落葉樹の色づく季節である。
>一般的には、植物の葉が秋に、落葉に先だって赤に変わることをいう。また、葉が黄色や黄褐色になることを黄葉(こうよう)というが、これらをあわせて「もみじ」という。この現象はかならずしも秋の落葉の時期にのみみられるものではなく、幼葉が一時的に赤色になり、葉の成長とともに消失する場合、葉の全成長期を通して赤色になる場合、秋の落葉直前にだけ紅色を呈する場合の3通りがある。 日本百科全書ニッポニカより
>秋に紅葉する植物にはイロハカエデ、ハゼ、コマユミなどのカエデ科、ツツジ科、ウルシ科、ニシキギ科、バラ科、ブドウ科などに属する植物が多く、鮮やかな紅葉になる。とくに日本では気候や地形の関係から紅葉が美しい。紅葉が鮮やかに発現するには、温度、水分、光などの環境が密接に関係し、昼夜の寒暖の差が大きいこと、適度の湿度があること、紫外線が強いことなどが必要である。 同上
>秋の落葉前に黄葉する植物にはイチョウ、ハルニレ、ポプラ、シナノキ、スズカケノキなどがある。これはカロチノイドによる発色で、葉が老化して葉の中に含まれるクロロフィルが分解するにつれて、共存するカロチノイドの色が現れてくるためで、新しい色素の合成がおこるわけではない。 同上
>秋に葉が褐色となる植物にケヤキ、クヌギ、ブナ、コナラ、クリなどがあるが、これは葉の中に含まれる無色のカテキン類が葉の老化に伴って酸化重合して褐色のフロバフェンに変わったためである。褐葉の初期には黄色のカロチノイドが共存しているために、変化に富んだ美しい色彩になる。 同上
日本国語大辞典より
>
植物の緑葉が秋に紅色に変わる現象。また、その紅色になった葉。葉にできるアントシアンなどの色素が、離層の形成によって移動を妨げられ蓄積して起こると考えられる。紅葉と黄葉が同じ葉に生じることもあり、秋季以外にも色素が一時的に蓄積して紅葉することもある。紅葉化。もみじ。《季・秋》
*和漢朗詠集〔1018頃〕上・九月尽「文峯(ぶんほう)に轡を案ず白駒の景(かげ)、詞海に舟を艤(よそ)ふ紅葉の声〈大江以言〉」
*平家物語〔13C前〕六・紅葉「あまりに紅葉(コウエウ 高良本ルビ)を愛せさせ給ひて」
*日本書紀兼倶抄〔1481〕上「夏から秋へ相剋するぞ。火剋金とするぞ。さるほどに物が紅葉して変ずるぞ」
*浮雲〔1887〜89〕〈二葉亭四迷〉二・七「楓(もみぢ)は既に紅葉したのも有り、まだしないのも有る」
*白居易‐送王十八帰山寄題仙遊寺詩「林間暖酒焼紅葉、石上題詩掃緑苔」
>
秋に、草木の葉が赤や黄に変わること。紅葉(こうよう)すること。また、その葉。《季・秋》
*万葉集〔8C後〕一五・三七〇七「秋山の毛美知(モミチ)をかざしわが居れば浦潮満ち来いまだ飽かなくに〈大伴三中〉」
*伊勢物語〔10C前〕二〇「君がためたをれる枝は春ながらかくこそ秋のもみぢしにけれ」
*古今和歌集〔905〜914〕仮名序「むめをかざすよりはじめて、ほととぎすをきき、もみぢををり」
*有明の別〔12C後〕一「さくらのもみぢの、ほろほろと、かごとがましくおつるかげをぞ、わけいで給」
>
植物の緑葉が黄色に変わる現象。また、その黄色になった葉。葉緑素が分解して色あせ、残っているカロチノイド(黄色色素)のために黄色に見える。イチョウ、ポプラ、カツラなどに見られる。日本では秋季に紅葉とともに起こることが多い。黄化。《季・秋》
*懐風藻〔751〕秋日於長王宅宴新羅客〈山田三方〉「白露懸珠日、黄葉散風朝」
*和漢朗詠集〔1018頃〕上・蝉「鳥緑蕪に下りて秦苑寂かなり、蝉黄葉に鳴いて漢宮秋なり〈許渾〉」
*太平記〔14C後〕三四・二度紀伊国軍事「我朝には応和の年の末に、比叡山の三宮林の数千本の松一夜に枯れ凋(しぼ)みて、霜を凌(しの)ぐ緑の色黄葉(クヮウエフ)に成りにけり」
補注
「万葉集」では、「黄葉」をモミチ、モミチバとよむのが例で、「紅葉」「赤葉」をそのようによむことはきわめてまれである。
>一般的には、植物の葉が秋に、落葉に先だって赤に変わることをいう。また、葉が黄色や黄褐色になることを黄葉(こうよう)というが、これらをあわせて「もみじ」という。この現象はかならずしも秋の落葉の時期にのみみられるものではなく、幼葉が一時的に赤色になり、葉の成長とともに消失する場合、葉の全成長期を通して赤色になる場合、秋の落葉直前にだけ紅色を呈する場合の3通りがある。 日本百科全書ニッポニカより
>秋に紅葉する植物にはイロハカエデ、ハゼ、コマユミなどのカエデ科、ツツジ科、ウルシ科、ニシキギ科、バラ科、ブドウ科などに属する植物が多く、鮮やかな紅葉になる。とくに日本では気候や地形の関係から紅葉が美しい。紅葉が鮮やかに発現するには、温度、水分、光などの環境が密接に関係し、昼夜の寒暖の差が大きいこと、適度の湿度があること、紫外線が強いことなどが必要である。 同上
>秋の落葉前に黄葉する植物にはイチョウ、ハルニレ、ポプラ、シナノキ、スズカケノキなどがある。これはカロチノイドによる発色で、葉が老化して葉の中に含まれるクロロフィルが分解するにつれて、共存するカロチノイドの色が現れてくるためで、新しい色素の合成がおこるわけではない。 同上
>秋に葉が褐色となる植物にケヤキ、クヌギ、ブナ、コナラ、クリなどがあるが、これは葉の中に含まれる無色のカテキン類が葉の老化に伴って酸化重合して褐色のフロバフェンに変わったためである。褐葉の初期には黄色のカロチノイドが共存しているために、変化に富んだ美しい色彩になる。 同上
日本国語大辞典より
>
植物の緑葉が秋に紅色に変わる現象。また、その紅色になった葉。葉にできるアントシアンなどの色素が、離層の形成によって移動を妨げられ蓄積して起こると考えられる。紅葉と黄葉が同じ葉に生じることもあり、秋季以外にも色素が一時的に蓄積して紅葉することもある。紅葉化。もみじ。《季・秋》
*和漢朗詠集〔1018頃〕上・九月尽「文峯(ぶんほう)に轡を案ず白駒の景(かげ)、詞海に舟を艤(よそ)ふ紅葉の声〈大江以言〉」
*平家物語〔13C前〕六・紅葉「あまりに紅葉(コウエウ 高良本ルビ)を愛せさせ給ひて」
*日本書紀兼倶抄〔1481〕上「夏から秋へ相剋するぞ。火剋金とするぞ。さるほどに物が紅葉して変ずるぞ」
*浮雲〔1887〜89〕〈二葉亭四迷〉二・七「楓(もみぢ)は既に紅葉したのも有り、まだしないのも有る」
*白居易‐送王十八帰山寄題仙遊寺詩「林間暖酒焼紅葉、石上題詩掃緑苔」
>
秋に、草木の葉が赤や黄に変わること。紅葉(こうよう)すること。また、その葉。《季・秋》
*万葉集〔8C後〕一五・三七〇七「秋山の毛美知(モミチ)をかざしわが居れば浦潮満ち来いまだ飽かなくに〈大伴三中〉」
*伊勢物語〔10C前〕二〇「君がためたをれる枝は春ながらかくこそ秋のもみぢしにけれ」
*古今和歌集〔905〜914〕仮名序「むめをかざすよりはじめて、ほととぎすをきき、もみぢををり」
*有明の別〔12C後〕一「さくらのもみぢの、ほろほろと、かごとがましくおつるかげをぞ、わけいで給」
>
植物の緑葉が黄色に変わる現象。また、その黄色になった葉。葉緑素が分解して色あせ、残っているカロチノイド(黄色色素)のために黄色に見える。イチョウ、ポプラ、カツラなどに見られる。日本では秋季に紅葉とともに起こることが多い。黄化。《季・秋》
*懐風藻〔751〕秋日於長王宅宴新羅客〈山田三方〉「白露懸珠日、黄葉散風朝」
*和漢朗詠集〔1018頃〕上・蝉「鳥緑蕪に下りて秦苑寂かなり、蝉黄葉に鳴いて漢宮秋なり〈許渾〉」
*太平記〔14C後〕三四・二度紀伊国軍事「我朝には応和の年の末に、比叡山の三宮林の数千本の松一夜に枯れ凋(しぼ)みて、霜を凌(しの)ぐ緑の色黄葉(クヮウエフ)に成りにけり」
補注
「万葉集」では、「黄葉」をモミチ、モミチバとよむのが例で、「紅葉」「赤葉」をそのようによむことはきわめてまれである。