているのだろう。2カ月で15万部突破した、現役高校講師の著者が制作秘話を語る! などと言うサイトがあるウ。>[文] 山岸美夕紀 「わかりやすい」「楽しい」「切り口が新鮮」といった反響を多く呼び、2カ月であっという間に15万部突破(8月27日現在)という、学習参考書として異例の売れ行きを記録する『英単語の語源図鑑』。発売直後から火がつき、Amazonの総合1位にも輝いた『英単語の語源図鑑』ですが、学生の方はもちろん、70代、80代という年配の方まで実に幅広く支持されていることにも驚きます。「嫌いな英語が、この本を読んで好きになりました」といった熱い感想が… とか、人気があるのは、みたところ、構想100におよぶいらすと、その図鑑にあるらしい、と思ってしまうのは、どうも、語源であって語源ではないと思い続けてきたからである。そう思ってきても、この書で学習する人たちの楽しさには代えあられないものがあるだろう。 . . . 本文を読む