
>
ゼミ学習⑧
2006年06月24日08:34
日本語クイズが出た。
15問のうち4問不正解で、われながら何を間違ったかと
思い半ばに過ぎる、遠慮会釈なく、そして、弱冠、と
いずれも字義通りに解釈して、あとひとつは
弱冠20歳と言うではないか、記憶も戻らないようでは
元服は16歳、12歳もあったりで、果て、かの地では何歳か
タバコも飲酒も法律があるわけでない、選挙権か、納税義務か、と思いめぐらして
3択を選ぶ結果となる
出題は日本語のクイズでも妥当な著者の本から、語彙の権威ではアル
前半と後半とに分けて、一方はジャポニカロゴスから作ったとの触れ込みは
問題が出来なかったのをクイズにしたと解説してくれた
解答を丁寧に添えるサービスはいつものことだった
クイズをただ、演習でするのではなくてと、構成を工夫して太郎君の1日となった
これは記憶術でする方法となる、何気にやったにしても、かなりの才能である
つばぜり合いから、始まって、面白いだけなら、これはこれでよい
ポイントは議論を、資料によって、呼ぶかどうかだ
自分の解らないことをテーマにする、トピックスをたてて、それを議論する材料をそろえる
アンサーを求める参加者の知恵が集中する時間がある
資料は手作りが良い、議論の道筋を自分で作るからだ
それが方法となって、問題と解決法が見えてくる
ジャポニカロゴスの、まんまです、という設定には、思い込みによる読み取り聞き取りへのフィードバックが要求された
2アウトランナーなし、と聞けば誰しも、いないと思うが、そこは果物チームで、なぜ対戦が野菜チームだったかと
日本語クイズがどうして流行るか、日本語がブームなのは、なぜかと、問うてみる
あとひとつの
掌とワープロで打って、てのひら、から変換を知ると、そうか、掌を返すは、テノヒラヲカエスなのかと、あとのひとつを思案すると、どうなるか
これは、タナゴコロヲカエスと慣用句であった、と考えつつ
この意味になると、それは簡単に行いを変えるることが出来る、タナウラとの関係だ
テノヒラヲカエスというのは、正反対の行動や考えをすることだから、もとは、たなごころか、てのひらか
などと思ううちに、電子辞書を引いていた隣りの参加者に、正反対の行動である異を唱える意見が出かけた
たなごころをかえす、のが、簡単なことで
テノヒラヲカエスは、正反対のことをする、でいいのではないか
――どうして、このようなことがおこったか
言葉の意味の説明をわからないままに、流布していくのは、掌の読みがゆれたままであるためでもあったのだろうか
国語学者の説明がどうなっていたか、それは、監修だけをしていただろうから、その内容を知ることになる
参考とした書物に影響力があるだけに現代語の説明を思う
現代語の意味記述は人々がどう使うかを議論するもので、てのひらをかえす、を、たなごころをかえす、に、説明根拠をもとめると、歴史解釈を入れることになるだろうから、それはそれで、日本語のムズカシさの問題ともなる
演習を通して思い知った4問不正解だった
コメント
2006年06月24日 22:47
難しいですね!
外国語ばかりじゃなくて、日本語も勉強しなくてはいけないなぁと感じました(๑→‿ฺ←๑)
写真はウサギですか?!
コメント
p国2006年06月24日 23:45
日本語は基本だよ~ん、と言っていて、未だに解らないものもあるし。
兎です。どこのふれあいコーナーであったか、フジのふもとでしょうか。
p2006年06月25日 10:27
説明が不足だったので、ちょっと書き足しました。