現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ラニャーニャ2016

2016-10-17 | きょうのニューストピック
この気候変動はラニャーニャが原因だという。今冬は気温が下がるとの予測だ。数年ごとに繰り返すエルニーニョ現象とラニャーニャ現象は日本に影響する。2000年から2001年にかけて観測されて、2006年にも起こっている。その後に、エルニーニョ、ラニャーニャと年まわりでいえば、2016年はこのラニャーニャ現象があり、観測史上の猛暑を記録してきた。エルニーニョの終息にある気候変動のようだ。夏暑くて、冬寒い、ということだから、それは、酷暑と厳冬のめぐりとなる。ラニャーニャは日本の季節を実感させるようなことである。


http://yukadiary.com/6154.html
ラニャーニャ現象とは?観測史上最も暑い1か月だった2010年!
2016/06/09

2016年は猛暑を覚悟した方が良さそうです。
気象庁の発表によると、日本が観測史上最も猛暑であった2010年と、海や大気の状況が似ていいるとのこと。
春にエルニーニョ現象が終息し、夏はラニャーニャ現象により、猛暑となる可能性が高いそうです。


http://www.weblio.jp/content/%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A3%E7%8F%BE%E8%B1%A1
辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書
568の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索!


新語時事用語辞典

ラニーニャ現象
読み方:ラニーニャげんしょう
別名:ラニーニャ
英語:La Niña
エルニーニョ現象およびラニーニャ現象は、ペルーとエクアドルの沖合から西方へ、太平洋のほぼ中心部まで伸びた海域で見られる。数年間隔でエルニーニョ現象とラニーニャ現象がほぼ交互に発生しており、セ氏温度で数度~十度弱ほどの温度差が同じ海域で発生していることになる。

ラニーニャ現象およびエルニーニョ現象は、周辺海域だけでなく世界各地の気候変動を伴う。日本でもラニーニャ現象およびエルニーニョ現象の発生に伴い、平年よりも気温が異常に上がったり、あるいは下がったり、雨量が異常に増えたり減ったりといった影響が観測される。


時事用語のABC

ラニーニャ現象(らにーにゃげんしょう)
ペルー沖の太平洋赤道付近で海面温度が低下する現象

南米のペルー沖で深海から冷水が湧き出て、太平洋で貿易風が強まって西向きの海流が発生する。ラニーニャとは、スペイン語で「女の子」の意味。

ラニーニャ現象とは逆に、ペルー沖の太平洋赤道付近で海面温度が上昇する現象のことをエルニーニョ(スペイン語で「男の子」の意味)現象と呼ぶ。

科学的なメカニズムが解明されているわけではないが、ラニーニャ現象が発生した年は、北大西洋でハリケーンが多く発生している。日本付近では、夏の気温は平年並みから高め、冬の気温は平年並みから低めとなる傾向がある。

アメリカの米海洋大気局(NOAA)は、今年に入ってラニーニャ現象が発生したとの見方を強めている。2000年から2001年にかけて発生して以来のこと。
(2006.02.06掲載)


商品先物取引用語集
日本ユニコム

ラニーニャ現象(らにゃーにゃげんしょう)
ラニーニャ現象はスペイン語で「少女」という意味で、東部太平洋赤道域の北緯4度~南緯4度、西経150度西経90度の海域をエルニーニョ監視海域とし、この海域での水温が低い状態(平年の-0.5度以下)で6ヶ月以上続く場合をラニーニャ現象と定義しています。数年に一度、ペルー、エクアドル海岸から東太平洋の赤道域にかけて、貿易風が普段よりも強まり、強い湧昇により、東太平洋の海面の水温が平年よりも低くなることがあります。これは、エルニーニョ現象により、東方へ追いやられた温水が西方に戻るときに発生するとされています。
統計によれば、ラニーニャ現象が起こると、梅雨入りと梅雨明けが早まり、秋から冬にかけて気温が低くなる傾向がでています。中国の干ばつ、バングラディッシュの大洪水などは、ラニーニャ現象により引き起こされたといわれています。ラニーニャ現象がおこると、偏西風が蛇行して猛暑、渇水、寒冬など日本の気象にも影響が出るといわれています。1973年にラニーニャ現象が起きたときは、北陸や東北地方で大雪に見舞われました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。