日本語文法は現代語の記述文法を進めている。記述とはありのままに日本語の現象を精査することで法則性を見出すものである。記述文法 descriptive grammarは規範文法に対して、併称されると、いま見えるのは歴史言語の記述にくわえて言語の新現象を整理することになる。日本語の動詞活用がたとえば4段から5段へと分析されると新たな規範性を説明することになるが、古語と現代語のちがいに記述文法はさま . . . 本文を読む
日本語の文章は学校文法で文法単位に据えられた。これは明治以降の西洋文法の影響で文章の解釈を日本語の現象に当てはめて議論しなかった流れがあって、文法の分析に文章が置かれたのは少なくとも時枝文法による国語教育の理論背景があったからである。文章、文、語とする規定は文章と文の境界を明確にしなかったようである。日本語文章の理解が学校教育の現場で文章表現のままに扱われている。
文章は文法用語になってもな . . . 本文を読む
国語と日本語はその来歴をたどれば明確なことがある。国語も日本語の同一の言語現象をさしているから、来歴に異なることがあるようなわけではない。しかし多くは国語から日本語へと変わる契機をとらえて、国語とは何か、日本語とは何かを言おうとする。そのとらえ方は国語のイデオロギーから日本語の論理へと転化している。転化はこの世紀になって激しい。すなわち国語は教科目名のままに日本語は対象とする言語の発想にとらえら . . . 本文を読む
リファラル(referral)は「紹介」「推薦」という意味
売り手市場による人材不足
適性や希望の不一致。それにより、早期退職や生産性低下の問題が発生
https://i-myrefer.jp/media/lab/refer/referral/
リファラル採用とは?メリット・デメリットや費用、運用方法についてご紹介
2022.04.12更新
採用コスト削減報酬(インセンティブ)制度設計タ . . . 本文を読む
ちがくなくて
ちがわなくて ちがってなくて
ちがいなくて
違クない、違カッた、違クて
2019年刊行の「大辞林」4版
>
ちがくて【違くて】(連語)〔動詞「違う」を形容詞としてとらえ、その連用形「ちがく」に接続助詞「て」の付いたもの。近年の若者言葉〕違って。違っていて。
ちがかった【違かった】(連語)〔動詞「違う」を形容詞としてとらえ、その連用形「ちがっ」に完了の助動詞「た」の付いたも . . . 本文を読む
日本は核保有の近隣に対して3正面作戦をとらなければならなくなると高橋洋一チャンネルは解説する。すでにそうなっていることが北朝鮮の核実験によって現実化することに始まって、その状況をさらに中国によるインド太平洋方面への進出準備に合わせてみるともはやだんまりの国で、さらにウクライナのロシアによる侵攻が具体的に見せて中露支援の動きに、周囲は全く変化していることに日本人は改めて目を見開かなくてはならない。 . . . 本文を読む
日米首脳会談で防衛費の「相当の増額」とは何だったか。
声明文で、次の言及がある。
>両首脳は、同盟の抑止力及び対処力を強化することへのコミットメントを新たにした。岸田首相は、ミサイルの脅威に対抗する能力を含め、国家の防衛に必要なあらゆる選択肢を検討する決意を表明した。岸田首相は、日本の防衛力を抜本的に強化し、その裏付けとなる防衛費の相当な増額を確保する決意を表明し、バイデン大統領は、これを強く . . . 本文を読む
IPEF Indo-Pacific Economic Framewor アイペフと読む。枠組みとするのは。
経済連携と捉えるニュースである。インド太平洋経済枠組みと呼べば、その略称で、WTO=世界貿易機関、TPP=環太平洋パートナーシップ協定、RCEP=地域的な包括的経済連携などと、その違いにある。参加する国は、協力したい分野だけを選ぶこともできるとされていて、柔軟な枠組みのようである。また、イ . . . 本文を読む
ガクチと、力のこと、かと、思って、漢字に見えないから、続けて、ガクチカで、学生時代頑張ったことだけでなく、学生時代力を入れたことになる、その略称のようである。
若者言葉と説明があるから、就活用語として定番になったのは、ガクチカの評価基準などと、おどろしい言われ方をするからだろう。企業面接で結果を左右するひとつなのであ
る。
学生時代に力を入れたことは何ですか、と聞かれることは、学業とその余の活動 . . . 本文を読む
暑い、気温が30度近くに、もう梅雨明けのような気候に、梅雨前線はどうなっているかと、例年の梅雨入りまでまだ2週間ほど。
温度が上がったり下がったり、日較差10℃になる。これは過ごしやすいはずだけれど、この1週間は扁桃腺を腫らした。先週の火曜日から週末まで。診療所でのどの炎症を止める薬を処方してもらって毎日食後に服用して何とか治った。
. . . 本文を読む