現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

国民の祝日

2015-09-22 | 日本語百科
敬老の日が9月の第3月曜日であると同時に、秋分の日が9月23日であると、その間の平日は休日になるという。
それによって、3日間の祝休日が続いた。

日曜日からは4連休、そしてさらに週休二日であれば土曜日からの5連休である。
シルバーウィークとか、和製英語であるが、Silver Week、何ともおさまりのよくない言葉である。

経緯には、ウイキペディアに、

>ハッピーマンデー制度により敬老の日が9月第3月曜日となった。また、1985年12月27日には国民の祝日に関する法律(祝日法)に、「その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(日曜日にあたる日及び前項に規定する休日にあたる日を除く。)は、休日とする。」という改正がなされた。
そのため、秋分の日が9月21日・22日・23日のいずれかで、かつ水曜日だった場合、その2日前が必ず9月第3月曜日なので敬老の日となり、その両日に挟まれた火曜日が国民の休日となる。この結果、日曜 - 水曜日が4連休、土曜日を休日として扱うと5連休となる。

 と見える。
次のめぐりは、11年先のことだ。

>毎年連休というわけでない希少性から「プラチナウィーク」、「(黄金週間に対比して)白金週間」と呼ばれることもある。
9月19 - 23日のパターン
2009年、2015年、2026年、2037年、2043年、2054年、2071年、2099年


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。