現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

国語文法論、日本語文章論18

2016-07-31 | 日本語文章
日本語文章の単位は文の集合体である。その文の単位が一文一文において閉じていないと規定をすると、その文は文要素を以ていわゆる完結していない文となることがある。文と文が関係構成をしてそこには文を補い合う要素があるとみる。それでは文を完結し文章を構成する要素とはなにか。文法の構造は単位体の構成を小単位から中単位、大単位へと繰り返し、その構造が表れる。主述関係を閉じた構造とみた文法はその単位を文構造に繰り返しあらわす。単文、重文、複文を文法構造によるとらえ方にするのは、単位文に現れた構成を関係としてみるのである。国語文法論では文の成立を述語の職能とした。文を陳述をもって完結体とする議論である。それを統覚作用として一回の成立を見る。述語における陳述の成立は、それから、統叙作用として見る議論となる。統叙は文の成立にかかわる展叙をもって文を述部の職能で説き明かしている . . . 本文を読む

ことをもってなす

2016-07-31 | 日本語百科
このことをもってなす、を以ってなす 中止用法にすれば、を以ってなし となる。表記には、を以てなし となる。まさに、文字通りではあるが、声に出せば、おもてなし となるわけである。さよなら と同様に、それではこれにて、左様なれば帰ります、さようなら であるから、この語の用法を知れば、を以ってなすことには、茶と湯とをも以てなし、ということである。おもてなし、には、何をするかが明示される。それは漠々たるものではない。おもてなしとだけ言って、それには実態がないとすると、その語は意味をあらわさない。もてなすために、あれもこれもとすることもない、贅や芸を尽くし、美を盛ることではない、もてなしには、そのほかと異なる際立ちをもってもてなすことをすれば、そこに、客人の取りなしが行われるのであるから、おもてなしには自慢の一品でも豪華でもないものがしつらえられる。 . . . 本文を読む

おもてなしをする

2016-07-31 | 日本語百科
もてなし が、持て成し であると、その語の成立を見るならば、動詞の語形変化があって、名詞形となった、とすることができる。転成名詞のことはその成立を、例えば、光と、光る、のように、いずれがもとになるか、分かちがたい語もあるので、もてなす から、もてなし の変化があったとみる。そうすると、もてなしをする という語法が、もてなす という語と、どういうちがいがあるのか、まして、美化する、または丁寧にも言うために、お を受けて、おもてなし というわけであるから、おもてなしをする というのは、もってまわった言いようである。笑い と、笑う で、笑いをします とは言いにくいのだが、お笑いをします となれば、お笑いします とは、まったく異なってくるが、お笑い そのものに、笑うことをあなたのこととしてその笑われる対象となって、その芸をすることになるから、笑い お笑い は、笑う対象とパフォーマンスの意味関係がある。これを例として、もてなす について考えると、どうなるか。 . . . 本文を読む

おもてなしする

2016-07-31 | 日本語百科
おもてなしは客に対する。その客には主人から最適のものを、その客には、伯爵、おそれ畏みの方、あるは、田舎の客と、さまざまである。もてなす もてなし そして、おもてなしをする のように、動詞の名詞形に丁寧の接頭辞がついている。持て成すが名詞になったと理解すれば、これは、ホストとゲストの関係である。ところが、この語感が、おもてなしする と言うようになると、この用法では、それが異なるのである。お~する という語法は、k敬語の謙譲語法である。もてなし を名詞形のままに、丁寧にして、~する とともに使っているのであるが、おのずとそれには丁寧に加えた、意図せずに加わってしまう謙譲用法になるのであるから、おもてなしする というのは、敬語用法の おもてなしをする これは美化した類になるのに対して、意味関係が生じてしまっている。おもてなし とだけ使う場合には、おもてなしをするのか、おもてなしするのか、ホストとゲストの対応が異なってくるわけである。とりわけ、おもてなしする の語に謙譲の精神があるわけであるから、五輪におもてなしと用いるのは、使いにくいことになる。日本が他の国、地域に対してへりくだって迎えるからである。 . . . 本文を読む

もてなす

2016-07-30 | 日本語百科
用例を検索する。おもてなしをするのは、主人から客人への接待である。おもてなしするのは、年齢、地位、身分が下のものから、上に対してである。もてなしは、そのいずれもが用法として見える。 . . . 本文を読む

おもてなし

2016-07-30 | 日本語百科
おもてなし、というと、この語を胡散臭いという。オリンピック招致にプレゼンで使われ、人口に膾炙した。その語の用い方に文脈によっては違和感を感じたからだろう。この語の意味を海外からのゲストを受け入れるホストの心遣いに使うような言葉になってしまったからだろうが、実は、それは用法として正しいことであり、あるいはまた胡散臭いのである。おもてなしを、もてなし、もてなす、というふうにすればいいのか、本質的な意味に変わりはないのである。もてなす、持ち、成す、とするようであるが果たしてどうか。日本語動詞の複合語のむずかしさである。何を持ち、何をなすか、ときにはそれを茶の湯では成し遂げるの解釈にしている。その話題になったことのきっかけから、語源に、表と裏がないことなどを加えて説明がある。サービス、ホスピタリティとの違いなどなど、たとえば、ジャパンタイムズに、>おもてなしは、selfless hospitalityと翻訳されていた。「私心無きホスピタリティ」 といった具合である。利休七則まである。 . . . 本文を読む

ガバナンス

2016-07-29 | 日本語百科
ガバナンスという語の響きには、ガバメントに対する統治方法のようなことがある。統治、統治能力としてカタカナ語で、コーポレートガバナンスとなった。その直訳の、企業統治が政府によるというとらえ方と異なって。感じられるわけである。関連して類語を挙げると、|ガバメント |対照的 |チープガバメント |eガバメント |エレクトロニックガバメント |キャビネットガバメント |ダミーガバメント |日経BPガバメントテクノロジー |ガバメントハウス |リトル・ガバメント などがある。なお、デジタル用語辞典で、ITにも使うという、その説明は、まず、>ガバメントは政府が上の立場から行なう、法的拘束力のある統治システムである。一方、ガバナンスは組織や社会に関与するメンバーが主体的に関与を行なう、意思決定、合意形成のシステムである。  とあって、さらに、ITガバナンス では、> ITガバナンスは、コーポレートガバナンスをITの側面からとらえたものである。より具体的には、情報管理体制を堅固に構築するための企業統治を指す。近年、企業は、「顧客情報の管理」と「情報のセキュリティ」がますます重要になってきていると認識していて、ITガバナンスへの注目を強めている。 . . . 本文を読む

言語地理学

2016-07-29 | 日本語百科
言語地理学は比較言語学とならび、歴史言語学の分野である。日本言語地図を1960年代に作成する。これは方言地図による、国語調査委員会による調査があった。1906年には東西方言の大体の境界を明らかにしている。その方言研究として、日本での方言地図の作成は、上田万年と国語調査委員会がおこなった。日本では歴史言語学としては位置づけられてはいない。しかし方言研究としての成果に、そのもっとも有名な成果が「蝸牛考」、柳田国男によるものである。言語地理学的な研究を実際に行った。柳田の方言周圏にはまた、歴史言語学が関与する。 . . . 本文を読む

対照言語学

2016-07-29 | 日本語百科
対照言語学を比較するという語で説明すると、対照するという語の説明について比較する意味がかぶって、トートロジーを起こしてしまう。対照することと比較することとは違うと言わざるを得ない学問研究の分野の境界である。比較対照するといえば、それはまた、意味をとらえて、比較できるもの、対照がふさわしいもの、そしてそのいずれでもない場合のアプローチとなり、その結果において、類似を議論することになる。比較の手法には比較するための要素がもともと共通するものであったのかという前提があり、それを求めて、一つのものであったとする証明となる。歴史をたどっていくつもの言語がもとはお同じ期限を持つかどうかという議論である。>対照言語学は、歴史的な観点を除外して、共時的な立場に立って純粋に比較対照する。英語と日本語の対照、スワヒリ語と日本語の対照などがそうした立場に立った研究である。日本語とコリア語との比較でも、その間に祖語を仮定しなければ、対照言語学の観点からの研究である。http://home.soka.ac.jp/~hkaneko/lecture/terms/contrastive_l.html . . . 本文を読む

ポケモンゲーム

2016-07-28 | 日本語百科
>ポケットモンスター(POCKET MONSTERS)は、株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトシリーズの名称であると同時に同作品に登場する架空の生物の総称であり、それらを題材にしたアニメを始めとするメディアミックス作品群を指す。略称はポケモン(Pokémon)。「モンスターボールに入るとポケットに入るから、ポケモン」という愛称が付けられている。 . . . 本文を読む