現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語教育 古代の学習

2019-10-04 | 日本語教育史

1年前の書き込み。
日本語学習を視点にした記述、それは外国語学習であったから、新羅語を母語とする記録がある。

新羅、紀元前57年‐紀元後935年で話されていた言語。その報告は、次による。

>古代日本での言語接触
nihongo.hum.tmu.ac.jp › ~long › longzemi › hosaka
これら3つの記事の間には約60年と約20年間の差があり,この間を埋られる新羅と日本の言語接触に関する記事は見当らない.「習言者(ことならひひと)」「新羅学語」「学語」 の語はともに日本語学習者をさし,彼らが新羅から来日していることが上記の記事から ..







現代日本語百科   けふも  お元気ですか
gooブログはじめました!日本語百科です。
来日外国人の日本語学習 古代
日本語教育史のテキスト、2016年に新しく出された。河路由佳 著  日本語学習・教育の歴史  越境することばと人びと 東京大学出版会刊行 である。8世紀、日本書紀、720年、続......

来日外国人の日本語学習 古代
2018-10-04 | 日本語教育の歴史

日本語教育史のテキスト、2016年に新しく出された。河路由佳 著  日本語学習・教育の歴史  越境することばと人びと 東京大学出版会刊行 である。

8世紀、日本書紀、720年、続日本紀、797年に、中国、朝鮮からやってきた人が登場する。日本語で和歌を詠んだりしていた。

文献に現れる、来日外国人たちの地名は、隋、唐、新羅、百済、高麗、任那、耽羅、吐噶喇、舎衛、などがある。

新羅から、680年、習言者三人 ことならいひと 739年、新羅学語ら、760年、学語二人 が送られた記録がある。

761年には、美濃、武蔵の20人、未成年者に、新羅語を習わせた記録がある。

万葉集巻17、天平18年4月、酒宴で渡来人に歌を詠ませようとした記述がある。秦朝元という、日本人の父、辨正が唐に留学して中国人女性とのあいだに生まれた子で、10歳前後まで唐にいて、日本に帰国した。

続日本紀に、漢語通訳養成のため二人の弟子をとった記録がある。

万葉集に登場したころは、来日30年が経過したころである。

源氏物語 鴻臚館に滞在する高麗の人相占いのこと、桐壷の巻に記す
10世紀 博多を拠点にした日宋貿易 層の貿易商による、大唐街




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。